私立中高進学通信
2019年2・3月合併号
私たち、僕たちが大好きな先生
日本工業大学駒場中学校
勉強ができることより人柄が温かいことが大事
人から好かれる人間になってほしいです

国語科 伊藤 亮(いとう りょう)先生
早稲田大学を卒業後、日本工業大学駒場中学・高等学校に赴任し、2018年度で8年目。国語科の教員として型にはまらない独自の授業で中学生・高校生ともに絶大な支持を集めています。2017年度より中学校の担任となり、生徒たちと真剣に向き合いながら、彼らの成長のために日々全力投球! まさに同校の名物先生です。
生徒たちが楽しめる“面白い”授業を展開。行事に意欲的に取り組み、生徒から慕われている伊藤 亮先生。伊藤先生には授業や生徒への思いを、また、担任を務める2年C組の生徒に先生の魅力について語ってもらいました。
第一印象は怖い先生!? 実際は面白い先生です
――伊藤先生が教員をめざしたきっかけは?

伊藤先生
中学生の頃の担任が国語の先生で、今の私と同じ柔道部の顧問をされていました。授業がわかりやすくて、国語に興味がわきました。そこから教員をめざすようになり、いつかその先生を超えるような教員になりたいと思いました。
――先生ご自身はどんな生徒でしたか?
伊藤先生
今とあまり変わらないのですが、自分がやりたいことだけをやっていました。それに比べて、今の子どもたちは、うちの生徒全体に言えることですが、言われたことをきちんとやりますね。自分から何かを考えて行動するという点では、少し足りない部分もありますが、自分から補う努力ができるので感心しています。
――生徒から見て伊藤先生はどんな先生ですか?
横倉くん
僕たちは中1から伊藤先生が担任です。真面目な顔をされていたので、怖い先生なのかと思いましたが、見た目と違って面白いことを言ったり、ふざけたりする先生だったので安心しました。
椋本さん
私も最初は怖そうだと思いましたが、入学式後のHRで明るい先生だとわかり、打ち解けられそうだなと思いました。
横倉くん
伊藤先生といえば、作るビデオのクオリティーが高い! 学校のPR用に先生方が行事のビデオを作ってくださるのですが、伊藤先生の作るビデオはみんなに評判です。
椋本さん
編集の仕方もまるでプロが作ったみたいなんです。
伊藤先生
作成に時間はかかりますが、遊び感覚で楽しんで作っています。
メリハリを大事に知的好奇心を刺激する

――伊藤先生の授業は楽しいですか?
横倉くん
はい。国語は習熟度別クラスなのですが、怖い顔なのに笑わせようとして面白いことを言うので、先生のことをよく知らない生徒は笑っていいのかわからないみたいです。
伊藤先生
それだと私の印象が“顔が怖い”ばかりだよ(笑)。授業の内容のほうは?
椋本さん
先生に質問されて、間違えた時に、すぐに正解を言うのではなくて、私たちがわかるまで一緒に考えてくれるところが良いと思います。
横倉くん
先生が実践していた覚え方や豆知識をどんどん教えてくれます。面白いし、ためになります。
伊藤先生
面白いというのは2種類あって、興味がわくような、知的好奇心が生まれる面白さと、ただ面白おかしいというものがあると思いますが、その両面から心をくすぐっていければと心がけています。
――では、先生が授業の中で一番大切にしていることは?
伊藤先生
メリハリをつけることです。面白い話もしますが、そこから真面目な授業内容に切り替える時は、こちらの発声で空気を変えていきます。それがないと間延びした授業になってしまうので気をつけています。少しでもわからないときは、それが生徒の表情から伝わってくるので、わかるまで徹底的にやっています。
横倉くん
先生の板書はノートにまとめやすいです。板書を書き写しただけで、後から見てもしっかりわかりやすいです。
椋本さん
小学校と違って、中学では定期試験が多いので、振り返るときにも役立ちます。
伊藤先生
板書を工夫することに力を入れてきたので、板書には自信を持っています。教師になりたての頃、高3生の受験のための講習をした時に、板書に集中していたら、3人の受講生が全員寝ていたことがありました。授業がつまらないからだと自覚して、今の自分なりのスタイルを追求してきました。
――先生との学校生活で印象に残っていることは?
椋本さん
クラス対抗の体育祭です。(伊藤 亮先生の名前と一刀両断をかけて)“伊っ藤亮団”というキャッチコピーを私たちのクラスだけハチマキに付けて、旗も作りました。
伊藤先生
自分の受け持つクラスは今まで全部、キャッチコピーが“伊っ藤亮団”なんですよ。みんなで団結力を強めたいという気持ちもありまして。
横倉くん
中1、中2と2連覇しているので、中3でもがんばりたいです。
伊藤先生
中1の時は上級生がいる中で優勝を勝ち取りました。普段は、仲の良い生徒同士のグループに分かれますが、行事ではそれを超えて協力して、目標に向かってまい進できるクラスです。
勉強ができるより温かい人に育ってほしい
――先生の今後の目標は? ちなみに、きっかけになった恩師を超えられましたか?
伊藤先生
はい。3年目ぐらいで超えました(笑) 今後は「目標を探していくこと」が目標です。それから、今までは高校生ばかりで、中学生のクラスを受け持つのは、中1から持ち上がりのこのクラスが初めてなのです。中学に入り立てのまだ真っ白な生徒を受け持つので責任が重く、最初は緊張していました。でもせっかくみんなに出会えたので良い形で社会に送り出すことがもう一つの目標ですね。
――生徒たちには、どんな人間に育ってほしいですか?
伊藤先生
勉強ができなくてもいいから、人から好かれる人になってほしいです。社会に出てうまくやっていくためには、どんな仕事でも人に関わることが必要なので、人間性の面でも豊かに、温かい人間になってもらえたらと思います。2人とも十分温かいので、このまま成長していってほしいです。


横倉くんは数学愛好会・科学技術愛好会に所属。
椋本さんは陸上競技部に所属。
2人とも好きな教科に国語を挙げていました。
(この記事は『私立中高進学通信2019年2・3月合併号』に掲載しました。)
日本工業大学駒場中学校
〒153-8508 東京都目黒区駒場1-35-32
TEL:03-3467-2130
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 奉仕の精神をもとに生徒が主体的に取り組む『純花祭じゅんかさい』サレジアン国際学園世田谷中学校
- 科学の甲子園ジュニア埼玉県大会 「科学の甲子園」全国大会予選初出場で初優勝大宮開成中学校
- クリスマスツリー点灯式 キリスト教の「奉仕の精神」で共生社会に貢献する人間性を育む関東学院中学校
- 古き良き伝統と新しさが調和した食堂「けやき」が誕生麗澤中学校
- 4名のお父さまが学校の魅力を語る保護者座談会光塩女子学院中等科
- 受験生、保護者が積極的に参加した中学入試説明会城北中学校
- 英語での発信力を育む多彩な教育プログラム十文字中学校
- 2019年度より日本大学の付属校へ目黒日本大学中学校
- 体験を積み上げて学ぶ理科の実験授業獨協埼玉中学校
- 上野動物園で外の空気を感じながら創作の楽しさを味わう 中1校外学習〜動物園スケッチ〜女子美術大学付属中学校
- 「自立と共生」の実現へのステップとなる都電の旅 中1校外学習〜都電荒川線の旅〜文京学院大学女子中学校
- 行事も楽しく面白い先生が多いので授業も飽きないです芝浦工業大学柏中学校
- 想像のスイッチを入れる“学びの共同体”を作る この二つを大切にして私自身も学び続けたい恵泉女学園中学校
- 日本語しか使わないのはすごくもったいない 英語が読めればたくさんの情報を得られます高輪中学校
- 音楽は心を開くツール 音楽科の授業がグローバル教育にも大いに役立つと思います東京成徳大学中学校
- 勉強ができることより 人柄が温かいことが大事 人から好かれる人間になってほしいです日本工業大学駒場中学校
- 4年に一度の音楽会を開催 芸術によって人間性を育てる自由学園(男子部・女子部)中等科
- 情報収集、情報発信にフル活用 双方向の授業を拡充する田園調布学園中等部
- オーストラリアの姉妹校とのターム留学東京純心女子中学校
- やさしい先生が子どもたちをしっかりと見守ってくれるアットホームな学校立正大学付属立正中学校
- 「私の生き方は、これでよいのか?」と常に問いかけて「ほんとうの私を生きる」浦和明の星女子中学校
- 国際人を育成するため早期から英語に触れる東洋大学京北中学校
- 高校時代に書き上げた「みらい論文」が卒業後の人生の指針に麴町学園女子(麹町学園女子)中学校


