私立中高進学通信
2018年12月号
学校ってどんなところ?生徒の一日
青稜中学校
やりたいことにどんどん挑戦して
生徒たちがのびのびと成長
「社会に貢献できる人間の育成」を建学の精神とし「意志」「情操」「自己啓発」の教育を行う同校。訪れてみると、穏やかで素直な生徒たちがのびのびと勉強や部活動に励んでいました。

僕が紹介します!

中3 内田くん
コーラス部、自然科学部に所属。さらに文化祭実行委員も務め、忙しい毎日を送っています。好きな教科は数学と理科。

青稜のマスコットキャラクター ふたばさん
「希望の種」をイメージしたキャラクターで、同校の所在地「二葉」から命名。学校行事では着ぐるみで登場することもあります。
7:30 英語早朝学習

希望者を対象に、週1回40分のネイティブの先生による英会話を中心とした授業を実施しています。内田くんも受講したことがあり、「英語でパソコンの使い方を教えてもらったり」と、授業では触れられない分野について学べます。
8:00 登校

部活動の朝練習がある生徒は朝7:00頃から、それ以外の生徒は7:30頃から集まり始め、8:00頃に登校のピークを迎えます。
8:20 朝読書・HR
8:20にチャイムが鳴り、先生が来るまでの10分間、好きな本を読みます。教室には、担任の先生がセレクトした学級文庫が設置してあります。先生が来ると、HRが始まります。


8:40 1時限目
国語(古典) 宮﨑 誉先生
この日はグループに分かれ、古文の文章から動詞を抜き出し、それぞれどんな活用があるのかを討論しました。「グループワークの機会を積極的に設け、互いに教え合って生徒が成長することを期待しています」
(宮﨑先生)


9:40 2・3時限目
英語 柴田英光先生・窪田かおり先生
英語は週に7時間あり、6時間が日本人の先生、1時間がネイティブの先生による英会話です。この日のように2時限連続の授業も多いです。教室を半分に仕切り、少人数で授業をしています。この日は、ゲーム形式で、面白く楽しく英単語を覚えていく授業内容でした。授業では生徒2人がペアになって、お互いに英語で会話をする機会も多いそうです。


11:40 4時限目
数学 竹ヶ原 功先生
先生オリジナルのプリントを使って、関数について学びました。身近な出来事を例にあげて展開される授業では、笑い声もあがり、リラックスした雰囲気。数学では高校の先取り学習も行われます。


12:30 昼休み

昼休みを利用して、委員会活動や部活動の練習を行う生徒もたくさんいます。
写真は、文化祭に向けて練習するダンス部。


友達と机を合わせてお弁当を食べます。何かと忙しい内田くんも、このときばかりはホッと一息。
楽しくおしゃべりしながら食事をしていました。
13:20 5時限目
体育 宮澤 崇先生
体育館でバスケットボールの授業が行われました。内田くんも、クラスのみんなと一緒に元気に走り回っていました。


14:30 6時限目
理科Ⅰ 西垣津英孝先生
理科Ⅰ分野は化学と物理で、この日は原子についての講義が行われました。11月の修学旅行では広島に行き、平和について学びます。その一環として原爆や放射能に絡めたお話もありました。


15:10 HR・清掃
HRでは間近に迫った文化祭の準備についての連絡事項がありました。その後、教室の清掃が行われました。


15:30 放課後

放課後は部活動や委員会活動が行われます。1Fロビーでは、2週間後に迫った文化祭に向けて、実行委員の装飾部門スタッフによる、入口のモニュメントの制作が行われていました。
また「学内で自学自習を完結させる」Sラボも利用できます。チューターが常駐し、宿題でわからなかったことを質問できます。



18:00 下校

中学生は部活動終了の18:00が完全下校時間ですが、Sラボは20:00まで利用できます。
自己管理手帳、質問の日などで学習効率アップ!!
生徒の“個”を尊重する教育を行う同校では、2016年4月よりオリジナルの「自己管理手帳」を、中学生を対象に導入。生徒は日々の生活や学習予定を記入して先生に提出し、アドバイスをもらいます。
「時間を管理する力を習慣化させるために導入しました。中1の頃は時間を有効に使う必要性がわからず、何も書けないこともあります。その時には、『こういうことを書いたら?』とアドバイスします。半年ほど経つと、こちらが何も言わなくても、自分が次に何をやるべきかを考えて行動できるようになり、その分、部活動など自分がやりたいことに集中できる時間が増えているようです」(募集広報部主任/山田紋先生)
定期テスト前の月曜日は、全校を挙げての「質問の日」が設けられています。生徒は放課後に各教室にいる先生を自由に訪ね、自分のわからないところを質問します。
「『質問の日』は、普段から先生に質問できるようになってもらうためのきっかけづくりにつながっています。慣れると『質問の日』に限らず、普段から先生をつかまえて質問できるようになります。生徒たちがわかるまで、私たち教員はとことん付き合います。生徒たちが『わかった。できた』と言って帰っていく姿を見ると、私たちもうれしいですから」


close-up!
やりたいことにどんどん挑戦できる!

自然科学部でメダカの世話をしている内田くん。
文化祭実行委員会の仕事と、自然科学部の活動に大忙しの内田くんのある日の放課後に密着しました。
放課後になると、文化祭実行委員が集まる理科室へ直行した内田くん。この日は各クラスが文化祭で使う絵の具の数を集計するため実行委員は大忙しでした。
「クラスだけでも参加団体が22あるので、それだけの量をまとめるのは大変です。文化祭実行委員には、中2のとき、コーラス部で一緒だった先輩から誘われて装飾部門に入りました。普通の中学なら話せないような高校生の先輩とも一緒に作業をして交流がもてるところが楽しいですね。昨年の文化祭ではスケジュールがうまくできなくてドタバタしましたけど、今年はそうならないように、今がんばっています」
委員会の仕事をこなすと、次は自然科学部でメダカの世話を。同部の部員は、現在約40名。内田くんは中2から入部しました。
「友達から『動物がいっぱいいるよ』と聞いて興味を持ちました。もともとは、可愛くて肌触りが良いデグーが好きだったんです。でも今年の春にメダカがいることに気づいて、当時誰も世話をする人がいなかったから自分が世話するようになりました。それからメダカを好きになりました」
水槽や発泡スチロールで作った容器に土、水、水草、貝などを入れて生態系を作り、そこでメダカを飼育。今はメダカたちを繁殖させて増やしている最中で、近々「違った色のメダカを掛け合わせるとどんな色になるか」という研究も進めたいと言います。
「自然科学部に入部して、生き物って人間が考えている以上の行動をするんだなと知りました。生き物を育てることの大変さもわかりました。死なせないように維持するだけでも大変なんです」
同部では少しずつ、生き物を育てる活動のほかに、生き物の研究も進めています。すでに「海の宝アカデミックコンテスト2018」などに出場する計画もあるそうです。
「委員会活動や部活動を通して、いろいろな学年の生徒や先生とコミュニケーションをとれるようになりました。小学生の頃は先輩・後輩の関係がなかったけど、今は先輩方がいろいろなことを教えてくれて、とても勉強になります」



(この記事は『私立中高進学通信2018年12月号』に掲載しました。)
青稜中学校
〒142-8550 東京都品川区二葉1-6-6
TEL:03-3782-1502
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 生徒会を中心に中高が団結 全員で力を合わせる玉蘭祭駒込中学校
- 全員が主役! 高校生のリードで中学生も全力投球の体育祭山脇学園中学校
- 1人1家庭のホームステイ 出会いと感動が次の自分をつくる横浜翠陵中学校
- クリスマス街頭募金サレジオ学院中学校
- 根気強く“好きなこと”に向き合い仲間と絆を強める大切な時間跡見学園中学校
- “人生100年時代”を生きる生徒へ 第二校舎~創造探究棟~田園調布学園中等部
- “採光”をコンセプトにした陽光が差し込む新キャンパス立正大学付属立正中学校
- 説明会+入試問題研究会で親も子も学校の魅力に触れる共立女子第二中学校
- 養護教諭とカウンセラーは生徒一人ひとりと向き合い 心身の健康をサポートする“縁の下の力持ち”佼成学園中学校
- 生徒たちの「好き」を引き出し磨き上げていく学校生活三輪田学園中学校
- 説明会、校内見学、個別相談 生徒たちがイキイキと活躍!!目白研心中学校
- やりたいことにどんどん挑戦して生徒たちがのびのびと成長青稜中学校
- 充実した学習環境のなかで楽しみながらのびのびと学べる!専修大学松戸中学校
- オンライン英会話で英語により積極的に聖望学園中学校
- コミュニケーション力を理論と体験で学ぶ二松学舎大学附属柏中学校
- 「探究型学習」を深化する『学び方』の授業を開始東京純心女子中学校
- ICT活用と考える授業で主体的な学びを引き出す京華中学校
- 価値 次世代型キャリア教材で培う新しい価値を創造する力日本大学豊山女子中学校
- 世界を意識し理解する力を育み中学3年間で国際人の土台をつくる昌平中学校
- 同じ目標に向かう仲間とともに大きく成長できる狭丘祭狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 生徒一人ひとりに向き合いやりたいことを尊重する手厚いサポート関東学院中学校
- ~PTAと生徒が焼く!おやじの焼きそば~ 親子の会話が増えました城北中学校
- 『自主創造』の精神のもと世界へと羽ばたく人材育成をめざす佐野日本大学中等教育学校
- 大学入試改革を意識した英語4技能を強化共栄学園中学校
- 英語の4技能強化に加え世界で生きる力を鍛える聖学院中学校
- パソコンを効果的に使って大学入試や社会で役立つスキルを身につける十文字中学校
- 豊富な学校行事で強くなる仲間との絆光塩女子学院中等科
- 自主性と団結力を促進する学外活動日本工業大学駒場中学校
- 学校で身につけた基礎学力と目標達成のための努力で勝ち得た東大合格城西大学附属城西中学校
- 野球部の活動とテーマを持った学習 中高時代の学びが将来の夢につながる明治大学付属明治中学校
- 予備校いらずの進学指導講座が好評! 「真の進学校」として難関大合格をサポート実践学園中学校
- 養護教諭とカウンセラーは生徒一人ひとりと向き合い 心身の健康をサポートする“縁の下の力持ち”文教大学付属中学校


