私立中高進学通信
2019年1月号
目標にLock On!! 私の成長Story
東京女学館中学校
思いやりや礼儀正しさ、協調性
母校での学びが卒業後も活きていると実感

東京大学 文学部 思想文化学科 4年
OG 東窪さん
部活動を中心とした学校生活を満喫

「中1から高2までの5年間は、オーケストラ部を中心に生活していました」
と語るのは、同校を卒業して東京大学に通う東窪さん。
オーケストラ部は、週に3~4回活動があり、文化祭の発表に向けて練習を重ねます。東窪さんは打楽器のパートとして練習を行う一方、高2の頃に幹部の一人である「マネージャー」の役職も引き受けました。部員の出欠管理や文化祭のパンフレット作りなど役割は多く、練習日以外もマネージャーとして、忙しくも充実した毎日を送りました。
「中高で中心となる友達関係は、部活動でできたと感じます。卒業後も、この頃の仲間と旅行したりしているんですよ」
学校行事では、体育大会が印象に残っているそう。
「東京女学館の体育大会は学年対抗で競い合い、学年が上がるにつれて大きな盛り上がりを見せるイベントです。生徒同士が協力し合わないと勝てない競技が多く、学年で団結する経験がとても良い思い出になっています」
学校生活の思い出がいっぱいの東窪さんは、中高6年間で得られた大切なものを、「先生や友達との出会い」と考えています。
「先生方は生徒と良い意味でとても距離が近く、なんでも思ったことを伝えられる関係でした。気軽に悩みを相談していましたね。
この学校の生徒は、根がやさしくて思いやりのある人が多いです。これは、低学年から、あいさつをしたり、基本的なルールを守ったりすることをしっかりと指導される学校の教育が影響しているのではないかなと思います」
礼儀正しさや品格という、生徒の人格形成にはこうした学校の働きかけが役立っています。
「大学に入っていろいろな人と出会い、女学館の生徒の特徴を感じるようになりました。女学館生は言いたいことをはっきりと言いますが、相手のこともちゃんと認め、人とのコミュニケーションをうまく取れる気がします。人間関係を結ぶことは、卒業後もずっと必要なことなので、とても大切なことを学んだと思いますね」
学校の勉強に取り組み英語の成績に自信
進路をどのように決めたか尋ねると、高1の頃は「私立大学の単願にしよう」と考えていたそうです。ところが、学校の勉強をきちんとして定期試験の成績が良かった東窪さんに、当時の担任の先生が「もっと上をめざしては」と背中を押してくれたそう。そこで、国立大学のオープンキャンパスにも足を運ぶことにしました。
「大学によって学習環境が違うことを肌で感じ、この大学だったらきちんと勉強できそうだと思ったのが東京大学でした」
しばらく悩みましたが、高2の秋に東大をめざすことに決めたそうです。
「入試までの期間を逆算して、学習スケジュールを立てました。高3の前半までに英・数・国の基礎を固め、高3の夏には地歴の復習。理科は高3で履修した生物を勉強しました」
同校で行われていたこまめな小テストや課題で、コンスタントに勉強する習慣もついていたのだそう。東窪さんは中学時代から学校の定期試験の勉強に力を入れてきて、とくに英語の成績が良かったことが自信につながったと言います。
受験では惜しいところで点数が足りず、1度不合格になってしまいましたが、すぐに翌年の受験を決心します。
「学校生活でやり残したことはない」と言い切れるほど充実した時間を過ごせたからこそ、「浪人してもう一度東大受験にチャレンジしよう」と思えたのだそう。そして翌年には、みごとに合格を勝ち取ることができました。
人々と協調しながら まちを活性化させるのが夢

大学では、文学部の思想文化学科で学んでいる東窪さん。
「美学芸術学という、芸術ジャンルや風景美について研究しています。現在取り組んでいる卒論のテーマは、『人工物になぜ美しさを感じるのか』というものです」
大学卒業後は、東大の大学院に進むことが決まっています。
「工学部都市工学科の院に進む予定で、美学とつながっている景観デザインの研究をしようと考えています」
地方都市の文化振興を通した地方再生に興味を持ち、過疎化に悩む地域を芸術文化で “まちおこし”をするインターンも経験しました。大学院卒業後は、アートで “まち”を活性化させるような仕事をしたいと考えているのだそう。
「東京女学館では、学校行事などを通して生徒同士が協調しながら盛り上がる経験をたくさんしました。個人プレイではなく、いろいろな人の得意なものを組み合わせて活気を生み出す仕事をしたいと考えるのは、中高で身についたものが基盤になっているからだと思います」
母校で培った自分の強みを意識しながら、日本の “まち”、ひいては国を元気にしたいと夢を語る東窪さんの瞳は輝いています。
恩師からの応援メッセージ
芯が強く、まじめ
おちゃめな一面も

一本筋が通った、芯の強い生徒でしたね。中学生の頃からコンスタントに勉強をし続けてきたことが、今の彼女につながっていると思います。かといって堅物というわけではなく、学校行事などは心から楽しみ、はじけている場面も見られました。友達と一緒にスカートを短くして、教員に注意されていたこともありましたね(笑)。ただ、「自分が決めたことは必ずする」という意志の強さが、彼女の立派なところ。今、彼女を見ていると、本当に成長しているなと感じます。世の中のために何ができるかを考えていて、とても頼もしいです。これから大変なこともあるでしょうけれど、成長し続けてほしいですね。そして夢を実現させ、国を元気にするような人になってほしいと思います。(浦田延子先生)
(この記事は『私立中高進学通信2019年1月号』に掲載しました。)
東京女学館中学校
〒150-0012 東京都渋谷区広尾3-7-16
TEL:03-3400-0867
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 先輩から後輩へと“物語”を紡ぐ平成最後を飾る『桐陽祭』目白研心中学校
- AED講習帝京大学系属帝京中学校
- 「応援すること」を通して人間力を養う安田学園中学校
- 多くの本を読ませたいという創立者の思いが生き続ける図書館 国府台女子学院中学部
- 一人で学ぶのではなくみんなで“学び合う場”富士見中学校
- 「考えて行動のできる人」をめざして勉強に部活動に全力投球! 横浜創英中学校
- バンクーバー語学研修で英語が“使える”生徒を育む春日部共栄中学校
- 中2・高1が全員参加 イギリス英語研修秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 2019年度より『S探究コース』『LAコース』がスタート! より深い学びへ多摩大学目黒中学校
- 異文化を肌で感じるオーストラリア海外研修八王子学園八王子中学校
- 中学に来春新設 DD準備コース文化学園大学杉並中学校
- 台湾への大学進学を全面的にサポート文教大学付属中学校
- 男女別クラスによる共学化がスタート横浜富士見丘学園中学校
- 未来につながる“実践力”を多彩な探究プログラムで育む実践女子学園中学校
- 『地球思考プログラム』で世界とつながる女性を育てる東京女子学園中学校
- 1人1台のChromebook導入で主体性と興味を引き出す八千代松陰中学校
- 自らの智慧と足でたくましく生きる人材を育成世田谷学園中学校
- 伝統に息づく先人の志や願いに触れ国際社会を生きる基盤を培う麗澤中学校
- プレゼンのおかげで人前で話すことが得意になりました!和洋九段女子中学校
- 一人ひとりを伸ばして、しっかり支える伝統的な「そのつど評価」と「成績伝達」桐朋女子中学校
- 知識・思考を深め、好奇心を広げる読書経験で、生徒の成長をバックアップ東洋英和女学院中学部
- 自ら課題を設定し、探究する「自問自答プログラム」を実践 二松学舎大学附属柏中学校
- 一人ひとりの生徒をよく見てくださる先生がたくさんいらっしゃいます国士舘中学校
- 「創発学」のおかげで自主性や創造性が身についたと思います日本学園中学校
- 多彩な入試で主体的に学ぶ生徒を募る開智日本橋学園中学校
- 多様な受験生を受け入れる努力の成果を示せる入試神田女学園中学校
- 自らを「磨き」「創る」教育は新たなるステージへ昭和学院中学校
- 21世紀の国際感覚を育むグローバル留学コース昭和女子大学附属昭和中学校
- 音読を日々繰り返して英語の4技能を磨く東京都市大学等々力中学校
- “きめ細かな”指導で全生徒の英語力を伸ばす富士見丘中学校
- 超小型PCで本格的なプログラミング学習 AI時代を担う人材を育成する淑徳SC中等部
- 2019年度より『S探究コース』『LAコース』がスタート! より深い学びへ光英VERITAS中学校(現校名 聖徳大学附属女子中学校)
- 成功も失敗も成長の糧に!自律的学習者を育む学校行事成城中学校
- 思いやりや礼儀正しさ、協調性 母校での学びが卒業後も活きていると実感東京女学館中学校
- のびのびと育つ環境が自信につながり自分らしく生きる土台に日出学園中学校


