私立中高進学通信
2019年2・3月合併号
私学の校外学習・学外交流
文京学院大学女子中学校
「自立と共生」の実現へのステップとなる都電の旅
中1校外学習〜都電荒川線の旅〜
都電荒川線で移動しながら「東京」の姿を再発見する校外学習をレポートします。

地域で暮らす人たちに質問をして、歴史や特徴などの情報を集めながら、ポスターの構想を練ります。
同校では、「自立と共生」を教育理念に掲げています。自主性と多様な生き方(生活)を知るために中学3年間でさまざまな取り組みが行われていますが、校外学習もその一つです。
中学1年次に行う「都電の旅」では、3つの力を養うことをめざします。
1つは、ある場所に立って目の前に見える風景を観察し、その場所の過去の姿を想像し、未来の姿を予想する “空間力”です。
2つめは、時間をコントロールする力です。遠足と違い、出発から現地での解散まで自分たちで行程と時間配分を考えます。限られた時間の中で効率良く取材を行い、スムーズに移動するためには、グループのチームワークも必要です。
3つめは、インプットした情報を、アウトプットする力です。校外学習の2週間前から訪問先の情報などを調べます。当日はそこで生活する人に取材をしたり、写真を撮影したりして情報を集めます。旅の成果を、1枚のポスターにまとめてクラスで発表することで、プレゼンテーション能力が磨かれます。また、さまざまな工夫がされたポスターも生徒の投票によって採点されます。
さらに、学内と社会とのルールの違いも学べる都電の旅は、社会の一員として生きる自分を実感する場にもなります。



事前学習で調べたことを現場で調査し、発見する
鬼子母神と飛鳥山公園を校外学習中の生徒にインタビュー

―鬼子母神を訪れてどんなことを感じましたか。
「境内にあるとても大きな銀杏の木に驚きました」
「都心のそばなのにすごく静かです」
「御会式というお祭りの準備が行われていました。とても大きなお祭りのようで、ここが地域にとって大事な存在になっていると思いました」
「境内の駄菓子屋が1781年の創業と知って驚きました。230年以上も続いているなんて、すごい!」
―どうして飛鳥山公園を選んだのですか。
「飛鳥山公園は、桜の花見でとても人気があると聞いたからです」
「事前に調べて、歴史がある公園だと知り、興味を持ちました」
「紙の博物館で紙の歴史を調べたいと思ったからです」
「園内に昔の都電やSLがあるので、今の電車との違いを知りたいと思いました」





ポスター制作



アクティブラーニングの土台をつくる中1の校外学習

松本 卓哉 先生
中1の校外学習は、中3の修学旅行に向けたトレーニングの機会であると同時に、アクティブラーニングのフォーマットを習得する場と考えています。校外学習は中2が横浜、中3が鎌倉、と難易度や観光地のスケールが上がっていきますが、中1よりも時間の感覚がしっかりして、細かい計画を立てるようになります。また、自分の興味を盛り込んだ計画を考える生徒もいます。学び以外でも、規律ある行動を取れるようにグループ内でお互いに注意し合う姿も見られ、生徒の成長を感じることができます。校外学習をきっかけに、一人でも“ちゃんと動ける”人になってほしいですね。
(この記事は『私立中高進学通信2019年2・3月合併号』に掲載しました。)
文京学院大学女子中学校
〒113-8667 東京都文京区本駒込6-18-3
TEL:03-3946-5301
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 奉仕の精神をもとに生徒が主体的に取り組む『純花祭じゅんかさい』サレジアン国際学園世田谷中学校
- 科学の甲子園ジュニア埼玉県大会 「科学の甲子園」全国大会予選初出場で初優勝大宮開成中学校
- クリスマスツリー点灯式 キリスト教の「奉仕の精神」で共生社会に貢献する人間性を育む関東学院中学校
- 古き良き伝統と新しさが調和した食堂「けやき」が誕生麗澤中学校
- 4名のお父さまが学校の魅力を語る保護者座談会光塩女子学院中等科
- 受験生、保護者が積極的に参加した中学入試説明会城北中学校
- 英語での発信力を育む多彩な教育プログラム十文字中学校
- 2019年度より日本大学の付属校へ目黒日本大学中学校
- 体験を積み上げて学ぶ理科の実験授業獨協埼玉中学校
- 上野動物園で外の空気を感じながら創作の楽しさを味わう 中1校外学習〜動物園スケッチ〜女子美術大学付属中学校
- 「自立と共生」の実現へのステップとなる都電の旅 中1校外学習〜都電荒川線の旅〜文京学院大学女子中学校
- 行事も楽しく面白い先生が多いので授業も飽きないです芝浦工業大学柏中学校
- 想像のスイッチを入れる“学びの共同体”を作る この二つを大切にして私自身も学び続けたい恵泉女学園中学校
- 日本語しか使わないのはすごくもったいない 英語が読めればたくさんの情報を得られます高輪中学校
- 音楽は心を開くツール 音楽科の授業がグローバル教育にも大いに役立つと思います東京成徳大学中学校
- 勉強ができることより 人柄が温かいことが大事 人から好かれる人間になってほしいです日本工業大学駒場中学校
- 4年に一度の音楽会を開催 芸術によって人間性を育てる自由学園(男子部・女子部)中等科
- 情報収集、情報発信にフル活用 双方向の授業を拡充する田園調布学園中等部
- オーストラリアの姉妹校とのターム留学東京純心女子中学校
- やさしい先生が子どもたちをしっかりと見守ってくれるアットホームな学校立正大学付属立正中学校
- 「私の生き方は、これでよいのか?」と常に問いかけて「ほんとうの私を生きる」浦和明の星女子中学校
- 国際人を育成するため早期から英語に触れる東洋大学京北中学校
- 高校時代に書き上げた「みらい論文」が卒業後の人生の指針に麴町学園女子(麹町学園女子)中学校


