私立中高進学通信
2019年2・3月合併号
Students' Chat Spot
芝浦工業大学柏中学校
行事も楽しく面白い先生が多いので授業も飽きないです

2018年度より再びスーパーサイエンスハイスクール指定校となり、理数系教育にも力を入れている同校。文化祭などの行事もたくさん行われています。今回は行事に積極的に参加している中2生6名に集まっていただき、学校生活について語ってもらいました。

(中2)
生徒会書記。卓球部に所属。得意科目は地理。「小4の時、文化祭に来て、学校の雰囲気が楽しそうだなと思いました」

(中2)
生徒会会計。科学部に所属。得意科目は地理。「生物部のある学校に通いたくて、ここを選びました。今、科学部の生物班に入っています」

(中2)
水泳部に所属。得意科目は数学。「スーパーサイエンスハイスクール指定校だと聞いて、自分は数学が好きなので受験しようと思いました」

(中2)
陸上競技部に所属。得意科目は英語。「小6の時、文化祭に来て雰囲気が良かったこと、グリーンスクールという行事があることが決め手になりました」

(中2)
科学部に所属。得意科目は理科。「説明会に参加した時、中学からPCを導入していると聞いて、そこにひかれました」

(中2)
陸上競技部に所属。得意科目は古典。「塾の先生にこの学校を勧められたことと、体験授業を受けた時、先生の教え方が面白くて興味を持ちました」
――皆さんのクラスはどんな雰囲気ですか?

H.I.くん
個性豊かな人が多いです。自分はクラス会長をやっていますが、とくに男子は落ち着きがないので(笑)、どうやってまとめるか試行錯誤しています。でも、合唱祭などの行事では、みんな真面目に取り組みます。
A.O.さん
女子は大人しい生徒もいるけど、休み時間になるとワイワイして楽しいクラスです。男子はみんな頭が良いのに性格が面白くて、授業中にユニークな発言をする人もいます。
Y.H.くん
僕らのクラスも頭が良いと言えば良いかな?……まあまあですね(笑)。休み時間はうるさいです。
N.I.さん
クラスはにぎやかだけど、ときどきシーンとして、先生から「反応が薄い」と言われることもあります。やさしい人が多いです。
Y.A.くん
授業中は静かだけど、幾何の授業は先生が面白いからにぎやかです。週1回小テストがあって、そのテスト対策はバッチリで、約9割の人が合格します。
M.M.さん
私はグローバル・サイエンスのクラスで、帰国子女の生徒もいます。英語の授業中も先生から質問されると一生懸命に答えて、みんな積極的に授業に参加しています。
――普段の授業はどんな感じですか?

H.I.くん
板書する先生もいるけど、プロジェクターを使う先生もいます。全体的に、教え方が面白い先生が多いですね。
M.M.さん
入学前に体験授業を受けた時も「漢字の面白い覚え方」を教わって印象的でした。入学後も、授業が面白くて飽きないです。
A.O.さん
とくに理科の授業は充実していますね。アブラムシの研究をしている先生がいて、1年生の時、5週にわたってアブラムシを観察したり解剖したりしました。とても面白くて、女子も積極的に取り組んでいました。
Y.H.くん
どちらかというと、男子のほうがひいてたかな(笑)。
H.I.くん
アブラムシの解剖は、カブトムシやクワガタと違って難しいね。
M.M.さん
硫黄を熱して高温にする実験もやりました。温度によって硬さや色が変わったのが新しい発見です。
Y.H.くん
小学生の時は理科の授業が少なくて、実験器具も少なかったんです。でもこの学校に入ってからは週1回くらい実験ができて、以前からやりたかった実験もできるようになったので、入学して良かったと思います。
――増穂祭や運動会などで印象に残ったことは?
H.I.くん
増穂祭(文化祭)では、中1がグリーンスクール(森林体験)、中2が奈良・京都研修で学んだことをまとめて発表しました。クイズ形式にしたり、ポスターにして展示したり。僕のいたブースでは、僕が脚本・監督を担当して演劇をやりました。
A.O.さん
私たちは平等院のモザイクアートを制作しました。1センチ角の折り紙を2万枚以上貼りました。
Y.H.くん
僕は科学部で、スライムやガラスビーズなどを展示しました。幼い子どもや女性のお客さんにも人気でした。
H.I.くん
高校生になるとクラスで出店できるんですよ、たこ焼き屋とか。僕はヨーヨー、射的などの縁日のブースが気に入って、自分もやってみたいと思いました。
Y.H.くん
ファミリーレストランをまねて「シバゼリア」をやっていた高校生がいました。外装もリアルだったので、ああいうのをやってみたいです。
A.O.さん
お化け屋敷もありましたね。お客さんがたくさん並んでいました。私は入ってないけど……。
M.M.さん
廊下まで悲鳴が聞こえてきたよね(笑)。増穂祭の準備は、当日の4~5日前からやります。その期間は授業もなくてずっと増穂祭の準備をするので、すごく集中できます。
A.O.さん
運動会では、応援合戦が盛り上がりますね。1チームの持ち時間が3分と決まっているので、内容を練って練習しています。
M.M.さん
ダンスを踊ったり、流行っている歌を替え歌にして歌ったり。本番2週間前から朝、昼、放課後と毎日練習します。
――ほかに、行事で印象に残っていることは?

H.I.くん
中1の時、グリーンスクールで福島県の南会津に行きました。班別行動で森の中に入って花や虫を探したり、最終日にはジンギスカンを食べたりしました。
M.M.さん
林業体験もしました。10年くらい前に先輩が植えた木を切ったりして、男女とも楽しんでいました。
H.I.くん
先輩たちが植えた木がもっと上に伸びるように枝打ちをしました。あと、大木を機械で切るところを見学しました。
N.I.さん
中2では奈良・京都に行きました。2日目は自分たちで行きたい場所を決めることができました。いろいろな場所を地図で調べるのは大変でしたが、とても楽しくて印象に残っています。
M.M.さん
行きたい場所は、班ごとのテーマに沿って決めます。私の班は、豊臣秀吉に関連したものがテーマでした。秀吉の建てた家とか、妻の寧々をまつってあるお寺とか。
H.I.くん
ガイドさんが1班に1人付いてくれて、どこに行ってもしっかり解説をしてくれたので、良く理解できました。
――この学校で学んで自分が変わったこと、成長できたことは?

A.O.さん
もともと現代文が苦手だったけど、入学してすごく得意になりました。先生の教え方が良いのだと思います。評論文などでわかりにくい表現があるところは、先生が楽しくわかりやすい例えをしてくださるので、試験の時も「あ、先生がこんな感じで言ってたな」って思い出したりします。
N.I.さん
私は苦手だった英語が得意になりました。先生の教え方も教材も良かったです。また、以前は人に従ってばかりで自分の意見を言えなかったけど、今は「こうしたほうがいいんじゃない?」とはっきり言えるようになりました。多分、周りの友達が言いやすい雰囲気を醸し出してくれるからだと思います。
M.M.さん
小学校の時は部屋の片付けと時間管理ができなかったんです。部屋が汚くて、親からもよく注意されていました。でも中学に入学して手帳指導を受けるようになってから「今日はこれとこれをやらなきゃいけない」と時間管理ができるようになりました。そしたら部屋も散らからなくなって、今は自分で掃除するようになりました。
Y.A.くん
中学受験の勉強をしていた頃は勉強方法が雑だったんです。でもこの学校の進路部の先生が作った『進路の手引き』という冊子を読んでから、かなり勉強方法が変わりました。この冊子はとてもためになります。
――この学校の好きなところ自慢できるところは?
H.I.くん
入学するとPCを1人1台購入し、週1回の技術の時間でHPの作り方を教わります。小学生の頃はPCを使う時間は少ししかなかったけど、中学に入学して自分でHPを作れるようになりました。
A.O.さん
確かに、中1からパワーポイントを使ったりHPを作れるようになったりするのはすごいと思います。それと、入学前に「この学校は理科の実験設備が充実している」と聞いていましたが、実際に入学してみて「本当に充実している」と感動しました。
Y.H.くん
グリーンスクールのような自然体験ができるのもいいですね。学校で借りている森で林業体験できるなんて、なかなかないと思います。
Y.A.くん
僕はカフェテリアも好きです。ラーメンやカレーもあるし、日替わりでメニューも変わるので。
M.M.さん
小学校の時は職員室の敷居が高くて、入るときに深呼吸していましたが、この学校では気軽に職員室に入って質問できます。
N.I.さん
職員室が各フロアにあるので、わからないことがあるとすぐに先生に聞きに行くことができます。先生方はみんなやさしい雰囲気なので質問しやすいし、ていねいに教えてくださいます。






(この記事は『私立中高進学通信2019年2・3月合併号』に掲載しました。)
芝浦工業大学柏中学校
〒277-0033 千葉県柏市増尾700
TEL:04-7174-3100
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 奉仕の精神をもとに生徒が主体的に取り組む『純花祭じゅんかさい』目黒星美学園中学校
- 科学の甲子園ジュニア埼玉県大会 「科学の甲子園」全国大会予選初出場で初優勝大宮開成中学校
- クリスマスツリー点灯式 キリスト教の「奉仕の精神」で共生社会に貢献する人間性を育む関東学院中学校
- 古き良き伝統と新しさが調和した食堂「けやき」が誕生麗澤中学校
- 4名のお父さまが学校の魅力を語る保護者座談会光塩女子学院中等科
- 受験生、保護者が積極的に参加した中学入試説明会城北中学校
- 英語での発信力を育む多彩な教育プログラム十文字中学校
- 2019年度より日本大学の付属校へ目黒日本大学中学校
- 体験を積み上げて学ぶ理科の実験授業獨協埼玉中学校
- 上野動物園で外の空気を感じながら創作の楽しさを味わう 中1校外学習〜動物園スケッチ〜女子美術大学付属中学校
- 「自立と共生」の実現へのステップとなる都電の旅 中1校外学習〜都電荒川線の旅〜文京学院大学女子中学校
- 行事も楽しく面白い先生が多いので授業も飽きないです芝浦工業大学柏中学校
- 想像のスイッチを入れる“学びの共同体”を作る この二つを大切にして私自身も学び続けたい恵泉女学園中学校
- 日本語しか使わないのはすごくもったいない 英語が読めればたくさんの情報を得られます高輪中学校
- 音楽は心を開くツール 音楽科の授業がグローバル教育にも大いに役立つと思います東京成徳大学中学校
- 勉強ができることより 人柄が温かいことが大事 人から好かれる人間になってほしいです日本工業大学駒場中学校
- 4年に一度の音楽会を開催 芸術によって人間性を育てる自由学園(男子部・女子部)中等科
- 情報収集、情報発信にフル活用 双方向の授業を拡充する田園調布学園中等部
- オーストラリアの姉妹校とのターム留学東京純心女子中学校
- やさしい先生が子どもたちをしっかりと見守ってくれるアットホームな学校立正大学付属立正中学校
- 「私の生き方は、これでよいのか?」と常に問いかけて「ほんとうの私を生きる」浦和明の星女子中学校
- 国際人を育成するため早期から英語に触れる東洋大学京北中学校
- 高校時代に書き上げた「みらい論文」が卒業後の人生の指針に麴町学園女子(麹町学園女子)中学校


