私立中高進学通信
2019年4・5月合併号
行ってきました!学校説明会レポート
女子聖学院中学校
「ようこそ女子聖へ!」。
生徒、教員が一体となって、学校体験へと誘います

笑顔で参加者をお出迎え。受付を担当しているのは生徒の皆さん。

7月13日(土)に行われる「夏の女子聖体験日」は、同校を知る貴重な機会。2018年の「体験日」の様子を紹介します。
昨年の「夏の女子聖体験日」は、チャペルでの吹奏楽部の演奏から幕を開けました。迫力あるパフォーマンスに、参加者は思わず引き込まれていきます。
学校の雰囲気や施設の様子を知ることができるのが、生徒会のメンバーがガイド役を務める生徒会ツアーです。参加者を少人数のグループに分けて学校内の施設を案内してくれます。
理科の体験授業では、カレー粉から黄色の色素を取り出して、酸—アルカリ試験紙を作る実験が行われていました。カレーの匂いが漂う教室の中、身近な材料でできる実験に、参加者は真剣な表情で取り組んでいました。
算数では、「入試問題を解いてみよう」がテーマの体験授業がありました。同校の試験問題に取り組みます。試験会場となる教室で、制限時間内に問題を解く時間は、本番に備える上で貴重な体験となったはずです。
クラブ体験もあります。料理部では、メロンパンクッキー作りに挑戦。高校生の手ほどきを受けながら作ったクッキーを、みんなで味わいました。
体育館では、全国大会で輝かしい実績を挙げているチアリーディング部"VIGORS"のクラブ体験が行われていました。部員たちの模範演技に、思わず見とれる参加者たち。一人ひとり、部員からていねいに振り付けの手ほどきを受け、最後に部員とともに演技に挑戦。充実のひとときを過ごしました。
全校を挙げて歓迎ムードいっぱいの「夏の女子聖体験日」。学校を紹介する多彩なプログラムはどれも魅力的で、参加者にとって同校での生活に思いを馳せる貴重な一日となりました。
※パパプロの正式名称は「パパも女子聖、土曜プログラム」。生徒のお父さまが主体となって構成されたPTA団体です。


オープニングセレモニー。山口博校長先生の詩篇(聖書)を引用したお言葉に続いて、
吹奏楽部の華やかな演奏で「夏の女子聖体験日」がスタート。







算数の体験授業では、入学試験の問題を解きました。終了後、先生によるポイント解説もありました。




2019年「夏の女子聖体験日」開催
「夏の女子聖体験日」が7月13日(土)に開催されます。事前予約が必要となりますので、参加希望者はお早めにお申し込みください。詳しくはホームページをご覧ください。http://www.joshiseigakuin.ed.jp/
(この記事は『私立中高進学通信2019年4・5月合併号』に掲載しました。)
女子聖学院中学校
〒114-8574 東京都北区中里3-12-2
TEL:03-3917-2277
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 伝統を実感した120周年記念式典 さらに未来へ向けて京華中学校
- 日々の生活と行事をバランスよく行い 生徒の成長を促す玉川学園(中)
- 熱気あふれる骨太な体育祭がクラスの団結力と友情を育む足立学園中学校
- 3校による合同開催の『京華祭』議長校として統率力を発揮京華女子中学校
- 海外教育旅行 アメリカでの武者修行でグローバルの達人をめざす芝浦工業大学附属中学校
- センター試験&校内受験 生徒と教職員が一丸となって臨む 6年間の総決算「センター試験」秀明中学校
- iPad導入 ICT教育スタートで変わる授業 生徒たちの学習意欲が高まる目黒学院中学校
- 苦楽を共にして豊かな人間性を育む実践女子学園中学校
- 生徒の素顔があふれる説明会 先輩との「ハウス制給食」も体験桜丘中学校
- 「ようこそ女子聖へ!」。生徒、教員が一体となって、学校体験へと誘います女子聖学院中学校
- クリスマス礼拝と学校説明会でスペシャルな一日を満喫玉川聖学院中等部
- 温かい目で見守りながら生徒の個性を伸ばす教育を日本大学第一中学校
- 早朝から放課後まで充実した学校生活が待っている!狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- クラス全員が1年間留学『留学コース』で大きく成長淑徳中学校
- 世界を身近に感じて自らつかむ未来像横浜富士見丘学園中学校
- 高2の社会科 必修授業に体験型の『模擬裁判』を導入!跡見学園中学校
- 多様性を学びグローバル社会で活躍できる素養を育てる 国学院大学久我山中学校
- 課題発見力・解決力を養う『CBL』の取り組み 品川女子学院中等部
- 体験を通して学び、後輩へ受け継いでいく共立女子第二中学校
- 世界をぐっと身近にする多彩な姉妹校との交流プログラム佐野日本大学中等教育学校
- 中1生と高1生で行く2泊3日 縦と横のつながりを深める合宿品川翔英中学校
- 理科教育の集大成 『サイエンス発表会』への取り組み大妻嵐山中学校
- “獨協愛”が先輩から後輩に受け継がれています獨協中学校
- キリスト教に基づく教育で人格を磨き知恵と強い信念を持つ人に 聖望学園中学校
- 多彩な才能を持つ生徒が集まり互いを高め合う共立女子中学校
- これまでの経験を評価する『アクティブ入試』を導入武蔵野中学校
- 研究に1年間没頭し夢と目標を見つける山脇学園中学校
- イマージョン授業の草分け “使える英語”を定着浦和実業学園中学校
- 中学時代に培う基礎力が発展・応用の原動力に佼成学園女子中学校
- 人間教育の伝統校が実践 時代に即した英語教育駒込中学校
- 工夫を凝らした課題で基礎を徹底インプット東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 6年間の第一歩は一つひとつを堅実に三輪田学園中学校


