Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏学校情報検索サイト

ツイッター フェイスブック

私立中高進学通信

2019年2・3月合併号

私学の校外学習・学外交流

文京学院大学女子中学校

「自立と共生」の実現へのステップとなる都電の旅
中1校外学習〜都電荒川線の旅〜

都電荒川線で移動しながら「東京」の姿を再発見する校外学習をレポートします。
地域で暮らす人たちに質問をして、歴史や特徴などの情報を集めながら、ポスターの構想を練ります。

地域で暮らす人たちに質問をして、歴史や特徴などの情報を集めながら、ポスターの構想を練ります。

 同校では、「自立と共生」を教育理念に掲げています。自主性と多様な生き方(生活)を知るために中学3年間でさまざまな取り組みが行われていますが、校外学習もその一つです。

 中学1年次に行う「都電の旅」では、3つの力を養うことをめざします。

 1つは、ある場所に立って目の前に見える風景を観察し、その場所の過去の姿を想像し、未来の姿を予想する “空間力”です。

 2つめは、時間をコントロールする力です。遠足と違い、出発から現地での解散まで自分たちで行程と時間配分を考えます。限られた時間の中で効率良く取材を行い、スムーズに移動するためには、グループのチームワークも必要です。

 3つめは、インプットした情報を、アウトプットする力です。校外学習の2週間前から訪問先の情報などを調べます。当日はそこで生活する人に取材をしたり、写真を撮影したりして情報を集めます。旅の成果を、1枚のポスターにまとめてクラスで発表することで、プレゼンテーション能力が磨かれます。また、さまざまな工夫がされたポスターも生徒の投票によって採点されます。

 さらに、学内と社会とのルールの違いも学べる都電の旅は、社会の一員として生きる自分を実感する場にもなります。

目的地をaめざし、グループごとに駅へ向かいます。この日は私服で行動します。目的地をめざし、グループごとに駅へ向かいます。この日は私服で行動します。
調査テーマに合わせて訪ねる場所を決めます。調査テーマに合わせて訪ねる場所を決めます。
電車を利用することで、社会でのマナーを学んでいきます。電車を利用することで、社会でのマナーを学んでいきます。
事前学習で調べたことを現場で調査し、発見する
鬼子母神と飛鳥山公園を校外学習中の生徒にインタビュー
事前に生徒が作成した計画表。タイムスケジュールや、訪問地の情報がまとめられています。事前に生徒が作成した計画表。タイムスケジュールや、訪問地の情報がまとめられています。

―鬼子母神を訪れてどんなことを感じましたか。

「境内にあるとても大きな銀杏の木に驚きました」

「都心のそばなのにすごく静かです」

「御会式というお祭りの準備が行われていました。とても大きなお祭りのようで、ここが地域にとって大事な存在になっていると思いました」

「境内の駄菓子屋が1781年の創業と知って驚きました。230年以上も続いているなんて、すごい!」

―どうして飛鳥山公園を選んだのですか。

「飛鳥山公園は、桜の花見でとても人気があると聞いたからです」

「事前に調べて、歴史がある公園だと知り、興味を持ちました」

「紙の博物館で紙の歴史を調べたいと思ったからです」

「園内に昔の都電やSLがあるので、今の電車との違いを知りたいと思いました」

飛鳥山公園の遊具の一つ、昔使用されていた都電の車両に実際に触れながら、都電の移り変わりを学びます。飛鳥山公園の遊具の一つ、昔使用されていた都電の車両に実際に触れながら、都電の移り変わりを学びます。

グループのメンバーと協力し合いながら、計画通りに目的地を巡ります。グループのメンバーと協力し合いながら、計画通りに目的地を巡ります。


ポスター制作
旅のルート選びの面白さ(企画力)や、ポスターのわかりやすさ(デザイン力)などが優れているポスターを生徒が投票して、順位をつけます。旅のルート選びの面白さ(企画力)や、ポスターのわかりやすさ(デザイン力)などが優れているポスターを生徒が投票して、順位をつけます。
自分たちの成果が多くの人に伝わることを意識してポスターを作ります。自分たちの成果が多くの人に伝わることを意識してポスターを作ります。
ポスターを黒板に掲示して、発表します。ポスターを黒板に掲示して、発表します。
アクティブラーニングの土台をつくる中1の校外学習
主幹 教務部長
松本 卓哉 先生

 中1の校外学習は、中3の修学旅行に向けたトレーニングの機会であると同時に、アクティブラーニングのフォーマットを習得する場と考えています。校外学習は中2が横浜、中3が鎌倉、と難易度や観光地のスケールが上がっていきますが、中1よりも時間の感覚がしっかりして、細かい計画を立てるようになります。また、自分の興味を盛り込んだ計画を考える生徒もいます。学び以外でも、規律ある行動を取れるようにグループ内でお互いに注意し合う姿も見られ、生徒の成長を感じることができます。校外学習をきっかけに、一人でも“ちゃんと動ける”人になってほしいですね。

(この記事は『私立中高進学通信2019年2・3月合併号』に掲載しました。)

文京学院大学女子中学校  

〒113-8667 東京都文京区本駒込6-18-3
TEL:03-3946-5301

進学通信掲載情報

【実践報告 私学の授業】SSH指定校の経験とノウハウを活かし 先進的な探究学習に取り組む
【私学の英語最前線】「コラボ授業」や「国際塾」、「英語が日常になる」学習環境を
【これからの国際交流】アオバジャパン・インターナショナルスクール(AJIS)との教育提携、始まる!! コラボ授業
【私学の英語最前線】英語のある環境で伸ばす異文化コミュニケーション力
【未来を切り拓くグローバル教育】1ランク上の英語力を習得多彩な課外講座『国際塾』
【未来を切り拓くグローバル教育】インターナショナルスクールとの教育連携
【中学入試のポイント】生徒の個性を伸ばす“得意”を活かす新入試
【グローバル特集 授業[コース]】高大連携で取り組む『アジア研究』ワークショップ
【学校生活ハイライト】自主性を重んじる創作ダンスで学び取る協働と創造
【私学の校外学習・学外交流】「自立と共生」の実現へのステップとなる都電の旅 中1校外学習〜都電荒川線の旅〜
【行ってきました!学校説明会レポート】生徒主体で行われた「学校説明祭」部活動体験や制服試着も!!
【本音で語る保護者座談会】生徒一人ひとりを先生がきちんと見てくれているその安心感と信頼はかけがえのないものです
【目標にLock On!! 私の成長Story】中学も高校も生徒会長として悩んだからこそまた壁があっても乗り越えていけると思う
【みんな大好き キャンパス食堂】中学3年間は「給食」を実施 健康な心身を育む伝統の食育
【校長が語る 思春期の伸ばし方】教師は常に生徒に寄り添いながら6年間を共に学ぶという姿勢を貫く
【中1の始め方】創立の理念を受け継ぐ伝統教育が21世紀を生き抜く力を育む
【私学の光輝】文女祭
【グローバル時代の学び方】理系テーマから世界を考える
【SCHOOL UPDATE】SSラボ 教えることが学びになる小学生向け実験教室
【Students' Chat Spot】1年生の3人が希望するコースの授業内容や学校の魅力を紹介
【キャンパスのVISION】生徒が主役!アクティブに学び、考え 感動、発見をわかち合う
【授業発見伝】理数実験 探究心あふれる女性サイエンティストを育成
【On Going! 進歩する私学の注目情報】「好き」を「得意」に!キャリアを見据えた3つのコースを新設
【部活レポート】吹奏楽部/バスケットボール部
進学通信 2019年2・3月合併号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ