私立中高進学通信
2019年1月号
中学入試のポイント
神田女学園中学校
多様な受験生を受け入れる
努力の成果を示せる入試
新たな選抜方法として「4科必修」が加わり、好評の『得意科目型入試』も充実。一人ひとりの思考のプロセスを見る『新思考力型入試』にも注目です。

受験生の努力に敬意を表す入試形態
言語教育を軸に、同校は『知識』と『教養』をメインにした独自のリベラルアーツ教育を実践しています。多様性を理解し、協働できるグローバルな人材を育成するために、中3からフランス語・中国語・韓国語の中から1言語を選択して学ぶ「トリリンガル教育」も実施。128年にわたる伝統に革新的な教育を加えて、同校の新たな歴史が始まっています。
「本校には多様な選抜方法がありますが、それらはすべて基礎学力を重視しながらも、これまで努力してきた受験生の力をきちんと評価する試験内容にしています。言葉を変えれば、入学試験でありながらも、自己成長実感を味わってもらえる入試です。4科必修型入試、得意科目型入試(1科選択)、2科選択型入試、適性検査型入試Ⅰ/Ⅱ、新思考力型入試、国語・英語・面接を実施する帰国生入試の6つの入試の中から、努力の成果と自分の良さを一番発揮できる入試を選んでいただきたいと思います」(副校長/宗像諭先生)
2019年度入試では、2月2日(土)午後の『特待生選抜入試』(※)に「4科必修」も選択できるようになりました。
「4科必修が選択できるのは、国語・算数・理科・社会をまんべんなく勉強してきた受験生に敬意を表すためです」
2月3日(日)の午後には、新たに受験生の得意な科目のみで受験する『得意科目型入試』が加わりました。その狙いについて、宗像先生はそのユニークさをこのように解説します。
「他校では、得意なスポーツや活動をアピールする入試は存在します。それと同様に、得意な教科をアピールする入試があってもいいと思います。算数が得意なら、 “私は算数が得意だということをぜひ見て評価してください!”と堂々と私たちの前で示してほしいと考えました。それゆえ国語・英語・算数の中から1科目でも受けられる入試を設定しました」
※『特待生選抜入試』では、特待生に選抜されなくても、一般合格の基準に達している場合は「一般合格」となります。
女子教育校としてのメッセージを発信!
2月1日(金)の『2科選択型入試』も受験生の努力が示せる入試になっています。
「2科選択というと、一般的には国語と算数を受験すると思いますが、なかには“英語が得意”という受験生もいます。そのような受験生向けに、国語と算数のほかに国語と英語、あるいは、算数と英語で受験できる枠を用意しました」
一方、導入から5年を経て定着しているのが『適性検査型入試』です。一般的な公立校との併願用とは位置づけが異なり、「適性検査を介して基礎学力を見る」とのコンセプトで作成され、『国語を中心とする読解・記述問題』と『科目横断型の総合問題』で構成されています。この入試で入学した生徒は、思考力や協働する力の伸びが著しいとの評価もあります。
また、「ぜひ体感してもらいたい」と強調するのが、2月3日(日)の午後に実施する『新思考力型入試』。資料をもとに、自分の考えなどを文章化する問題が出題されます。
「本校は生徒の価値観を大切にし、伸ばしていく学校ですので、新思考力型入試では、“私はこう考えます”と、受験生それぞれの意見を記してもらいたいと思います。その意見に対して、本校が提唱するKANDA思考コードに照らして受験生が持つ“考える力”を加点方式で評価するものです。“あなたの考えるプロセスを私たちに見せてください”というメッセージを出題に込めています」
選抜方法は多彩ですが、内容はオーソドックスなものがほとんどです。宗像先生がその真意を語ってくれました。
「そもそも入試は、受験生本人にもわかりやすい内容のものであるべきだと思います。また、どの選抜方法も、受験生の努力を尊敬して実施するべきだと私は考えます。本校ではなるべく大きく門戸を開き、多様な価値観を受け入れたいと考えています。これが “女子校”ではなく “女子教育校”としての本校からのメッセージです」

(この記事は『私立中高進学通信2019年1月号』に掲載しました。)
神田女学園中学校
〒101-0064 東京都千代田区神田猿楽町2-3-6
TEL:03-6383-3751
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 先輩から後輩へと“物語”を紡ぐ平成最後を飾る『桐陽祭』目白研心中学校
- AED講習帝京大学系属帝京中学校
- 「応援すること」を通して人間力を養う安田学園中学校
- 多くの本を読ませたいという創立者の思いが生き続ける図書館 国府台女子学院中学部
- 一人で学ぶのではなくみんなで“学び合う場”富士見中学校
- 「考えて行動のできる人」をめざして勉強に部活動に全力投球! 横浜創英中学校
- バンクーバー語学研修で英語が“使える”生徒を育む春日部共栄中学校
- 中2・高1が全員参加 イギリス英語研修秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 2019年度より『S探究コース』『LAコース』がスタート! より深い学びへ多摩大学目黒中学校
- 異文化を肌で感じるオーストラリア海外研修八王子学園八王子中学校
- 中学に来春新設 DD準備コース文化学園大学杉並中学校
- 台湾への大学進学を全面的にサポート文教大学付属中学校
- 男女別クラスによる共学化がスタート横浜富士見丘学園中学校
- 未来につながる“実践力”を多彩な探究プログラムで育む実践女子学園中学校
- 『地球思考プログラム』で世界とつながる女性を育てる東京女子学園中学校
- 1人1台のChromebook導入で主体性と興味を引き出す八千代松陰中学校
- 自らの智慧と足でたくましく生きる人材を育成世田谷学園中学校
- 伝統に息づく先人の志や願いに触れ国際社会を生きる基盤を培う麗澤中学校
- プレゼンのおかげで人前で話すことが得意になりました!和洋九段女子中学校
- 一人ひとりを伸ばして、しっかり支える伝統的な「そのつど評価」と「成績伝達」桐朋女子中学校
- 知識・思考を深め、好奇心を広げる読書経験で、生徒の成長をバックアップ東洋英和女学院中学部
- 自ら課題を設定し、探究する「自問自答プログラム」を実践 二松学舎大学附属柏中学校
- 一人ひとりの生徒をよく見てくださる先生がたくさんいらっしゃいます国士舘中学校
- 「創発学」のおかげで自主性や創造性が身についたと思います日本学園中学校
- 多彩な入試で主体的に学ぶ生徒を募る開智日本橋学園中学校
- 多様な受験生を受け入れる努力の成果を示せる入試神田女学園中学校
- 自らを「磨き」「創る」教育は新たなるステージへ昭和学院中学校
- 21世紀の国際感覚を育むグローバル留学コース昭和女子大学附属昭和中学校
- 音読を日々繰り返して英語の4技能を磨く東京都市大学等々力中学校
- “きめ細かな”指導で全生徒の英語力を伸ばす富士見丘中学校
- 超小型PCで本格的なプログラミング学習 AI時代を担う人材を育成する淑徳SC中等部
- 2019年度より『S探究コース』『LAコース』がスタート! より深い学びへ光英VERITAS中学校(現校名 聖徳大学附属女子中学校)
- 成功も失敗も成長の糧に!自律的学習者を育む学校行事成城中学校
- 思いやりや礼儀正しさ、協調性 母校での学びが卒業後も活きていると実感東京女学館中学校
- のびのびと育つ環境が自信につながり自分らしく生きる土台に日出学園中学校


