私立中高進学通信
2019年4・5月合併号
私学の光輝
京華中学校
伝統を実感した120周年記念式典
さらに未来へ向けて

式典の最後には3校の有志で結成された「京華学園選抜合唱団」を中心に全員で学園歌を斉唱しました。
会場が一つになり、高揚感は最高潮に。
時代に沿った英才教育で伝統を紡いでいく

1961年、東京生まれ。上智大学文学部教育学科卒業後、同校の国語科講師を経て教員に。学年主任を15年間、その後、教務主任、教頭を経て2016年春より現職。
1987年に京華尋常中学校として誕生した同校。2017年11月には、京華学園の120周年を記念した式典と祭典が東京国際フォーラムで行われました。式典は、京華中学・高等学校、京華女子中学・高等学校、京華商業高等学校の生徒と保護者、卒業生などの学校関係者が列席しました。
「120周年記念式典の場に居られることに生徒も保護者の方も感動していました。日頃から伝統を感じてはいますが、式典に出席することで120年の時の重みをより実感できました。当日お招きした近隣の学校の校長先生などは、今後迎える100周年などに向けて、参考になったとおっしゃっていました」(町田英幸校長先生)
同校の建学の精神「天下ノ英才ヲ得テ之ヲ教育ス」は、生徒一人ひとりの持つ才能・素質を社会に出て発揮できるように、素直に開花させていくことを意味しています。
「昔は、一人ひとりの才能を見つけて、それを伸ばすことで良かったのですが、最近は少し違ってきています。才能に気づかせてあげること、生徒が自分で気づくことが大切で、そうでないと伸びていかない。建学の精神の下に、もう一つ、スローガンが必要だと感じています」
町田先生は校長に就任された2016年からグローバルな教育環境づくりに取り組まれてきました。例えば、中1の「イングリッシュデイ」、中2の「イングリッシュキャンプ」、中3の「B&Sプログラム」(留学生と過ごす一日)などのプログラムがあります。
「他にも、中3のセブ島英語研修が決まっています。時代は完全なグローバル化ですから、海外に目を向けていかなければならないと思います。異文化体験では、インターネットだけではわからない、実体験でしか得られない感動があります。さまざまな体験をすることでやりたいことが見つかり、やりたいことのために必要なものを知ると、"学ぶ"ことの本当の意味がわかります」
入学した生徒が社会に出る10年後を見据えた教育を考えていると語る町田校長先生。
「ものを作り上げるうえで10年は必要だと思います。その先の130周年を見据えて、京華学園の男子教育、女子教育、実業教育、それぞれの伝統を大切に、時代に即した教育プログラムを積み重ねていきたいと思っています」
現在、高1と中3でエンパワーメントプログラム(各々の能力を開花させるプログラム)を取り入れることを計画するなどさらに生徒に感動をもたらす体験を後押ししていくとのこと。
「生徒がいろいろな体験をできるプログラムの下地づくりをしていきたいです。下地があれば、これからの時代を担っていく若い教員たちが、その時代のニーズに合わせた新しい教育を実践できます。本校の120年の伝統を次代へつなぐ取り組みに力を注いでいきます」




祭典では京華学園演劇部がダンスを織り交ぜた舞台を発表。
スペシャルプログラムとして歌手・夏川りみさんの歌唱も。アンコールで京華学園吹奏楽部も登場し、伴奏を務めました。



(この記事は『私立中高進学通信2019年4・5月合併号』に掲載しました。)
京華中学校
〒112-8612 東京都文京区白山5-6-6
TEL:03-3946-4451
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 伝統を実感した120周年記念式典 さらに未来へ向けて京華中学校
- 日々の生活と行事をバランスよく行い 生徒の成長を促す玉川学園(中)
- 熱気あふれる骨太な体育祭がクラスの団結力と友情を育む足立学園中学校
- 3校による合同開催の『京華祭』議長校として統率力を発揮京華女子中学校
- 海外教育旅行 アメリカでの武者修行でグローバルの達人をめざす芝浦工業大学附属中学校
- センター試験&校内受験 生徒と教職員が一丸となって臨む 6年間の総決算「センター試験」秀明中学校
- iPad導入 ICT教育スタートで変わる授業 生徒たちの学習意欲が高まる目黒学院中学校
- 苦楽を共にして豊かな人間性を育む実践女子学園中学校
- 生徒の素顔があふれる説明会 先輩との「ハウス制給食」も体験桜丘中学校
- 「ようこそ女子聖へ!」。生徒、教員が一体となって、学校体験へと誘います女子聖学院中学校
- クリスマス礼拝と学校説明会でスペシャルな一日を満喫玉川聖学院中等部
- 温かい目で見守りながら生徒の個性を伸ばす教育を日本大学第一中学校
- 早朝から放課後まで充実した学校生活が待っている!狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- クラス全員が1年間留学『留学コース』で大きく成長淑徳中学校
- 世界を身近に感じて自らつかむ未来像横浜富士見丘学園中学校
- 高2の社会科 必修授業に体験型の『模擬裁判』を導入!跡見学園中学校
- 多様性を学びグローバル社会で活躍できる素養を育てる 国学院大学久我山中学校
- 課題発見力・解決力を養う『CBL』の取り組み 品川女子学院中等部
- 体験を通して学び、後輩へ受け継いでいく共立女子第二中学校
- 世界をぐっと身近にする多彩な姉妹校との交流プログラム佐野日本大学中等教育学校
- 中1生と高1生で行く2泊3日 縦と横のつながりを深める合宿品川翔英中学校
- 理科教育の集大成 『サイエンス発表会』への取り組み大妻嵐山中学校
- “獨協愛”が先輩から後輩に受け継がれています獨協中学校
- キリスト教に基づく教育で人格を磨き知恵と強い信念を持つ人に 聖望学園中学校
- 多彩な才能を持つ生徒が集まり互いを高め合う共立女子中学校
- これまでの経験を評価する『アクティブ入試』を導入武蔵野中学校
- 研究に1年間没頭し夢と目標を見つける山脇学園中学校
- イマージョン授業の草分け “使える英語”を定着浦和実業学園中学校
- 中学時代に培う基礎力が発展・応用の原動力に佼成学園女子中学校
- 人間教育の伝統校が実践 時代に即した英語教育駒込中学校
- 工夫を凝らした課題で基礎を徹底インプット東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 6年間の第一歩は一つひとつを堅実に三輪田学園中学校


