Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏学校情報検索サイト

ツイッター フェイスブック

私立中高進学通信

2019年4・5月合併号

私学の光輝

玉川学園(中)

日々の生活と行事をバランスよく行い
生徒の成長を促す

体育祭は10月に開催。中学・高校だけではなく、幼稚部から大学まで学園全体で行われます。また、玉川大学教育学部の学生が運営に関わります。

体育祭は10月に開催。中学・高校だけではなく、幼稚部から大学まで学園全体で行われます。
また、玉川大学教育学部の学生が運営に関わります。

毎日の成果を行事で発表

「12の教育信条」を掲げ、「将来を見据えて国際社会で活躍できる人材の育成」をめざしている同学園。

「教育活動全般においてバランスのよい人格形成をめざしています。そして、子どもたちが自分で考えて判断し、行動できるように育てていきたいと考えています」(中学部長/伊部敏之先生)

 こうした教育理念を踏まえ、同学園では行事を有効活用した生徒の育成が行われています。例えば「12の教育信条」の中の一つに「自学自律」があります。これは「学びとは教えられるものではなく、自らがつかみ取るもの。課題を自分で見つけ、解決する手法を身につけていく」というもの。

 この自学自律の実践の場が自由研究という授業です。生徒はさまざまな分野から自分の興味・関心に沿ってテーマを設定し、担当教員と一緒に研究を進め、1年間の成果を文化祭に相当する玉川学園展で発表します。

「生徒たちの知的好奇心をあおり、彼らのやりたいことをどんどん発展させていきます。自分の興味があるものを研究していくことで、その経験が後の大学進学や将来の夢へとつながっていきます」(伊部先生)

「成果を発表する」意味では体育祭も同様です。いろいろな競技で競い合うというよりも、体育の授業の中で培った自分たちの成果を、お互いに披露するのです。

 さらに音楽祭やクリスマス礼拝も行われます。同学園では、毎日の朝会や昼食前、学年集会の際に、校歌をはじめ、歌を歌う習慣があります。

「まさに"歌に始まり、歌に終わる"学園生活。そうした毎日の積み重ねと音楽の授業の成果発表として音楽祭が行われています」(中学部学務主任/髙津健一先生)

 毎週の礼拝は一人ひとりがそれぞれの1週間を振り返る時間ですが、その集大成として12月のクリスマス礼拝があります。1年間を振り返り感謝をする時間として捉えられています。

 いずれも、行事のために準備をするというよりも、"日々の学園生活の積み重ねが行事につながっている"という図式。「日々の学園生活と行事にバランスよく取り組むことによって自然に成長を促していくプログラム」という髙津先生の言葉どおり実践しているのです。

「自分で考えて行動できることも大切ですが、同時に"仲間を思いやる"ことも大切です。本学園の生徒には世話好きの子が多くて、周りに困っている人がいたら必ず助けてあげています。そういう雰囲気が、自分たちで何かに挑戦しようとする原動力になっているのだと思います。
 また7年生(中1)の段階では、いろいろな可能性があっても、自分は何が得意なのかをわかっていない状態にあると思います。そんな生徒たちに自分の好きなもの、得意なものを見つけさせるきっかけの一つとして、行事を有効活用しています。今まで気づかなかった自分を感じた時、行事を通して達成感を得た時、生徒たちは本当にステキな表情を見せるのです」(伊部先生)

中学生はこん棒体操や旗の体操、高校生はボール運動などの演目を披露します。教員も生徒たちと一緒になって創り上げます。なお、体育祭とは別にスポーツ大会もあり、この時「競技を通じて競い合う」体験ができます。
中学生はこん棒体操や旗の体操、高校生はボール運動などの演目を披露します。教員も生徒たちと一緒になって創り上げます。なお、体育祭とは別にスポーツ大会もあり、この時「競技を通じて競い合う」体験ができます。
中学生はこん棒体操や旗の体操、高校生はボール運動などの演目を披露します。教員も生徒たちと一緒になって創り上げます。なお、体育祭とは別にスポーツ大会もあり、この時「競技を通じて競い合う」体験ができます。

中学生はこん棒体操や旗の体操、高校生はボール運動などの演目を披露します。
教員も生徒たちと一緒になって創り上げます。
なお、体育祭とは別にスポーツ大会もあり、この時「競技を通じて競い合う」体験ができます。

中学生が中心となる玉川学園展は毎年3月初旬に開催。口述で発表する、
ものを作って発表する、自分の身体を使って表現する……など方法はさまざまですが、
どんな表現になったとしても「自分から発信する」ことが課されています。

高校生が中心となるペガサス祭は9月に開催。クラス単位、クラブ活動単位で多彩な発表や展示が行われます。高校生が中心となるペガサス祭は9月に開催。クラス単位、クラブ活動単位で多彩な発表や展示が行われます。
12年生(高3)はモーツァルトの「レクイエム」を歌うなど、学年があがるごとに楽曲がレベルアップしていきます。12年生(高3)はモーツァルトの「レクイエム」を歌うなど、学年があがるごとに楽曲がレベルアップしていきます。
高校は11月、中学は12月に開催される音楽祭。8年生(中2)は玉川学園オーケストラの伴奏で楽曲に取り組んでいます。高校は11月、中学は12月に開催される音楽祭。8年生(中2)は玉川学園オーケストラの伴奏で楽曲に取り組んでいます。

12月のクリスマス礼拝では、クリスマスに関係する朗読劇が行われます。
朗読劇の数は4本で、すべて教員が書き下ろした台本を使います。
「クリスマスを通して温かい気持ちになるとともに、新しい年のことを考えるきっかけになればと考えています」(髙津先生)

創立時から行われているスキー学校。当時の生徒が「スキーのプロに教わりたい」とリクエストしたことから、
オーストリアのスキー講師ハンネス・シュナイダー氏を招いて指導してもらったエピソードは今に語り継がれています。
「生徒に"本物"に触れさせる」ことも同学園の教育方針の一つです。

(この記事は『私立中高進学通信2019年4・5月合併号』に掲載しました。)

玉川学園(中)  

〒194-8610 東京都町田市玉川学園6-1-1
TEL:042-739-8931

進学通信掲載情報

【授業ルポ!】サンゴの養殖と海への移植に成功
【注目! News and Topics】企業への直接プレゼンテーションが生徒たちを大きく成長させる
【これからの国際交流】世界に触れて国際感覚を磨く、全人教育の伝統を重視した独自の国際教育プログラム ラウンドスクエア国際会議
【注目! News and Topics】企業と連携したキャリア教育と伝統の玉川学園展でオンラインを活用し探究心を育む
【校長が語る 自立へのプロセス】「あらゆる学びが『全人教育』を支え『自学自律』の精神を育てます」
【実践!未来の学び STEAM教育】Artを重視したSTEAM教育課題解決力を伸ばす
【私学の光輝】好きなことを見つけるきっかけをつくる2つの学園祭
【先達の意志】本物に触れながら人間の本質をバランスよく伸ばす教育
【グローバル特集 授業[学校生活]】生徒の可能性を開花世界標準のグローバル教育
【私学の光輝】日々の生活と行事をバランスよく行い 生徒の成長を促す
【私学の校外学習・学外交流】全国のSSH指定校が集うなか 力を注いだ研究発表の晴れ舞台
【私学の英語最前線】ELFで世界の人と話せる英語力を身につける
【SCHOOL UPDATE】サンゴ研究部 専門性の高いサンゴ研究で石垣島への植樹にも成功
【注目のPick up TOPIC!】日本代表のメンバーとしてアメリカへ「国際学生科学技術フェア」に出場
【私学の光輝】玉川学園展 未来につながる自ら動く研究発表の場
【アクティブラーニングで伸ばす新しい学力】「学びの技」で思考力を育て将来につながる探究心を伸ばす
【注目のPICK UP TOPIC!】SGHで国際機関へのキャリア選択を推進
【SCHOOL UPDATE】ラウンドスクエア国際会議/国際サービスプロジェクト 国際会議や奉仕活動で育むグローバルリーダーシップ
【目標にLock On!! 私の合格Story】ラグビー部休部の悔しさを受験勉強にぶつけて見事合格
【注目のPICK UP TOPIC!】中・高・大連携のオープンスクール!
【キャンパスのVISION】世界標準の教育で伝統と環境を活かし自ら学び、考える力を養う
【その先に備える キャリア教育】何のために学ぶのか中学2年生からのキャリア教育
【私学の光輝】創立85周年記念音楽祭
【めざせ 次代のグローバルリーダー】『全人教育』と世界標準の教育で国際社会に貢献できる人材を
進学通信 2019年4・5月合併号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ