私立中高進学通信
2019年4・5月合併号
注目! News and Topics
大妻嵐山中学校
理科教育の集大成
『サイエンス発表会』への取り組み

サイエンス発表会での中1生の発表。研究成果をパワーポイントで見やすくまとめています。
「科学する心、表現する力は、世界の人々とつながる力になる」という信念のもと、理科教育に力を入れている同校。科学的興味・関心を持ち、課題を見つけ自ら解決する力は、世界の人々と協力し、課題解決する人材を育てます。2月に行われる『サイエンス発表会』は、同校の理科教育の集大成。これまでの取り組みを自らの言葉で論理的に発表することで、科学的思考力を身につけます。
オオムラサキを育て生態を研究する中1生

同校の理科教育は、多くの実験を行い、自分の目で見て体験することを重視しています。その視点は理科の授業の枠を越え、中1では『総合的な学習の時間』を使って、国蝶であるオオムラサキの研究に取り組んでいます。
入学して間もない時期に、前年から越冬させていたオオムラサキの幼虫の飼育を始める中1生。クラスごとにえさとなるエノキの葉を与え世話をして、幼虫からサナギ、成虫へと育て、夏になると近くの『大妻の森』で自然の中に放ちます。最初は虫に抵抗のある生徒もいますが、次第に愛着がわき、放蝶の時には自分の手から飛び立たせられるように。飼育期間には、グループごとにオオムラサキの生態や分布などのテーマを決め、観察したり調べたりします。場合によっては、成虫まで順調に育たないこともありますが、その場合もなぜそうなったのかを考えることが研究につながります。中1生は、こうした取り組みをまとめ、「サイエンス発表会」で全生徒や先生、飼育や実験に協力してくれた人々に発表するのです。
多様なテーマに挑み深く研究する中3生

こうして育まれた自然への興味・関心をもとに、中3になると各自調べたいテーマを決め、1年を費やして実験・研究を行い、その成果を「サイエンス発表会」で発信します。「ハイポネックスによる野菜の成長速度」や「ハエトリソウの消化」など、多彩なテーマを深く掘り下げた研究成果に、中1生や中2生も「自分たちも中3になったら同じくらい高いレベルの発表をしよう」と刺激を受けます。
さらに、中3生の研究は、つくば市で開催される中高生の科学アイデアコンテスト『つくばサイエンスエッジ』で、より多くの人に向けて発表されます。これらの取り組みを通し、同校の生徒は科学的素養を身につけた国際人として、世界に羽ばたく土台を築いていくのです。


オオムラサキの放蝶では「NPO法人 自然の会・オオムラサキ」の方にも協力してもらいます。



理科教諭 田渕 理恵子 先生
科学する心が育てば自然を論理的に理解できる

本校の理科教育は、生徒が自然事象に対して興味・関心を抱くという出発点を大切にしています。自然への疑問を持つからこそ、それを解決する手法として、物理・化学・生物・地学などの知識が必要であることに気付くからです。中1生も中3生も、サイエンス発表会を目標にアクティブな学びを身につけ、論理的に課題を解決するようになります。そして、これがすべての学びの素地になっていくのです。
(この記事は『私立中高進学通信2019年4・5月合併号』に掲載しました。)
大妻嵐山中学校
〒355-0221 埼玉県比企郡嵐山町菅谷558
TEL:0493-62-2281
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 伝統を実感した120周年記念式典 さらに未来へ向けて京華中学校
- 日々の生活と行事をバランスよく行い 生徒の成長を促す玉川学園(中)
- 熱気あふれる骨太な体育祭がクラスの団結力と友情を育む足立学園中学校
- 3校による合同開催の『京華祭』議長校として統率力を発揮京華女子中学校
- 海外教育旅行 アメリカでの武者修行でグローバルの達人をめざす芝浦工業大学附属中学校
- センター試験&校内受験 生徒と教職員が一丸となって臨む 6年間の総決算「センター試験」秀明中学校
- iPad導入 ICT教育スタートで変わる授業 生徒たちの学習意欲が高まる目黒学院中学校
- 苦楽を共にして豊かな人間性を育む実践女子学園中学校
- 生徒の素顔があふれる説明会 先輩との「ハウス制給食」も体験桜丘中学校
- 「ようこそ女子聖へ!」。生徒、教員が一体となって、学校体験へと誘います女子聖学院中学校
- クリスマス礼拝と学校説明会でスペシャルな一日を満喫玉川聖学院中等部
- 温かい目で見守りながら生徒の個性を伸ばす教育を日本大学第一中学校
- 早朝から放課後まで充実した学校生活が待っている!狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- クラス全員が1年間留学『留学コース』で大きく成長淑徳中学校
- 世界を身近に感じて自らつかむ未来像横浜富士見丘学園中学校
- 高2の社会科 必修授業に体験型の『模擬裁判』を導入!跡見学園中学校
- 多様性を学びグローバル社会で活躍できる素養を育てる 国学院大学久我山中学校
- 課題発見力・解決力を養う『CBL』の取り組み 品川女子学院中等部
- 体験を通して学び、後輩へ受け継いでいく共立女子第二中学校
- 世界をぐっと身近にする多彩な姉妹校との交流プログラム佐野日本大学中等教育学校
- 中1生と高1生で行く2泊3日 縦と横のつながりを深める合宿品川翔英中学校
- 理科教育の集大成 『サイエンス発表会』への取り組み大妻嵐山中学校
- “獨協愛”が先輩から後輩に受け継がれています獨協中学校
- キリスト教に基づく教育で人格を磨き知恵と強い信念を持つ人に 聖望学園中学校
- 多彩な才能を持つ生徒が集まり互いを高め合う共立女子中学校
- これまでの経験を評価する『アクティブ入試』を導入武蔵野中学校
- 研究に1年間没頭し夢と目標を見つける山脇学園中学校
- イマージョン授業の草分け “使える英語”を定着浦和実業学園中学校
- 中学時代に培う基礎力が発展・応用の原動力に佼成学園女子中学校
- 人間教育の伝統校が実践 時代に即した英語教育駒込中学校
- 工夫を凝らした課題で基礎を徹底インプット東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 6年間の第一歩は一つひとつを堅実に三輪田学園中学校


