私立中高進学通信
2019年2・3月合併号
学校説明会REPORT
城北中学校
受験生、保護者が積極的に参加した中学入試説明会

説明会が行われた講堂には、定員いっぱいとなる1,250名が集まりました。
予想以上の大盛況に、運営する先生方も大忙しの様子。

11月23日(祝)、平成31年度の入試説明会が行われ、多くの参加者が詰めかけました。その熱気あふれる説明会の模様をレポートします。
1,250名の参加者が講堂に集まり、開始前から熱気に包まれた説明会は、小俣力校長先生のあいさつでスタート。先生は建学以来の教育目標である「人間形成と大学進学」について述べ、小学生に「勉強とクラブ活動を両立して一生懸命に取り組みたい人、元気で素直な心を持ち、好奇心いっぱいの人、ぜひ本校に来てください」とメッセージを送りました。
続いて、入試委員長の清水 団先生が平成31年度のインターネット出願の方法や合格発表などについて説明。そして国語、算数、社会科、理科の順に、各教科主任の先生から「入試の出題傾向」「差がつくポイント」についてのお話や、「受験生へのメッセージ」がありました。
例えば国語では、大問4問の構成から大問2問に出題方式が大きく変わったこと、「記述力のある生徒に入学してほしい」という意図から記述問題が多く出題されるようになったことが伝えられました。参加者に対して「過去問を活用してください。選択問題でも選択肢を隠した状態で取り組めば、これからの記述問題対策として使えます。漢字の書き取り問題は、トメ、ハネ、ハライに気をつけ、一画一画ていねいに書いてください」とのメッセージも。こうしたワンポイントアドバイスが各教科10分弱とコンパクトに説明されました。
またチャレンジ問題が各教科とも用意されていて、小学生がその場で問題を解き、先生が採点して解説を加えるという“ 受験生参加型”の企画も行われました。算数では「速さの問題」が出された時、ある小学生が驚くほどの速さで正解し、先生方が舌を巻く場面も見られました。さらに前回の入試問題や各問題を詳しく解説した資料も配布され、参加者にとって貴重な情報を得られた一日となりました。
この後、希望者を対象に校舎見学や個別質問も行われました。校舎見学には全参加者のうち半数以上の約700名が参加。広いグラウンドや充実した設備を目にした参加者は、同校に入学する決意を新たにしたことでしょう。
説明会





入試について、また学校生活全般について、それぞれ個別質問コーナーが設置され、多くの保護者が熱心に質問をしていました。
来場者参加型企画

校舎見学


廊下やロビーには、卒業生たちによるレリーフや美術教員の絵画作品などが展示されています。







当日は、入学案内パンフレット、募集要項、入学案内資料、平成30年度の入学試験問題などが配布されました。
(この記事は『私立中高進学通信2019年2・3月合併号』に掲載しました。)
城北中学校
〒174-8711 東京都板橋区東新町2-28-1
TEL:03-3956-3157
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 奉仕の精神をもとに生徒が主体的に取り組む『純花祭じゅんかさい』目黒星美学園中学校
- 科学の甲子園ジュニア埼玉県大会 「科学の甲子園」全国大会予選初出場で初優勝大宮開成中学校
- クリスマスツリー点灯式 キリスト教の「奉仕の精神」で共生社会に貢献する人間性を育む関東学院中学校
- 古き良き伝統と新しさが調和した食堂「けやき」が誕生麗澤中学校
- 4名のお父さまが学校の魅力を語る保護者座談会光塩女子学院中等科
- 受験生、保護者が積極的に参加した中学入試説明会城北中学校
- 英語での発信力を育む多彩な教育プログラム十文字中学校
- 2019年度より日本大学の付属校へ目黒日本大学中学校
- 体験を積み上げて学ぶ理科の実験授業獨協埼玉中学校
- 上野動物園で外の空気を感じながら創作の楽しさを味わう 中1校外学習〜動物園スケッチ〜女子美術大学付属中学校
- 「自立と共生」の実現へのステップとなる都電の旅 中1校外学習〜都電荒川線の旅〜文京学院大学女子中学校
- 行事も楽しく面白い先生が多いので授業も飽きないです芝浦工業大学柏中学校
- 想像のスイッチを入れる“学びの共同体”を作る この二つを大切にして私自身も学び続けたい恵泉女学園中学校
- 日本語しか使わないのはすごくもったいない 英語が読めればたくさんの情報を得られます高輪中学校
- 音楽は心を開くツール 音楽科の授業がグローバル教育にも大いに役立つと思います東京成徳大学中学校
- 勉強ができることより 人柄が温かいことが大事 人から好かれる人間になってほしいです日本工業大学駒場中学校
- 4年に一度の音楽会を開催 芸術によって人間性を育てる自由学園(男子部・女子部)中等科
- 情報収集、情報発信にフル活用 双方向の授業を拡充する田園調布学園中等部
- オーストラリアの姉妹校とのターム留学東京純心女子中学校
- やさしい先生が子どもたちをしっかりと見守ってくれるアットホームな学校立正大学付属立正中学校
- 「私の生き方は、これでよいのか?」と常に問いかけて「ほんとうの私を生きる」浦和明の星女子中学校
- 国際人を育成するため早期から英語に触れる東洋大学京北中学校
- 高校時代に書き上げた「みらい論文」が卒業後の人生の指針に麴町学園女子(麹町学園女子)中学校


