私立中高進学通信
2019年2・3月合併号
私学の校外学習・学外交流
女子美術大学付属中学校
上野動物園で外の空気を感じながら創作の楽しさを味わう
中1校外学習〜動物園スケッチ〜
動物の体のつくりや動きをとらえ、太陽光を意識するために行われる校外学習をレポートします。

自分が描きたい動物を選んで観察し、その動物の体のつくりや動きを水彩絵の具を使ってしっかりととらえます。
美術を中心に感性を磨き、創造性豊かな人間の育成をめざす同校。中高6年間の美術教育の中では「美術入門」の段階に当たる中1で、生徒が絵を描く楽しさを感じられるようなカリキュラムを用意しています。代表的な取り組みの一つが、秋に行われる動物園でのスケッチです。
普段の授業では教室内で静止した物を描きますが、動物は常に動いています。また、明るさが一定の教室に対し、屋外は太陽の位置が時間で変わり、動物の印象も絶えず変化します。この違いを、今回の校外学習で学ぶのです。
この日、生徒たちは10時に上野動物園に集合し、昼休憩を除く4時間、スケッチに取り組みました。先生が生徒に指示したことは、下描きは素早く済ませ、彩色の時間を長く取ること。生徒たちは通常の美術の授業なら2時間のうち下描きに1時間半くらいかけるところを、15~20分で終わらせ、絵の具を塗っていきます。スケッチをしている間、担任と美術科の教員の4名が園内を歩いて回り、生徒たちに「光を意識すること」や「構図」といった屋外でのスケッチのポイントを指導します。生徒たちは、先生により良く描くためのアドバイスを積極的に尋ねていました。
校外学習が終了しても、「もっと描きたい」と再入園してスケッチをする熱心な生徒が数多く見られました。
動物の動きや光の変化を実感
校外学習を終えた2人の生徒にインタビュー
―何の動物を描きましたか。なぜその動物を選んだのでしょうか。
「私はフラミンゴを描きました。フラミンゴはあまり見たことがなかったのですが、ピンク色をしているので、鮮やかな絵が描けると思ったからです」(Aさん)
「私はカワウソを描きました。ほとんどの時間寝ているカワウソは、ほかの動物に比べると動きが少ないので、描きやすいと思いました」(Bさん)
―実際に描いてみてどうでしたか。
「想像していたよりも羽には白色が多くて、色が薄く感じました。とてもよく動くので、下描きでは形をとらえるのに苦労しました」(Aさん)
「体全体の毛の色がほとんど茶色なので、濃淡をつけたり影の表現を変えるなどして、単調な仕上がりにならないように工夫しました」(Bさん)
―スケッチの間、先生からは何かアドバイスがありましたか。
「フラミンゴに色をつけるとき、黄や赤、茶、紫などを入れようとしました。ところが先生に、色を使いすぎるとメインの色ががわからなくなってフラミンゴの特徴がぼやけるから、ピンクを多く使うと良いと言われました。仕上がりには自分でも満足しています」(Aさん)
「カワウソの毛並みの細かさや、背景の水面の動きと光の反射などを意識すると、絵に変化がつくと言われました」(Bさん)
―今回のスケッチの体験を、今後の創作でどのように活かしたいですか。
「今回はフラミンゴをモチーフにしましたが、小さい動物を描くこともあると思います。動物の動きや表情、骨格などをしっかりと観察するように意識したいです。光も上手にとらえられるようになりたいです」(Aさん)
「私も屋外のスケッチでは光をとらえることが重要だと思いました。今回のスケッチでは、影のつけ方や色の使い方を学ぶことができました」(Bさん)


生徒が描いたカワウソとフラミンゴ。



入学から半年間の成長が感じられるスケッチ

中1では、軽井沢への2泊3日の春季旅行(5月)と、動物園スケッチ(11月)の2回の校外学習を実施しています。入学後、学外で初めてスケッチに挑んだ春季旅行の頃に比べると生徒たちの描写力は上がっていて、ものを見る目も変わってきています。動物のスケッチに取りかかる際、生徒からは動く動物を形としてとらえることを心配する声があがっていました。でも、すんなりと描き出し、形や構図もしっかりとって、イキイキとした色鮮やかな作品に仕上がってきました。着実に生徒が成長し描く楽しさを感じていることが確認できました。
自分なりの絵を描く楽しさを見つけてほしい

校外活動では、外の空気を感じながら絵を描く楽しさをまず味わってほしいと思っています。絵の具や道具の扱いも慣れてきた生徒たちは、試行錯誤しながら、有意義な時間を過ごしていました。当日、園内でスケッチをしていると、いろいろな人に声をかけられたり、小さな子どもが絵をのぞいてきたりしました。生徒にとって学内とは違う“外の雰囲気”を感じ、その場所でしか描けない作品の完成に向けてのびのびと楽しそうに描いていた姿が印象的でした。外で描く機会は多くはありませんが、大切にしてほしいと思います。
(この記事は『私立中高進学通信2019年2・3月合併号』に掲載しました。)
女子美術大学付属中学校
〒166-8538 東京都杉並区和田1-49-8
TEL:03-5340-4541
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 奉仕の精神をもとに生徒が主体的に取り組む『純花祭じゅんかさい』目黒星美学園中学校
- 科学の甲子園ジュニア埼玉県大会 「科学の甲子園」全国大会予選初出場で初優勝大宮開成中学校
- クリスマスツリー点灯式 キリスト教の「奉仕の精神」で共生社会に貢献する人間性を育む関東学院中学校
- 古き良き伝統と新しさが調和した食堂「けやき」が誕生麗澤中学校
- 4名のお父さまが学校の魅力を語る保護者座談会光塩女子学院中等科
- 受験生、保護者が積極的に参加した中学入試説明会城北中学校
- 英語での発信力を育む多彩な教育プログラム十文字中学校
- 2019年度より日本大学の付属校へ目黒日本大学中学校
- 体験を積み上げて学ぶ理科の実験授業獨協埼玉中学校
- 上野動物園で外の空気を感じながら創作の楽しさを味わう 中1校外学習〜動物園スケッチ〜女子美術大学付属中学校
- 「自立と共生」の実現へのステップとなる都電の旅 中1校外学習〜都電荒川線の旅〜文京学院大学女子中学校
- 行事も楽しく面白い先生が多いので授業も飽きないです芝浦工業大学柏中学校
- 想像のスイッチを入れる“学びの共同体”を作る この二つを大切にして私自身も学び続けたい恵泉女学園中学校
- 日本語しか使わないのはすごくもったいない 英語が読めればたくさんの情報を得られます高輪中学校
- 音楽は心を開くツール 音楽科の授業がグローバル教育にも大いに役立つと思います東京成徳大学中学校
- 勉強ができることより 人柄が温かいことが大事 人から好かれる人間になってほしいです日本工業大学駒場中学校
- 4年に一度の音楽会を開催 芸術によって人間性を育てる自由学園(男子部・女子部)中等科
- 情報収集、情報発信にフル活用 双方向の授業を拡充する田園調布学園中等部
- オーストラリアの姉妹校とのターム留学東京純心女子中学校
- やさしい先生が子どもたちをしっかりと見守ってくれるアットホームな学校立正大学付属立正中学校
- 「私の生き方は、これでよいのか?」と常に問いかけて「ほんとうの私を生きる」浦和明の星女子中学校
- 国際人を育成するため早期から英語に触れる東洋大学京北中学校
- 高校時代に書き上げた「みらい論文」が卒業後の人生の指針に麴町学園女子(麹町学園女子)中学校


