私立中高進学通信
2019年1月号
生徒の未来対応型学校へバージョンアップ
淑徳SC中等部
超小型PCで本格的なプログラミング学習
AI時代を担う人材を育成する

手のひらに収まっているのが小型パソコン「ラズベリーパイ」。
生徒が使うのは「Raspberry Pi Kit for DUMMIES」というラズベリーパイの最もやさしいキットです。
教育用PC「ラズベリーパイ」でコンピュータの仕組みを学ぶ
同校は日々進化するAI(人工知能)社会を見据えて、ICT教育にさまざまな角度からアプローチしてきました。パソコンの使い方に関しても、文書作成や表計算、プレゼンテーションソフトなどの使い方はもちろん、個人情報の保護、セキュリティなど安全対策も教えています。
注目したいのはコンピュータの物理構造を学ぶ授業があること。コンピュータの演算や記憶装置がどのように構成されているのか、いわばコンピュータの仕組みを学ぶのです。その取り組みの一つが、超小型のパソコン「ラズベリーパイ(Raspberry Pi)」を教材にした授業です。ラズベリーパイとは、学校でコンピュータの基本を学ぶためにイギリスで作られたコンピュータ。手のひらサイズながらOSをインストールでき、マウスやキーボード、ディスプレイを接続できる安価なコンピュータとして、教育目的だけでなくホビー用途としても知られています。
授業は専門内容に長けた外部講師を招いて行われます。中1ではプログラミングの基礎を学び、最終的にはキャラクターを動かしたりアニメーション作品を作ったりするのがゴール。中2ではゲーム制作に取り組むという、生徒たちが楽しく学習でき、興味深い内容になっています。
コンピュータサイエンスに楽しさや達成感は不可欠
外部講師を派遣している株式会社インタークロス代表取締役の桃井正典さんは、ラズベリーパイを使う意義を「ICT教育においてハード系の知識を学ぶことへの抵抗感をなくしたい」といいます。今の子どもは昔のようにコンピュータを趣味として楽しんだり、夢中になったりする経験が少なく、その結果、コンピュータサイエンスへの関心が薄れてきていることを危惧し、歯止めをかけたいと考えているそうです。
今後のAI時代を見据えて、コンピュータサイエンスを学ぶことは大変有利で、就職先も日本だけでなく海外に広がる可能性があります。その土台になるのが、中高時代に得るコンピュータそのものへの興味や関心なのです。ラズベリーパイを使ってコンピュータを自分で作り、プログラミングをしてソフトを動かしてみる、という原体験が不可欠というわけです。
中1を担当する福嶋寿奈先生は「生徒たちはタブレット端末を使いこなし、スマートフォンの操作も得意ですが、パソコンの仕組みはこの授業で初めて知ったはずです」
と話します。
電源やコネクタを挿す位置がわからず、初動の操作にも試行錯誤する生徒たち。1時間ずつじっくりと時間をかけて授業を進めていくなかで、コンピュータへの理解や興味、自信も深めていきます。
「当初、高1で導入しようという意見もありましたが、思い切って中1から導入しました。前年度の生徒たちは、やってみたら面白いと感じたようで、達成感や自信を持てる姿が見られました。
中1で習得した基礎を踏まえ、中2からはプログラミング言語を使って自分でプログラムを組む体験をし、中3では、新言語のルビーにも挑戦したいですね」
と入試広報部の片平清先生。
コンピュータを基礎から学び、流行に流されないICT学習は、同校の学校名の「SC」に込められた「
ここがポイント
コンピュータの仕組みを知る
初めて触れるコンピュータの中身
中1での取り組みは、「ラズベリーパイ」を開封し、電源を入れてモニターやキーボード、マウスを接続するところからスタート。初めて見る小さな基盤に「これがコンピュータなの?」と驚きながら手に取ります。
手のひらサイズの基盤を透明プラスティックケースに取り付ければ準備は完了。電源を入れ、マウスとキーボード、ディスプレイを接続していきます。スケルトンになっている基盤を見ると、細かな基盤のチップやUSBポートなどが見えます。これは通常のノートパソコンやデスクトップパソコンなどでは見えない部分です。生徒たちは初めて扱う基盤に試行錯誤しながら、何とか無線LAN接続ができるところまでこぎつけました。


ここがポイント
中2ではプログラミング言語を書いてゲーム制作に挑戦!
言語を用いて本格的なプログラミング

中1では簡単な操作でプログラミングが行える「スクラッチ」というソフトを使って、プログラミングの基礎を学び、中2では本格的に「パイソン」というプログラミング言語を用いてゲーム制作に取り組みます。
スクラッチは「ビジュアルプログラミング」といってマウスで操作ボタンを組み合わせるだけでキャラクターを動かせましたが、パイソンは違います。キーボードでプログラミング言語を入力しなければプログラムを組むことはできません。見本のコードを自分のパソコンに入力し動かしてみます。1文字違ってもプログラムはうまく実行されません。生徒たちは夢中になって取り組んでいました。


(この記事は『私立中高進学通信2019年1月号』に掲載しました。)
淑徳SC中等部
〒112-0002 東京都文京区小石川3-14-3
TEL:03-3811-0237
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 先輩から後輩へと“物語”を紡ぐ平成最後を飾る『桐陽祭』目白研心中学校
- AED講習帝京大学系属帝京中学校
- 「応援すること」を通して人間力を養う安田学園中学校
- 多くの本を読ませたいという創立者の思いが生き続ける図書館 国府台女子学院中学部
- 一人で学ぶのではなくみんなで“学び合う場”富士見中学校
- 「考えて行動のできる人」をめざして勉強に部活動に全力投球! 横浜創英中学校
- バンクーバー語学研修で英語が“使える”生徒を育む春日部共栄中学校
- 中2・高1が全員参加 イギリス英語研修秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 2019年度より『S探究コース』『LAコース』がスタート! より深い学びへ多摩大学目黒中学校
- 異文化を肌で感じるオーストラリア海外研修八王子学園八王子中学校
- 中学に来春新設 DD準備コース文化学園大学杉並中学校
- 台湾への大学進学を全面的にサポート文教大学付属中学校
- 男女別クラスによる共学化がスタート横浜富士見丘学園中学校
- 未来につながる“実践力”を多彩な探究プログラムで育む実践女子学園中学校
- 『地球思考プログラム』で世界とつながる女性を育てる東京女子学園中学校
- 1人1台のChromebook導入で主体性と興味を引き出す八千代松陰中学校
- 自らの智慧と足でたくましく生きる人材を育成世田谷学園中学校
- 伝統に息づく先人の志や願いに触れ国際社会を生きる基盤を培う麗澤中学校
- プレゼンのおかげで人前で話すことが得意になりました!和洋九段女子中学校
- 一人ひとりを伸ばして、しっかり支える伝統的な「そのつど評価」と「成績伝達」桐朋女子中学校
- 知識・思考を深め、好奇心を広げる読書経験で、生徒の成長をバックアップ東洋英和女学院中学部
- 自ら課題を設定し、探究する「自問自答プログラム」を実践 二松学舎大学附属柏中学校
- 一人ひとりの生徒をよく見てくださる先生がたくさんいらっしゃいます国士舘中学校
- 「創発学」のおかげで自主性や創造性が身についたと思います日本学園中学校
- 多彩な入試で主体的に学ぶ生徒を募る開智日本橋学園中学校
- 多様な受験生を受け入れる努力の成果を示せる入試神田女学園中学校
- 自らを「磨き」「創る」教育は新たなるステージへ昭和学院中学校
- 21世紀の国際感覚を育むグローバル留学コース昭和女子大学附属昭和中学校
- 音読を日々繰り返して英語の4技能を磨く東京都市大学等々力中学校
- “きめ細かな”指導で全生徒の英語力を伸ばす富士見丘中学校
- 超小型PCで本格的なプログラミング学習 AI時代を担う人材を育成する淑徳SC中等部
- 2019年度より『S探究コース』『LAコース』がスタート! より深い学びへ光英VERITAS中学校(現校名 聖徳大学附属女子中学校)
- 成功も失敗も成長の糧に!自律的学習者を育む学校行事成城中学校
- 思いやりや礼儀正しさ、協調性 母校での学びが卒業後も活きていると実感東京女学館中学校
- のびのびと育つ環境が自信につながり自分らしく生きる土台に日出学園中学校


