私立中高進学通信
2019年4・5月合併号
校長が語る 自立へのプロセス
共立女子第二中学校
体験を通して学び、後輩へ受け継いでいく

蔵書量6万冊を誇る図書館にて在校生と撮影。
「本校にはのびのびした性格の生徒がとても多いのですが、
この自然豊かな環境が子どもたちの情操面に良い効果を与えているのだと思います」と晴山先生。
創立以来、「誠実」「勤勉」「友愛」の校訓のもと、“社会に広く貢献できる、自立した女性の育成”をめざしている同校。今回は晴山誠也校長先生にご登場いただき、生徒たちを自立に導くための取り組みについて語っていただきました。
“体験”を重視した「礼法」と「ファーム教育」

1959年、兵庫県西宮市生まれ。筑波大学生物学類で動物生理学を専攻。1982年に大学を卒業し、生物の教員として同校に赴任。その後教頭を経て、2016年に校長に就任する。自らファーム教育を発案するなど、自然と共生した教育に力を入れている。
豊かな自然環境を活かし、“体験を重視した教育”として、さまざまな取り組みを行っている同校。
「社会に貢献できる自立した女性を育てるために、3つの力を大事にしていきたいと考えています。1つ目は“豊かな感性を育む力”、2つ目は“自らが考えて発信する力”、3つ目は“他者を理解し、共生する力”です」と晴山誠也校長先生は話します。具体的な取り組みの一つが、道徳の一環として行われる「礼法」の授業です。
「和室・洋室での作法、礼の仕方、お箸の持ち方、浴衣の着付け、手紙の書き方など、日本人女性としての基本的な所作を学ぶ時間と位置付けています。これは大学の推薦、AO入試の面接だけでなく、社会人になってからも非常に役立つもので、『学んでおいて良かった』と卒業生からの声もたくさん寄せられています」
この礼法が最初に活かされる場が中3生の職場体験です。この職場体験は、生徒自身が自ら働く職場(企業や地元の商店、カフェ、幼稚園、図書館、病院などの施設)を見つけ出し、依頼するところから始まります。その時に礼法が活きてくるのです。
「終了後のお礼状を書く際にも、手紙の書き方が役立ちます。2日間の職場体験で体験したことをレポートにまとめて発表もすることで、中学生にとっては、社会に目を向ける大きなきっかけとなります」
また中1の理科と家庭科の学習として「ファーム教育」もあります。これは東京ドーム5個分の敷地面積を持ち、緑豊かな自然に囲まれる同校の環境を活かした“体験教育”です。
「校内の畑で野菜の栽培を行っています。4月にキュウリ、ナス、ピーマン、トマトなどの種をまき、間引きをし、生長の様子を観察したりして、6~7月に収穫。ただ採るだけでなく、本校で行っている『食育』や調理実習の食材としても使います。また、生徒が野菜を家に持って帰って、家族に料理を振る舞うのですが、これは保護者にも好評です。こういう家庭や生活と連携した体験は、生徒たちの自立にも結びつくと思います」
海外留学での体験を先輩から後輩に伝える
「最近では、海外留学にも力を入れています」と言う晴山先生。従来から行われていた短期の語学研修に加え、今年から約3カ月間の中期留学(ターム留学)もスタート。5名の高1生がニュージーランドに旅立っています。
「教員の引率なしで、生徒だけで現地に行くところから始まります。この経験を積むことで語学はもちろん、世界的視野を持った自立心を養ってもらいたい。これが21世紀型のグローバルを意識した自立と言えるでしょう。この中期留学は、今後人数の枠を広げて推進したいと考えています」
海外留学に参加する生徒は「社会における女性の役割」など一人一つずつ学習テーマを立てて出発し、帰国後に現地で学んだ成果を在校生や保護者に向けて発表。「体験から学び、その成果を後輩たちにつなげていく」というのも大きな特徴です。
「発表する先輩を見た後輩が『次は、私も留学してみたい』と思う……そういう“つながり”を感じます。先輩を良いお手本として『私もあのようになりたい』と憧れるのは、女子校ならではだと思います」と話す晴山先生。こうした“先輩から後輩へ”という連鎖が、130年を超える学園の歴史の中で連綿と受け継がれているのです。
自ら発信して世の中を活性化させる女性に
自立するために大切なこと
- 体験を通して学ぶ
- 学んだ成果を後輩へ伝える
- 自ら考えて発信する
“自らが考えて発信する力”を重視する同校では、発表の場が非常に多いことも特徴です。英語のスピーチコンテスや主張大会、群読(文学作品の一節をクラス単位で読む)、ビブリオバトル(本の書評を発表し合う)などが行われています。
「昔に比べると、今はプレゼンがうまく、発信力のある生徒が多くなったと思います。どんどん発信して、大人になった時、活動的で、世の中を活性化させる女性になってほしいです」
ほかにも、学力の基礎を養うために3年間で100冊の本を読もうという「3ー100計画(読書推進プロジェクト)」など、さまざまな取り組みを行っている同校。最後に晴山先生は、これから中学受験をめざす小学生に、メッセージをくれました。
「“共感する心”を大事にしてほしいです。家族や友達など周りの人たちといろいろな思いを共感できることは大切ですし、そうした心は自然と共存する意味でも重要です。自然に理解があって関心を持てる子、他者と協調して物事に取り組める子には、ぜひ本校に来ていただきたいと思います」


(この記事は『私立中高進学通信2019年4・5月合併号』に掲載しました。)
共立女子第二中学校
〒193-8666 東京都八王子市元八王子町1-710
TEL:042-661-9952
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 伝統を実感した120周年記念式典 さらに未来へ向けて京華中学校
- 日々の生活と行事をバランスよく行い 生徒の成長を促す玉川学園(中)
- 熱気あふれる骨太な体育祭がクラスの団結力と友情を育む足立学園中学校
- 3校による合同開催の『京華祭』議長校として統率力を発揮京華女子中学校
- 海外教育旅行 アメリカでの武者修行でグローバルの達人をめざす芝浦工業大学附属中学校
- センター試験&校内受験 生徒と教職員が一丸となって臨む 6年間の総決算「センター試験」秀明中学校
- iPad導入 ICT教育スタートで変わる授業 生徒たちの学習意欲が高まる目黒学院中学校
- 苦楽を共にして豊かな人間性を育む実践女子学園中学校
- 生徒の素顔があふれる説明会 先輩との「ハウス制給食」も体験桜丘中学校
- 「ようこそ女子聖へ!」。生徒、教員が一体となって、学校体験へと誘います女子聖学院中学校
- クリスマス礼拝と学校説明会でスペシャルな一日を満喫玉川聖学院中等部
- 温かい目で見守りながら生徒の個性を伸ばす教育を日本大学第一中学校
- 早朝から放課後まで充実した学校生活が待っている!狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- クラス全員が1年間留学『留学コース』で大きく成長淑徳中学校
- 世界を身近に感じて自らつかむ未来像横浜富士見丘学園中学校
- 高2の社会科 必修授業に体験型の『模擬裁判』を導入!跡見学園中学校
- 多様性を学びグローバル社会で活躍できる素養を育てる 国学院大学久我山中学校
- 課題発見力・解決力を養う『CBL』の取り組み 品川女子学院中等部
- 体験を通して学び、後輩へ受け継いでいく共立女子第二中学校
- 世界をぐっと身近にする多彩な姉妹校との交流プログラム佐野日本大学中等教育学校
- 中1生と高1生で行く2泊3日 縦と横のつながりを深める合宿品川翔英中学校
- 理科教育の集大成 『サイエンス発表会』への取り組み大妻嵐山中学校
- “獨協愛”が先輩から後輩に受け継がれています獨協中学校
- キリスト教に基づく教育で人格を磨き知恵と強い信念を持つ人に 聖望学園中学校
- 多彩な才能を持つ生徒が集まり互いを高め合う共立女子中学校
- これまでの経験を評価する『アクティブ入試』を導入武蔵野中学校
- 研究に1年間没頭し夢と目標を見つける山脇学園中学校
- イマージョン授業の草分け “使える英語”を定着浦和実業学園中学校
- 中学時代に培う基礎力が発展・応用の原動力に佼成学園女子中学校
- 人間教育の伝統校が実践 時代に即した英語教育駒込中学校
- 工夫を凝らした課題で基礎を徹底インプット東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 6年間の第一歩は一つひとつを堅実に三輪田学園中学校


