私立中高進学通信
2019年1月号
本音で語る保護者座談会
国士舘中学校
一人ひとりの生徒をよく見てくださる先生が
たくさんいらっしゃいます

礼儀作法や倫理観・道徳観などを培いながら、学カだけに偏ることのない総合的な力を養成し、バランスのとれた人材の育成をめざしている同校。今回は中1生~高2生のお母さま方に集まっていただき、学校の魅力についてうかがいました。
今回のメンバー

楓の会副会長。バレエを習っている中2女子のお母さま。長男と次男も同校の卒業生。

楓の会会員。ともに空手道部に所属する高1、中3男子のお母さま。弟さんは同校の教員で、ご自身とご主人は国士舘大学の卒業生。

楓の会会員。ともに空手道部に所属する中2男子(双子)のお母さま。

高2女子と、空手道部に所属する中1男子のお母さま。
礼儀をはじめ、部活動や学習面でも着実に成長
――お子さんがこの学校を受験したきっかけを教えてください。
佐藤さん
長男と次男が卒業生で、長男が小6の時、私は友人と一緒に説明会に参加しました。先生が友人の赤ちゃんをベビーカーに乗せたまま4階まで運んでくださるなど、親切にしてくださり、面倒見の良い先生がたくさんいらっしゃると感じました。今通っている娘は、兄たちを見てこの学校に興味を持ち、自ら「受験したい」と言いました。「英語をがんばりたい」と思っていた娘にとって、英語の授業が週に10時間あるところも、受験を決めた理由でした。
森本さん
私も主人も国士舘大学のOBだったので、教育理念は理解していました。また、息子は空手をやっていて、この学校の空手道部の活動が盛んであることも決め手になりました。
濵口さん
上の娘は少人数の小学校に通っていて、大人数の中学に入るのを不安がっていました。ここの説明会に参加した時、「少人数で温かく見守ってくださる」と聞いて、いいなと思いました。下の息子の時は、(志望校は)本人に任せようと思っていたら、姉と同じ学校を希望しました。
山下さん
うちの息子たちも空手を習っていて、部活動見学に来た時、「楽しかった。この学校に行きたい」と言いました。また、説明会の時、先生が話しやすかったこともポイントでした。
――お子さんが入学して変わったところ、成長したところは?
山下さん
学校の近所にはお年寄りの方が多く、皆さんから「きちんと目を見てあいさつできる」と言われるようになりました。
森本さん
礼儀やあいさつは、学校で教えてくれるんです。オリエンテーションの時、基本的なお辞儀の仕方も教わります。
濵口さん
礼儀もそうですが、感謝する気持ちを持てるようになりました。祖父母からも「変わったね」と言われます。
森本さん
空手道部には全国区で活躍している生徒も多く、その子たちが真摯に練習している姿を見て、うちの子も意識が変わりました。食生活にも興味を持って「強い身体を作るためにはどうするか」と子ども同士で話したりしています。
山下さん
部活動では高校生と一緒に練習するので、良い刺激を受けられますよね。先輩たちもフレンドリーに接してくれるようで、休みの日には高校生の先輩と遊びに行ったりもしています。
佐藤さん
勉強もしっかり見ていただけます。6時限目を終えた後、夕方4時までの放課後学習で先生が勉強を見てくださるんです。ここで宿題も終えられるので、とても魅力的だと思います。
山下さん
放課後学習をやらないと、部活動の練習に行かせてもらえないんですよね。
森本さん
文武両道ですね。
濵口さん
4年ほど前に、カリキュラムが今の形に変わりましたが、高2の娘よりも中2の息子のほうが学習に対する意欲が強く、英語に対する興味もあるように思います。
山下さん
うちの子たちもテスト前は諦めないで、がんばって勉強するようになりました。テストの順位が教室に張り出されるので、気になるみたいです。
先生に助けてもらって感謝しています
――先生方については、どんな印象でしょうか?

佐藤さん
私たちは楓の会(保護者が生徒たちのために活動している会)に入っていて、文化祭の時にバザーやカフェをやっています。懇親会などで先生方と接する機会も多いのですが、先生方は、皆さん話しやすくて、とてもフレンドリーな印象です。一人ひとりをよく見てくれて、面倒見が良いと思います。
森本さん
上の息子が中1の時、なかなか学校に行けないことがありました。でも学校に行けた日は、先生が「今日はこんな感じでしたよ」と逐一報告をしてくださり、クラスメートにもきちんと説明してくださったおかげで、みんな息子と明るく接してくれました。今はきちんと学校に行けるようになり、先生には本当に助けてもらったと感謝しています。
濵口さん
上の娘も中1の時、学校に行きたくない時期があって、その時、先生がやさしくしてくださいました。「職員室だけでもいいから入ってきて」と言われて、職員室でお弁当を食べたりしていました。そんな時期を乗り越えて、今は元気に登校しています。
山下さん
一人ひとりの生徒をよく見てくださる先生がたくさんいらっしゃるんですよね。
――これから受験する保護者の方にメッセージをいただけますか?
山下さん
学力も大事ですが、この学校に入ると、礼儀などの人間力がすごく上がると思います。そういう部分を説明会で感じてもらえればうれしいです。
濵口さん
この学校のことを知れば、きっと好きになると思います。下の子はとにかく学校が好きで、部活動も楽しいし、「この学校の先生になるのが夢」だと言っています。こんなに好きになるとは思ってなかったけれど、入学して良かったです。学習意欲も出てきましたし。
森本さん
説明会では、先生のお話も大事ですが、それ以上に生徒たちの姿を見てほしいです。素直な子どもたちが多いので。
佐藤さん
ここで学んでいる生徒たちを見れば、学校の良さがわかりますよね。説明会や文化祭など、一度足を運んでみてください。
森本さん
事前に学校へ連絡を入れれば、授業も見学できるみたいですよ。


(この記事は『私立中高進学通信2019年1月号』に掲載しました。)
国士舘中学校
〒154-8553 東京都世田谷区若林4-32-1
TEL:03-5481-3114
進学通信掲載情報

紹介する学校
- 先輩から後輩へと“物語”を紡ぐ平成最後を飾る『桐陽祭』目白研心中学校
- AED講習帝京大学系属帝京中学校
- 「応援すること」を通して人間力を養う安田学園中学校
- 多くの本を読ませたいという創立者の思いが生き続ける図書館 国府台女子学院中学部
- 一人で学ぶのではなくみんなで“学び合う場”富士見中学校
- 「考えて行動のできる人」をめざして勉強に部活動に全力投球! 横浜創英中学校
- バンクーバー語学研修で英語が“使える”生徒を育む春日部共栄中学校
- 中2・高1が全員参加 イギリス英語研修秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 2019年度より『S探究コース』『LAコース』がスタート! より深い学びへ多摩大学目黒中学校
- 異文化を肌で感じるオーストラリア海外研修八王子学園八王子中学校
- 中学に来春新設 DD準備コース文化学園大学杉並中学校
- 台湾への大学進学を全面的にサポート文教大学付属中学校
- 男女別クラスによる共学化がスタート横浜富士見丘学園中学校
- 未来につながる“実践力”を多彩な探究プログラムで育む実践女子学園中学校
- 『地球思考プログラム』で世界とつながる女性を育てる東京女子学園中学校
- 1人1台のChromebook導入で主体性と興味を引き出す八千代松陰中学校
- 自らの智慧と足でたくましく生きる人材を育成世田谷学園中学校
- 伝統に息づく先人の志や願いに触れ国際社会を生きる基盤を培う麗澤中学校
- プレゼンのおかげで人前で話すことが得意になりました!和洋九段女子中学校
- 一人ひとりを伸ばして、しっかり支える伝統的な「そのつど評価」と「成績伝達」桐朋女子中学校
- 知識・思考を深め、好奇心を広げる読書経験で、生徒の成長をバックアップ東洋英和女学院中学部
- 自ら課題を設定し、探究する「自問自答プログラム」を実践 二松学舎大学附属柏中学校
- 一人ひとりの生徒をよく見てくださる先生がたくさんいらっしゃいます国士舘中学校
- 「創発学」のおかげで自主性や創造性が身についたと思います日本学園中学校
- 多彩な入試で主体的に学ぶ生徒を募る開智日本橋学園中学校
- 多様な受験生を受け入れる努力の成果を示せる入試神田女学園中学校
- 自らを「磨き」「創る」教育は新たなるステージへ昭和学院中学校
- 21世紀の国際感覚を育むグローバル留学コース昭和女子大学附属昭和中学校
- 音読を日々繰り返して英語の4技能を磨く東京都市大学等々力中学校
- “きめ細かな”指導で全生徒の英語力を伸ばす富士見丘中学校
- 超小型PCで本格的なプログラミング学習 AI時代を担う人材を育成する淑徳SC中等部
- 2019年度より『S探究コース』『LAコース』がスタート! より深い学びへ光英VERITAS中学校(現校名 聖徳大学附属女子中学校)
- 成功も失敗も成長の糧に!自律的学習者を育む学校行事成城中学校
- 思いやりや礼儀正しさ、協調性 母校での学びが卒業後も活きていると実感東京女学館中学校
- のびのびと育つ環境が自信につながり自分らしく生きる土台に日出学園中学校


