私立中高進学通信
2019年1月号
未来を切り拓くグローバル教育
多摩大学目黒中学校
海外プログラムで生徒の成長を後押し
修学旅行で1人1家庭のホームステイ

中3全員が参加するオーストラリア修学旅行。午前中は英語研修、午後は現地校との交流などを行います。
海外体験を通し、語学力を高め、グローバリズムを身につけることを目標とします。
3年間で培った英語力を試すオーストラリア修学旅行
少人数制の英会話授業で、英語力を着実に伸ばしている同校。世界の共通言語である英語力とコミュニケーション力の向上、自ら考え行動する力を培うために、さまざまな海外研修・留学プログラムを用意しています。
「夏休み中に2週間、中1から中3を対象に希望制のイギリス語学研修を実施しています。日本人のコーディネーターによる厳選されたホームステイ先で安心して過ごすことができると、保護者にも好評です」
と、国際交流担当の谷川貴信先生は話します。
中3の2月に実施される修学旅行では、学年全員でオーストラリアのブリスベンを訪れます。一人ひとりが別々のホストファミリーの家庭に滞在し、約2週間、現地の学校で英語を学ぶのです。ここでの交流をきっかけに、さらに海外で学びたいと長期留学を決意する生徒も少なくありません。
現地校での多彩な経験
長期の留学プログラム
高校では、3週間、半年間の短期留学や、1年間の長期留学プログラムを設けています。現地校で授業を受ける前に日本人向けのプログラムを受講できたりと、サポート体制も万全です。留学先も都市部ではなく、治安の良い郊外を中心に選定しているので、落ち着いた環境で勉学に励むことができます。高校での中・長期の留学では、単位互換により、帰国後は同じ学年に戻ることができることも、生徒にとって大きなメリットです。
留学先では現地校の生徒と同じ授業を受け、その地で盛んなスポーツを楽しんだり、ホストファミリーと交流したりと、充実した日々を送ります。
留学体験は生徒にとって、人間的な成長をもたらすことはもちろん、学習面でも大きなアドバンテージになります。留学した生徒は「帰国後の英語に対する吸収力が違うので、受験にも活きると思います」と話しているそうです。
2018年度海外研修・留学一覧
海外研修・留学名 | 対象学年 | 研修・留学先 | 期間 |
---|---|---|---|
オーストラリア研修 | 中3(全員) | ブリスベン | 15日間 |
イギリス語学研修 | 中1~中3(希望制) | コッツウォルズ(イングランド) | 約2週間 |
ニュージーランド長期留学制度 | 高1(希望制) | ワイカト(オークランド郊外) | 1年間 |
ニュージーランド短期留学制度 | 高1・高2(希望制) | ワイカト(オークランド郊外) | 2カ月間 |
アメリカ語学研修 | 高1・高2(希望制) | オレンジカウンティ(カリフォルニア州) | 3週間 |
アメリカ年間留学制度 | 高1・高2(希望制) | セントジョージ(ユタ州) | 1年間 |
カナダ年間留学制度 | 高1・高2(希望制) | オカナガン(ブリティッシュコロンビア州) | 1年間 |
カナダ中期留学制度 | 高1・高2(希望制) | オカナガン(ブリティッシュコロンビア州) | 6カ月間 |
Interview
1年間の海外生活で大きく成長
海外研修体験座談会
海外研修プログラムを利用し、1年間の留学を体験した高2生3人に、学年担当の稲葉勇太先生が、インタビューしました。
稲葉先生
1年間の留学を決意したきっかけは?

(高2/1年間、アメリカ・ユタ州に留学)
坂巻くん
4年間中国に住んでいた経験から、ある程度英語は話すことができました。家族から実践で体験してみては? と勧められたのがきっかけです。
田中くん
僕も家族に勧められて。自分でも留学することで英語力が高まるし、大学受験にも活きると思って行きました。
奥村くん
僕は中3のオーストラリア修学旅行と2週間のイギリス語学研修を体験して、もっと英語が話せるようになりたくて、長期留学を決意しました。
稲葉先生
現地ではどんなことが大変でしたか?

(高2/1年間、アメリカ・ユタ州に留学)
田中くん
最初は留学している日本人同士で集まってランチを食べていたのですが、「自分がやりたいのはこういうことじゃない」と思って、やめました。そこから昼休みは1人になってしまったので、精神的に辛かったです。
とにかく友達を作りたいと思って、クラス全員の名前を覚え、「お昼はどうしているの?」などと話しかけるように努力し、少しずつ友達ができていきました。
坂巻くん
僕もしばらくは1人でした。でも、ダンスの授業で現地の生徒に「君、ダンスのセンスがいいから入らない?」と声をかけられて、ダンスグループに入り、そこから友達ができました。
奥村くん
僕はカナダに留学しました。カナダは移民国家で、いろいろな国の二世、三世がいるので、他者の受け入れ方が寛大だったと思います。僕も絶対に友達を作るぞ! と思って、マウンテンバイキングに参加して、友達を作ったりしていました。
稲葉先生
現地の授業はどうでしたか?
坂巻くん
アメリカでは日本と違って、大学のように自分で興味のある科目を選べます。ダンスや写真、車を組み立てる授業もありました。
田中くん
僕は坂巻くんと同じ学校に留学していましたが、選択した陶芸の授業が面白かったです。日本の普通科では学べない科目がたくさんあって、溶接や、大きな木を伐りだして家具を作る授業などもありました。

(高2/1年間、カナダ・ブリティッシュコロンビア州に留学)
奥村くん
理科と数学の授業がとても自分のためになったと思います。カナダでは数学や理科の問題の計算は、計算機を使います。計算力よりもその答えに至った過程が問われ、理科も実験の内容から自分たちで考えます。自主性が問われる授業が、とても刺激になりました。
稲葉先生
3人が留学で身につけた力を教えてください。
坂巻くん
英語でどんな表現をすればより伝わるか、実際に生活してみて改めて実感しました。将来は海外で暮らしてみたいと思いました。
田中くん
現地の生徒が批判的な意見をはっきりと言うことに衝撃を受けました。文化の違いを感じましたが、自分の意見を述べる社会のほうが、自分には合っている気がしましたし、大学進学後もまた留学をしたいです。
奥村くん
留学をして、英語の重要性を、より強く感じました。将来は英語力を活かした仕事に就きたいと考えています。
稲葉先生
田中くんは、英語を中学から学んだんだよね。
田中くん
小学校での英語経験はゼロです。ですから、難しい英語表現はまだわからず、現地でも楽しい科目だけを取りましたが、それでも英語力が大きく伸びたと実感しています。留学して良かったです!



(この記事は『私立中高進学通信2019年1月号』に掲載しました。)
多摩大学目黒中学校
〒153-0064 東京都目黒区下目黒4-10-24
TEL:03-3714-2661
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 先輩から後輩へと“物語”を紡ぐ平成最後を飾る『桐陽祭』目白研心中学校
- AED講習帝京大学系属帝京中学校
- 「応援すること」を通して人間力を養う安田学園中学校
- 多くの本を読ませたいという創立者の思いが生き続ける図書館 国府台女子学院中学部
- 一人で学ぶのではなくみんなで“学び合う場”富士見中学校
- 「考えて行動のできる人」をめざして勉強に部活動に全力投球! 横浜創英中学校
- バンクーバー語学研修で英語が“使える”生徒を育む春日部共栄中学校
- 中2・高1が全員参加 イギリス英語研修秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 2019年度より『S探究コース』『LAコース』がスタート! より深い学びへ多摩大学目黒中学校
- 異文化を肌で感じるオーストラリア海外研修八王子学園八王子中学校
- 中学に来春新設 DD準備コース文化学園大学杉並中学校
- 台湾への大学進学を全面的にサポート文教大学付属中学校
- 男女別クラスによる共学化がスタート横浜富士見丘学園中学校
- 未来につながる“実践力”を多彩な探究プログラムで育む実践女子学園中学校
- 『地球思考プログラム』で世界とつながる女性を育てる東京女子学園中学校
- 1人1台のChromebook導入で主体性と興味を引き出す八千代松陰中学校
- 自らの智慧と足でたくましく生きる人材を育成世田谷学園中学校
- 伝統に息づく先人の志や願いに触れ国際社会を生きる基盤を培う麗澤中学校
- プレゼンのおかげで人前で話すことが得意になりました!和洋九段女子中学校
- 一人ひとりを伸ばして、しっかり支える伝統的な「そのつど評価」と「成績伝達」桐朋女子中学校
- 知識・思考を深め、好奇心を広げる読書経験で、生徒の成長をバックアップ東洋英和女学院中学部
- 自ら課題を設定し、探究する「自問自答プログラム」を実践 二松学舎大学附属柏中学校
- 一人ひとりの生徒をよく見てくださる先生がたくさんいらっしゃいます国士舘中学校
- 「創発学」のおかげで自主性や創造性が身についたと思います日本学園中学校
- 多彩な入試で主体的に学ぶ生徒を募る開智日本橋学園中学校
- 多様な受験生を受け入れる努力の成果を示せる入試神田女学園中学校
- 自らを「磨き」「創る」教育は新たなるステージへ昭和学院中学校
- 21世紀の国際感覚を育むグローバル留学コース昭和女子大学附属昭和中学校
- 音読を日々繰り返して英語の4技能を磨く東京都市大学等々力中学校
- “きめ細かな”指導で全生徒の英語力を伸ばす富士見丘中学校
- 超小型PCで本格的なプログラミング学習 AI時代を担う人材を育成する淑徳SC中等部
- 2019年度より『S探究コース』『LAコース』がスタート! より深い学びへ光英VERITAS中学校(現校名 聖徳大学附属女子中学校)
- 成功も失敗も成長の糧に!自律的学習者を育む学校行事成城中学校
- 思いやりや礼儀正しさ、協調性 母校での学びが卒業後も活きていると実感東京女学館中学校
- のびのびと育つ環境が自信につながり自分らしく生きる土台に日出学園中学校


