Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏学校情報検索サイト

ツイッター フェイスブック

私立中高進学通信

2019年2・3月合併号

本音で語る保護者座談会

立正大学付属立正中学校

やさしい先生が子どもたちを
しっかりと見守ってくれる
アットホームな学校

「学年の垣根を越えて、楽しくおしゃべりしながら広報紙を作っています」という仲良しの3人。

「学年の垣根を越えて、楽しくおしゃべりしながら広報紙を作っています」という仲良しの3人。

日蓮宗の教えを基に「仲間とともに、社会のために。自分の力を発揮する人を育てる」をモットーとしている同校。今回は、普段から仲良しというPTA広報部の保護者の方3名に集まっていただき、同校を選んだ理由と入学してみての感想を語っていただきました。

今回のメンバー
伊藤美恵さん伊藤さん
6年生(高3)の男子生徒のお母さま。付属中学からの内部進学。大学の進学先も決まってホッとしている。
熊谷美保さん熊谷さん
5年生(高2)の男子生徒のお母さま。付属中学からの内部進学。小6の息子さんと小5の娘さんも中学受験を考えている。
市川暢子さん市川さん
3年生(中3)の男子生徒のお母さま。息子さんはサッカー部に所属。
親子で文化祭を見に来て受験を決めました

――はじめに、この学校を選んだ理由を教えてください。

伊藤さん
文化祭を見に来たのがきっかけです。息子には、アットホームな学校がいいと思っていたのですが、生徒さんたちがのびのびとしていて、先生とも楽しそうに話をしていたのを見ていいなと思いました。

熊谷さん
私もアットホームな学校だというのが第一印象でした。ちょうど大崎から馬込に移転する時だったので、自宅から近くて通いやすいというのも決め手になりました。

市川さん
うちは、中高一貫でのびのびとした環境で育ってほしいと思って、受験を考えたんです。でも、息子の受験のスイッチがなかなか入らなくて……。それで、いくつか文化祭を見に行ったのですが、本人がこの学校がいいと言って、ここしか受けなかったんですよ。

熊谷さん
そんなに気に入ったんですね。

市川さん
文化祭が楽しかったし、生徒さんがやさしく接してくれたのがうれしかったみたいです。それに、校舎ができたばかりのためにきれいで、設備が良いところも息子は気に入ったようでした。

――入学してみて、学校生活はいかがですか?

伊藤さん
入学当初から、楽しそうに通っていました。先生方も学校の環境になじめるように気遣ってくださいましたね。

熊谷さん
息子は、運動が苦手だから勉強をがんばると言って、放課後は図書室や教室で勉強しているんです。先生方も気にかけて勉強をみてくださったり……。

市川さん
生徒と先生の距離が近いんですよね。

熊谷さん
定期テストの成績表をいただく前に、たまたま学校に行っていたんですけど、先生が「お母さん、成績上がりましたよ!」と、私のところまで伝えに来てくださったこともありました。

市川さん
うちの息子は受験のスタートが遅かったので、入学してから勉強についていけるのかなと、心配だったんです。でも、受験に合格したことで自信がつきましたし、先生方が廊下で会うと「今日がんばったな」とか、「今日はどうした?」とか声をかけてくださることが励みになっているようです。

熊谷さん
生徒同士も男女ともに仲がいいですよね。

市川さん
息子は、友達のおかげで積極的な性格になってきて、2018年度は文化祭の委員をしたんですよ。

伊藤さん
いいお友達ができたんですね。うちも、進路で友達の意見に助けられていました。親と意見が合わなくて衝突しても、友達の意見は腑に落ちるようです。

広報部でできた縦のつながりを大切に

熊谷さん
思春期の6年間でできた友達は、大切ですよね。

市川さん
中学は今3クラスなんですけど、高校は人数が増えますよね。どうですか?

熊谷さん
高校では中学時代からの友達と、また違った友達ができるので、新たなスタートが切れるという感じでいいと思いますよ。

伊藤さん
息子たちを見ていると、バラエティーに富んだ友達がいて、それぞれのキャラクターをみんなが受け止めているようですね。

――皆さんはずっと広報部員をされているそうですね。

伊藤さん
ここにいる3人は、1年生(中1)からずっとですよね。私は6年間やりましたけど、とても楽しかったです。

熊谷さん
クラスの保護者の方たちとはなかなか接点がないのですが、広報部をやっているおかげで、縦のつながりができて良かったなと思います。

市川さん
高校に上がってからどうなのかとか、修学旅行には何を持っていくの? とか、いろいろ教えていただいて助かっています。

伊藤さん
広報部の先輩に、お子さんが卒業した後も、時々会ってアドバイスをもらったりしてますよ。

熊谷さん
伊藤さんは、もうすぐ卒業しちゃうんですね。広報の仕事でずっと一緒にいたので、まだ実感がわかないです。

伊藤さん
私もです(笑)。息子だけでなく私も楽しい6年間を過ごせて、本当にこの学校を選んで良かったなと思います。

市川さん
卒業しても、よろしくお願いします!

伊藤さん
もちろん! 

文化祭(立正祭)は、生徒が中心となって開催。広報部は保護者として学校説明会の個別相談ブースも担当します(写真は広報部取材)。文化祭(立正祭)は、生徒が中心となって開催。広報部は保護者として学校説明会の個別相談ブースも担当します(写真は広報部取材)。
広報紙は年3回発行。「学校行事に来られない保護者の方も多いので、皆さんにわかりやすい紙面づくりを心がけています」(伊藤さん)。広報紙は年3回発行。「学校行事に来られない保護者の方も多いので、皆さんにわかりやすい紙面づくりを心がけています」(伊藤さん)。
「広報の活動は大変なこともあったけれど、それ以上に得るものが大きかったと思います」(伊藤さん)。「広報の活動は大変なこともあったけれど、それ以上に得るものが大きかったと思います」(伊藤さん)。

(この記事は『私立中高進学通信2019年2・3月合併号』に掲載しました。)

立正大学付属立正中学校  

〒143-8557 東京都大田区西馬込1-5-1
TEL:03-6303-7683

進学通信掲載情報

【キャリア教育の現場から】職場体験で広がる将来の夢 進路につなげるキャリアプログラム
【私学の英語最前線】定期試験ごとに入れ替わる習熟度クラスで自信をつける
【学校ってどんなところ?生徒の一日】快適な校舎で「仲間と語り合い学び合う」充実の日々
【Students' Chat Spot】『行学二道』の精神で文武両道を貫く
【その先に備える キャリア教育】進路 自分を知って未来へつなげるキャリアプログラム
【私たち、僕たちが大好きな先生】長所で勝負できる大人になってほしい自分の長所を知るためのヒントを与えたい
【ビジョン】先進教育委員会が改革を推進
【熱中!部活動】凛とした雰囲気が漂う 弓道場で美しく弓を射る
【実践報告 私学の授業】朝の『コラムリーディング』で読解力、文章力を鍛える
【本音で語る保護者座談会】やさしい先生が子どもたちをしっかりと見守ってくれるアットホームな学校
【キャンパスのビジョン】“採光”をコンセプトにした陽光が差し込む新キャンパス
【熱中!部活動】バスケットの技術とともに礼儀や協調性、発信力を育む
【校長が語る自立へのプロセス】生徒一人ひとりと向き合い多様性を認めることが自立へと導く
【熱中!部活動】【高校女子バスケットボール部】一生ものの仲間とともに社会に出ても役立つ姿勢を学ぶ
【その先に備えるキャリア教育】行学 将来の夢や志につながる職業観を中1から育む
【親も楽しめる! 私学の保護者サークル】親子で学校生活を謳歌!7種類のカルチャー教室
【熱中!部活動】日々の練習を通して人間力を育む
【その先に備える キャリア教育】実践 段階的に積み重ねた知識を進路選択へのステップに
【Students' Chat Spot】「学びを深め(修学)、それを実際に行動で示すこと(修行)」のできる生徒の育成
【私学の光輝】日々の気づきから生まれた考えを正面から訴える 仏教主義学校連盟弁論大会
【Teacher's Lounge 先生たちの座談会】レベルの高い授業と生徒との個人面談でやる気を高め、着実に学力アップ! 第一志望の大学合格をめざす「特進クラス」
【The Voice 新校長インタビュー】生徒も教職員も楽しく通える学校を創りたい
【私学の光輝】お会式参拝
【その先に備える キャリア教育】夢に向かうための進路を選ぶ中学1年からのキャリア教育
【中1ギャップをなくせ! 学び始めの肝心帳】6年後には大きくジャンプ 伸びしろを作るための基礎固め
進学通信 2019年2・3月合併号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ