私立中高進学通信
2019年1月号
実践報告 私学の授業
実践女子学園中学校
未来につながる“実践力”を
多彩な探究プログラムで育む
仲間と協働しながら“正解のない問い”に挑む

グループでの話し合い活動では、どの生徒も積極的に発言し、主体性を持って学習活動に参加しています。
積み重ねてきた教育実践を体系的に再構築

校名が表す通り、学んだ知識を実生活で“実践”できる力の育成に取り組んできた同校。創立から120年間にわたり継承してきたその理念は、はからずも文部科学省が新しい学習指導要領として指し示す「思考力・表現力・判断力の育成」という教育ビジョンとも軌を一にしています。
「本校では、ずっと以前から思考力や表現力を伸ばすことを大切にしてきました。近年そうした取り組みを体系的に整理し、『探究教育』『グローバル教育』『感性表現教育』という3つに再構築し推進しています。日々の授業にこの3つを融合させ、生徒たちが自らの手で自らのキャリアを創っていく力を育むのが本校の教育です。とくに『探究教育』は、真の人間力を養ううえで重要な役割を担っています」
と、教頭の松下寿久先生は話します。
同校では、6年間を中1・中2の『基礎期』、中3・高1の『充実期』、高2・高3の『発展期』に分けた教育を展開していますが、中でも『充実期』には数多くの探究プログラムが用意されています。
「『基礎期』で培った基礎学力を活かし、『充実期』では “自ら考える”ことを重視します。仲間と協働しながら思索を深め、正解のない問いに挑みます。この過程で “情報活用力”や “課題解決力” “将来設計力”といった生きる力を養い、『発展期』での進路選択につなげていくのが本校のキャリア教育なのです」
めざしているのは主語が“私”になる授業
探究教育のプログラムの一つ、中3の『総合学習プロジェクト』では、さまざまな社会課題に向き合う活動が行われています。この日の授業の題材は、国連の「SDGs(持続可能な開発目標)」。「貧困をなくそう」「飢餓をゼロに」などの目標に対し、生徒たちは5人1組で解決策を考えます。制限時間は15分。この短時間で、生徒たちは話し合いから資料づくりまでを行い、最後には代表者が発表します。積極的に話し合う態度や資料づくりの手際の良さから、生徒たちがこうした活動に慣れていることがわかります。
「大切なのは、生徒たちが“自分事”として社会の課題をとらえること。主語が“私”になるような授業づくりを心がけています」
と、キャリア教育部中学主任・数学科の渡辺大輔先生は、活動の狙いを話します。
高1では、外部企業が主催する「クエストエデュケーション」に参加しています。これは実在する企業から提示されるミッションに対し、生徒たちがグループ単位で数カ月をかけてプロジェクト提案を行うもので、全国約150校・約2万人の小中高生が競い合います。
「企業のミッションはどれも難解なため、テーマパークの創設やアプリの開発など、ありきたりな提案になりがちです。そのため、事前に将来的に起こりうることを予想した『未来年表』を見せるなどして、実社会が抱えている課題に、目を向けさせるようにしています」
と数学科・情報科・技術科の教員で「クエストエデュケーション」担当の佐川大先生は話します。
「クエストエデュケーション」では、各企業が優秀と認めるプロジェクト提案に企業賞が贈られます。同校ではこれまで何度も企業賞を受賞し、2011年には企業賞の最高峰であるグランプリも受賞しました。同校の探究教育のプログラムが、生徒たちの豊かな思考力や表現力を育んだ成果です。
「本校は大学受験対策にももちろん全力を上げていますが、中高6年間の教育目標は単に大学進学ではありません。その先にある長い人生を自分の力で切り拓いていく力、いわば、生涯を支える “人間力”の育成こそが私たちの役目なのです」(松下先生)
生徒たちが力を合わせて挑む総合学習プロジェクト
国連の「SDGs」の目標に取り組む
SDGsの目標例 | 生徒たちが選んだワード |
---|---|
すべての人に健康と福祉を | 「福祉ロボット開発」 |
ジェンダー平等を実現しよう | 「LGBT」 |
働きがいも経済成長も | 「労働基準法」 |
中3の『総合学習プロジェクト』の題材は、国連サミットで採択された「SDGs」がテーマ。最初に「SDGs」の17の目標が示され、グループごとに、どの目標の達成に挑むかを決定。次に、先生から50のワードが示され、生徒たちは手分けをして、自分たちが選んだ目標と関連するものを抜き出します。
その後、その中から「ベストワード」を選び、そのワードを使いながら目標達成の方策をA3の紙にまとめます。最後に、各グループの代表者が前に出て、1人30秒程度で発表を行います。50のワードの中には、「労働基準法」や「サマータイム」など、やや難解な用語も交じっていますが、生徒たちは互いに教え合うなどして理解を深めていきます。
また、活動に入る前には、先生から「平和」「国際化」など定義があいまいな“マジックワード”について説明があり、生徒たちはそうしたワードを具体的な言葉に置き換えながら、発表資料を作成します。
「『数学が苦手だから』などの安易な理由で進路選択をしてほしくないとの思いがあり、生徒にはこうした活動を通じて、社会の課題に目を向けてほしいと思います」(渡辺先生)


各企業のミッションに対し生徒たちがプロジェクト提案に挑む
クエストエデュケーション
「クエストエデュケーション」への取り組みは、約半年間にわたります。最初に生徒たちは、6社のミッションの中からどれに取り組むかを選択。その後、同じミッションを選んだ者同士でグループを組み、ブレーンストーミングなどを行いながら提案内容を練り上げていきます。
どのミッションも、説得力のある提案にするのは大変です。生徒たちはメンバー同士で密接に協働しながら、知恵を出し合います。
「生活が満たされた現代社会の中で、新しいアイデアを創造するのは難しいものです。それだけに、生徒が『こうありたい!』と思えるような形で働きかけを行っています」(佐川先生)


(この記事は『私立中高進学通信2019年1月号』に掲載しました。)
実践女子学園中学校
〒150-0011 東京都渋谷区東1-1-11
TEL:03-3409-1771
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 先輩から後輩へと“物語”を紡ぐ平成最後を飾る『桐陽祭』目白研心中学校
- AED講習帝京大学系属帝京中学校
- 「応援すること」を通して人間力を養う安田学園中学校
- 多くの本を読ませたいという創立者の思いが生き続ける図書館 国府台女子学院中学部
- 一人で学ぶのではなくみんなで“学び合う場”富士見中学校
- 「考えて行動のできる人」をめざして勉強に部活動に全力投球! 横浜創英中学校
- バンクーバー語学研修で英語が“使える”生徒を育む春日部共栄中学校
- 中2・高1が全員参加 イギリス英語研修秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 2019年度より『S探究コース』『LAコース』がスタート! より深い学びへ多摩大学目黒中学校
- 異文化を肌で感じるオーストラリア海外研修八王子学園八王子中学校
- 中学に来春新設 DD準備コース文化学園大学杉並中学校
- 台湾への大学進学を全面的にサポート文教大学付属中学校
- 男女別クラスによる共学化がスタート横浜富士見丘学園中学校
- 未来につながる“実践力”を多彩な探究プログラムで育む実践女子学園中学校
- 『地球思考プログラム』で世界とつながる女性を育てる東京女子学園中学校
- 1人1台のChromebook導入で主体性と興味を引き出す八千代松陰中学校
- 自らの智慧と足でたくましく生きる人材を育成世田谷学園中学校
- 伝統に息づく先人の志や願いに触れ国際社会を生きる基盤を培う麗澤中学校
- プレゼンのおかげで人前で話すことが得意になりました!和洋九段女子中学校
- 一人ひとりを伸ばして、しっかり支える伝統的な「そのつど評価」と「成績伝達」桐朋女子中学校
- 知識・思考を深め、好奇心を広げる読書経験で、生徒の成長をバックアップ東洋英和女学院中学部
- 自ら課題を設定し、探究する「自問自答プログラム」を実践 二松学舎大学附属柏中学校
- 一人ひとりの生徒をよく見てくださる先生がたくさんいらっしゃいます国士舘中学校
- 「創発学」のおかげで自主性や創造性が身についたと思います日本学園中学校
- 多彩な入試で主体的に学ぶ生徒を募る開智日本橋学園中学校
- 多様な受験生を受け入れる努力の成果を示せる入試神田女学園中学校
- 自らを「磨き」「創る」教育は新たなるステージへ昭和学院中学校
- 21世紀の国際感覚を育むグローバル留学コース昭和女子大学附属昭和中学校
- 音読を日々繰り返して英語の4技能を磨く東京都市大学等々力中学校
- “きめ細かな”指導で全生徒の英語力を伸ばす富士見丘中学校
- 超小型PCで本格的なプログラミング学習 AI時代を担う人材を育成する淑徳SC中等部
- 2019年度より『S探究コース』『LAコース』がスタート! より深い学びへ光英VERITAS中学校(現校名 聖徳大学附属女子中学校)
- 成功も失敗も成長の糧に!自律的学習者を育む学校行事成城中学校
- 思いやりや礼儀正しさ、協調性 母校での学びが卒業後も活きていると実感東京女学館中学校
- のびのびと育つ環境が自信につながり自分らしく生きる土台に日出学園中学校


