Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏学校情報検索サイト

ツイッター フェイスブック

私立中高進学通信

2019年4・5月合併号

注目! News and Topics

大妻嵐山中学校

理科教育の集大成
『サイエンス発表会』への取り組み

サイエンス発表会での中1生の発表。研究成果をパワーポイントで見やすくまとめています。

サイエンス発表会での中1生の発表。研究成果をパワーポイントで見やすくまとめています。

「科学する心、表現する力は、世界の人々とつながる力になる」という信念のもと、理科教育に力を入れている同校。科学的興味・関心を持ち、課題を見つけ自ら解決する力は、世界の人々と協力し、課題解決する人材を育てます。2月に行われる『サイエンス発表会』は、同校の理科教育の集大成。これまでの取り組みを自らの言葉で論理的に発表することで、科学的思考力を身につけます。

オオムラサキを育て生態を研究する中1生
中1で行われる自然観察会では、オオムラサキの越冬幼虫を探します。中1で行われる自然観察会では、オオムラサキの越冬幼虫を探します。

 同校の理科教育は、多くの実験を行い、自分の目で見て体験することを重視しています。その視点は理科の授業の枠を越え、中1では『総合的な学習の時間』を使って、国蝶であるオオムラサキの研究に取り組んでいます。

 入学して間もない時期に、前年から越冬させていたオオムラサキの幼虫の飼育を始める中1生。クラスごとにえさとなるエノキの葉を与え世話をして、幼虫からサナギ、成虫へと育て、夏になると近くの『大妻の森』で自然の中に放ちます。最初は虫に抵抗のある生徒もいますが、次第に愛着がわき、放蝶の時には自分の手から飛び立たせられるように。飼育期間には、グループごとにオオムラサキの生態や分布などのテーマを決め、観察したり調べたりします。場合によっては、成虫まで順調に育たないこともありますが、その場合もなぜそうなったのかを考えることが研究につながります。中1生は、こうした取り組みをまとめ、「サイエンス発表会」で全生徒や先生、飼育や実験に協力してくれた人々に発表するのです。

多様なテーマに挑み深く研究する中3生
『サイエンス発表会』での中3生の発表。見せ方にも工夫が凝らされています。『サイエンス発表会』での中3生の発表。見せ方にも工夫が凝らされています。

 こうして育まれた自然への興味・関心をもとに、中3になると各自調べたいテーマを決め、1年を費やして実験・研究を行い、その成果を「サイエンス発表会」で発信します。「ハイポネックスによる野菜の成長速度」や「ハエトリソウの消化」など、多彩なテーマを深く掘り下げた研究成果に、中1生や中2生も「自分たちも中3になったら同じくらい高いレベルの発表をしよう」と刺激を受けます。

 さらに、中3生の研究は、つくば市で開催される中高生の科学アイデアコンテスト『つくばサイエンスエッジ』で、より多くの人に向けて発表されます。これらの取り組みを通し、同校の生徒は科学的素養を身につけた国際人として、世界に羽ばたく土台を築いていくのです。

オオムラサキの放蝶では「NPO法人 自然の会・オオムラサキ」の方にも協力してもらいます。

学校の近くにある「大妻の森」でオオムラサキを放ちます。学校の近くにある「大妻の森」でオオムラサキを放ちます。
中2生は、中1生と中3生の発表を聞き、鋭い質問を投げかけます。中2生は、中1生と中3生の発表を聞き、鋭い質問を投げかけます。
中3生の「つくばサイエンスエッジ」でのポスター発表。中3生の「つくばサイエンスエッジ」でのポスター発表。
理科教諭 田渕 理恵子 先生
科学する心が育てば自然を論理的に理解できる
理科の授業での実験の様子。チームでの実験は協調性や助け合いの気持ちも育みます。理科の授業での実験の様子。チームでの実験は協調性や助け合いの気持ちも育みます。

 本校の理科教育は、生徒が自然事象に対して興味・関心を抱くという出発点を大切にしています。自然への疑問を持つからこそ、それを解決する手法として、物理・化学・生物・地学などの知識が必要であることに気付くからです。中1生も中3生も、サイエンス発表会を目標にアクティブな学びを身につけ、論理的に課題を解決するようになります。そして、これがすべての学びの素地になっていくのです。

(この記事は『私立中高進学通信2019年4・5月合併号』に掲載しました。)

大妻嵐山中学校  

〒355-0221 埼玉県比企郡嵐山町菅谷558
TEL:0493-62-2281

進学通信掲載情報

【授業】海外で活躍する女性との対話
【グローバル特集 授業[学校生活]】英語劇で表現する喜びを体感『イングリッシュフェスティバル』
【目標にLock On!! 私の成長Story】「実験が多くて化学が好きになれた」自分がやりたいことにチャレンジできる校風
【注目! News and Topics】理科教育の集大成 『サイエンス発表会』への取り組み
【未来を切り拓くグローバル教育】英語に自信がつく!オンライン英会話
【行ってきました!学校説明会レポート】多彩なプログラムが伝える充実した楽しい学校生活
【Students' Chat Spot】毎日の学校生活を楽しみながら、いろんなことを吸収したい!
【アクティブラーニングで伸ばす新しい学力】少人数グループワークで思考を活性化させ、より深める
【グローバル時代の学び方】多彩な国との交流で国際理解力を育成
【授業見聞録】理科 理科で伸ばす論理的思考や探求心が学び続ける力につながる
【アクティブラーニングで伸ばす新しい学力】自発的に学ぶ力を引き出す中1の英会話レッスン
【制服物語】大妻4校の一体感を感じられるスクールカラーがアクセントのセーラー服
【キャンパスのVISION】先生との距離が近いからすぐ聞ける、よくわかる!活気あふれる学び舎
【制服物語】教育環境が進化するなか新制服に込められた伝統の“大妻スピリット”
【私学の先生から受験生へのアドバイス】基礎をしっかりと身につけることが応用問題を解く上でも力になります
【注目のPICK UP TOPIC!】“学芸を修めて人類のために”貢献する女性を育てる 進路・進学指導と心の教育
【私学しゅん報】HERE!体育祭2014 熱い!応援合戦
進学通信 2019年4・5月合併号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ