私立中高進学通信
2018年12月号
実践報告 私学の授業
京華中学校
ICT活用と考える授業で主体的な学びを引き出す
友達と話し合いながら化学変化の仕組みを理解

生徒が“主体的に学ぶ姿勢”を養う授業が行われています。
“わかりやすい授業”よりも“わかろうとする授業”を
「それではいつも通りの手順でプリントをやってみてください。最後に小テストをします」
授業開始から15分後、理科の和田達典先生がそう指示すると、生徒たちは一斉に机を移動し、クラスメートと話し合いを始めました。この日、中2の理科で行われていたのは「化学変化」の授業。プリントには「酸化・燃焼・還元とは何か説明できるようにしなさい」など、6つほど課題が示されています。
「銅は燃焼すると、酸素と結び付くんでしょう?」
「うん! さっき、先生が酸化銅になるって説明してた」
生徒たちは、前半の授業で学んだことを踏まえ、教科書やタブレット端末などを活用しながら課題と向き合います。どの生徒も積極的に情報交換に努め、理解が深まっていく様子が伝わってきます。
今年度、中2の理科では“主体的に学ぶ姿勢を身につける”ことを目標に掲げています。
「私の説明だけでは、わかったつもりになっているだけの生徒もいます。そうならないためにも、“わかりやすい授業”よりも、生徒が主体的に“わかろうとする授業”を行うのが大切だと考えています」
と、和田先生はその趣旨を説明します。
学びを支える1人1台のタブレット端末
和田先生が「いつも通りの手順で」と伝えただけで、生徒たちが迷いなく話し合いを始めた様子からも、アクティブラーニングが日常化していることがわかります。
「同様の学習活動は、ほかの教科でも行われています。生徒には、知識や技能だけでなく、勉強の仕方を身につけ、必要なときに必要なことを主体的に学んでいける人になってほしいと考えています」
生徒たちの学びのツールとして、大きな役割を果たしているのがICT機器です。同校では、2017年度の入学生から、1人1台のタブレット端末を貸与。自宅への持ち帰りも可能とし、宿題に取り組んだり、先生と連絡を取ったりするのに活用しています。
この日の授業でも、最後の小テストの問題をタブレット端末に提示。生徒たちの解答が瞬時に集計されて前方スクリーンに表示されるなど、ICTを効果的に活用した授業が展開されていました。
「生徒たちは動画を通じて視覚的に理解をしたり、学習プリントをダウンロードして活用したりしています。長期休暇中も連絡が取れるので、生徒からの相談にもよくのっています」
主体的に学ぶ道具として、また教員とのコミュニケーションをより円滑にする手段の一つとして、ICT機器は生徒たちの学びを強力にサポートしているのです。
Step 1
化学変化の基本概念を説明

最初の15分間は、プロジェクタを活用しながらの講義。前の授業のおさらいをした後、和田先生は「酸化」「酸化物」「燃焼」「還元」などキーワードをスクリーンに示し、化学変化の基本概念を説明していきます。ユーモアも交えた説明に、教室からは時折笑い声が上がります。
授業のポイント
「導入では細部まで説明をしすぎず、その後の話し合い活動と思考活動を通じて、考える力を養うようにしています」(和田先生)
Step 2
課題解決に向けた話し合い活動
授業開始15分後からは、話し合い活動の時間です。グループはとくに指定されていないので、どの生徒も自主的に友達に声をかけて情報交換を重ねます。プリントに書かれた6つの課題を解くため、教科書から必要な情報を探し、必要に応じてタブレット端末を活用します。有益な情報を得るために、教室を歩き回っていろいろな友達に声をかける生徒もいます。
授業のポイント
「教科書は、ただ読み上げるだけでは、生徒たちの理解は深まりません。課題解決に向けて、主体的に読んでいく学習活動こそが大事だと考えます」(和田先生)


Step 3
小テスト&授業の振り返り

授業の締めくくりは10分間の小テスト。化学変化について、正しいものを選ぶ4択問題が、生徒たちのタブレット端末に提示されます。解答は瞬時に集計され、その結果を踏まえて友達同士でもう一度話し合い活動を行います。最後に振り返りのプリントに記入して、50分の授業は終了です。
授業のポイント
「導入の説明10分、話し合い活動30分、小テストと振り返り10分というのが、私の授業の標準的な流れになっています」(和田先生)


生徒たちが入力した解答の集計結果は、瞬時に円グラフとなって前方スクリーンに表示されます。
ココも注目!
生徒たちが自身の力で実験を計画・実施する『課題研究』

理科では、生徒が自らテーマを決め、計画から実施までを行う『課題研究』も行われています。
「授業の主人公は生徒。教員がお膳立てをしすぎず、生徒が自らの意志で探究していけるようにしています」(和田先生)

2017年度に行われた『課題研究』の様子。
(この記事は『私立中高進学通信2018年12月号』に掲載しました。)
京華中学校
〒112-8612 東京都文京区白山5-6-6
TEL:03-3946-4451
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 生徒会を中心に中高が団結 全員で力を合わせる玉蘭祭駒込中学校
- 全員が主役! 高校生のリードで中学生も全力投球の体育祭山脇学園中学校
- 1人1家庭のホームステイ 出会いと感動が次の自分をつくる横浜翠陵中学校
- クリスマス街頭募金サレジオ学院中学校
- 根気強く“好きなこと”に向き合い仲間と絆を強める大切な時間跡見学園中学校
- “人生100年時代”を生きる生徒へ 第二校舎~創造探究棟~田園調布学園中等部
- “採光”をコンセプトにした陽光が差し込む新キャンパス立正大学付属立正中学校
- 説明会+入試問題研究会で親も子も学校の魅力に触れる共立女子第二中学校
- 養護教諭とカウンセラーは生徒一人ひとりと向き合い 心身の健康をサポートする“縁の下の力持ち”佼成学園中学校
- 生徒たちの「好き」を引き出し磨き上げていく学校生活三輪田学園中学校
- 説明会、校内見学、個別相談 生徒たちがイキイキと活躍!!目白研心中学校
- やりたいことにどんどん挑戦して生徒たちがのびのびと成長青稜中学校
- 充実した学習環境のなかで楽しみながらのびのびと学べる!専修大学松戸中学校
- オンライン英会話で英語により積極的に聖望学園中学校
- コミュニケーション力を理論と体験で学ぶ二松学舎大学附属柏中学校
- 「探究型学習」を深化する『学び方』の授業を開始東京純心女子中学校
- ICT活用と考える授業で主体的な学びを引き出す京華中学校
- 価値 次世代型キャリア教材で培う新しい価値を創造する力日本大学豊山女子中学校
- 世界を意識し理解する力を育み中学3年間で国際人の土台をつくる昌平中学校
- 同じ目標に向かう仲間とともに大きく成長できる狭丘祭狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 生徒一人ひとりに向き合いやりたいことを尊重する手厚いサポート関東学院中学校
- ~PTAと生徒が焼く!おやじの焼きそば~ 親子の会話が増えました城北中学校
- 『自主創造』の精神のもと世界へと羽ばたく人材育成をめざす佐野日本大学中等教育学校
- 大学入試改革を意識した英語4技能を強化共栄学園中学校
- 英語の4技能強化に加え世界で生きる力を鍛える聖学院中学校
- パソコンを効果的に使って大学入試や社会で役立つスキルを身につける十文字中学校
- 豊富な学校行事で強くなる仲間との絆光塩女子学院中等科
- 自主性と団結力を促進する学外活動日本工業大学駒場中学校
- 学校で身につけた基礎学力と目標達成のための努力で勝ち得た東大合格城西大学附属城西中学校
- 野球部の活動とテーマを持った学習 中高時代の学びが将来の夢につながる明治大学付属明治中学校
- 予備校いらずの進学指導講座が好評! 「真の進学校」として難関大合格をサポート実践学園中学校
- 養護教諭とカウンセラーは生徒一人ひとりと向き合い 心身の健康をサポートする“縁の下の力持ち”文教大学付属中学校


