私立中高進学通信
2018年11月号
私学だからできるオリジナル教育
藤村女子中学校
特色ある吉祥寺の街で
多彩にフィールドワーク
個性的で人気の高い街・吉祥寺に立地する同校は、地域での活動を盛んに行っています。
同校ならではの多彩な経験を通じて、豊かな感性を育みます。

吉祥寺の街を舞台にしたパレードで演技を披露するトワーリングバトン部。観客の視線を集めます。
地域の人から学ぶ
自然観察や職場体験
民間企業の「関東 住みたい街ランキング」で、調査開始以来、長らくトップ3に名を連ねている吉祥寺。駅周辺は商業施設や商店街が広がり、多くの人でにぎわう一方、約43万㎡の広さを誇る井の頭恩賜公園に近く、豊かな自然にも身近に触れられる環境です。
このような魅力あふれる吉祥寺に位置する同校は、昭和7年に開校。長い歴史の中で地域のコミュニティと共に歩み、結びつきを強めてきました。
「吉祥寺は特色のある街。だからこそ本校では地域でのフィールドワークを教育の軸としています。吉祥寺の街で多くの経験ができるのは、本校ならではと考えています」
そう話すのは、入試委員会委員長の廣瀬真奈美先生です。
例えば、井の頭恩賜公園の自然観察会では、自然保護の活動に取り組む地域団体の方々に協力を依頼しています。まずは事前に同校に地域団体の方に来ていただき、公園内の自然についてレクチャーを受け、その後に実地観察を行います。
観察のフィールドワークでは、中学生全員が5~6名ずつのグループに分かれ、地元のガイドの方々と一緒に公園をめぐって、公園内に生息する生物や植物の観察をします。
またキャリア教育の一環として、近隣の施設や店舗の協力を得て、中2では職場インタビュー、中3では職場体験を実施。実際に働いている方たちから仕事のやりがいなどについて話を聞き、将来の進路選びにつなげていきます。
地域の子育てサークルの母子を招いて赤ちゃんと触れ合い、赤ちゃんのママたちから出産や子育て体験を聞くプログラムなども実施しています。このような経験も、地域の方たちとの結びつきを強めるきっかけとなっています。
磨かれる"発信力"と地域に親しむ気持ち
ほかにも生徒有志で、外国人向けに「吉祥寺マップ」を制作するほか、企業とコラボレーションをして商品開発の提案を行うなど、さまざまな形で地域の協力を得て、フィールドワークを多数展開しています。
「企画力、プレゼンテーション力などを総合し、本校では"発信力"と呼んでいます。中学生の頃から磨いた"発信力"は、将来、さまざまな場面で役に立つと思います」
地域の祭りやイベントにも積極的に参加していて、「吉祥寺ふれあい夏まつり」では吹奏学部、合唱部、軽音楽部が東急百貨店横の特設ステージで演奏を披露しました。また同校は地元の商店会にも属しており、生徒たちが秋祭りなどで神輿を担ぎます。
さまざまな地域から通ってくる生徒たちが、中高の貴重な時間を過ごす場所として、吉祥寺に親しみを持ってもらいたい――。そのような願いも込められたフィールドワークは、これからもさまざまな形で展開されていく予定です。
外国人観光客に魅力を伝える
吉祥寺オリジナルマップを作成

オリンピックを控え、外国人観光客が増加傾向にある中、吉祥寺周辺のタウン情報を英語でまとめたオリジナルマップ作りに、有志の生徒10名ほどが取り組みました。
まずは全生徒にアンケートを取って、人気のお店をピックアップ。マップに掲載するお店が決まったら、お店にアポイントメントを取って取材に行きました。制作の過程では、同校の近くに所在する亜細亜大学に通う留学生に協力してもらい、吉祥寺のイメージやほしい情報について意見交換もしました。
記事の内容はもちろん、写真撮影、マップのデザイン、すべて生徒たちが主体的に取り組み、ほかにはないオリジナルマップができあがりました。フリーWi-Fiや両替できる場所の表示など、来日外国人の立場にたった内容になっています。
マップは駅近くのホテルにも設置され、多くの観光客に喜ばれています。マップの内容には定評があり、タイの人気旅行番組が生徒たちを取材しに来たこともありました。
吉祥寺を舞台にした取り組みが世界にもつながっていく――。そのような実感を持てる、ワクワクする体験になりました。
地域とのつながりが財産!
唯一無二の経験を
同校は、地域の一員として、地元の商店会に属しています。このことからもわかるように、地域とのつながりは非常に密で、さまざまな活動にも積極的に参加しています。
「住みたい街として人気が高かったり、日本初出店のお店ができたりしますが、昔ながらの商店街が集まってできているのが吉祥寺という街です。生徒に吉祥寺のキャッチコピーを考えてもらったところ、"今と昔が融合した街"という回答がありました。私もそれがぴったりだと思います」(廣瀬先生)
吉祥寺に愛着と親しみを持ってもらいたいという願いから、行列のできる有名精肉店「さとう」の協力で、特別にメンチカツバーガーが校内で販売されたこともあります。
普段は校則で寄り道を禁じられている生徒たちですが、吉祥寺の学校に通うなら、有名な「さとう」のメンチカツコロッケを一度は食べてみてほしいということで実現した企画です。生徒たちが食べやすいようにと、吉祥寺店では販売されていないメンチカツバーガーが特別に用意されたのも、同校と地域のつながりがあったから。
ほかにも年間を通じ、同校の生徒たちは地域のお祭りやイベントなどへ積極的に参加し、交流を深めています。
「これからも本校の生徒ならではの視点で、街の活性化につながる提案もしていきたいと考えています」
温かく地域に見守られ、さまざまな体験を通して生徒たちは大きく成長していくのです。



(この記事は『私立中高進学通信2018年11月号』に掲載しました。)
藤村女子中学校
〒180-8505 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-16-3
TEL:0422-22-1266
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 『他者理解』をキーワードに中高で団結して作り上げる文化祭 武蔵野中学校
- 海外語学研修 本物の英語力を身につけ異文化を体感する 淑徳中学校
- 中山祭(文化祭) 「結ゆい~中山祭100%~」のテーマのもと心を一つに聖望学園中学校
- 夏期希望講習「STOP! 忘災」(災害を忘 れない) いざという時に決断し自分も仲間も守れるリーダーに帝京大学系属帝京中学校
- 第二外国語講座 世界各国の身近な文化に触れ「文化共通認識」の素地を作る横浜女学院中学校
- 寮生活で培う仲間との絆 励まし合って部活動と勉強を両立 秀明中学校
- 礼儀・自主性・思いやりを育み 人としても大きく成長東洋大学京北中学校
- 「野球」の技術を磨きながら人間としても大きく成長日本大学第二中学校
- 9万冊の蔵書数を誇るメディアセンターは教育の中心的存在恵泉女学園中学校
- ワクワクドキドキの“ミステリーツアー”で受験生に勉強のスイッチを入れる世田谷学園中学校
- 生徒が自らの手で作り上げた説明会 部活動見学・体験も充実!トキワ松学園中学校
- さまざまな体験をして入学後の自分を見いだす明治大学付属明治中学校
- 中3から第二外国語を学びトリリンガルに!神田女学園中学校
- 自分スタイル 多彩な留学プログラム 実践学園中学校
- 学ぶ意欲を後押しするグローバル教育プログラム光英VERITAS中学校
- TOEFL対策授業で世界標準スキル習得武蔵野大学中学校
- 20年の実践とSGH事業で国際人材を育てる佼成学園女子中学校
- 思考を組み立てる基礎を学び、伸びる6年間芝浦工業大学柏中学校
- 全国のSSH指定校が集うなか 力を注いだ研究発表の晴れ舞台玉川学園(中)
- 「わかったつもり」で終わらせない!古文・漢文の確かな知識を身につける 江戸川女子中学校
- 先生とも先輩ともとても距離が近いので何でも相談できます京華女子中学校
- 自由に表現できるからみんながそれぞれに輝ける場所がある学校です女子美術大学付属中学校
- 大きな催しを成長の場に「自主自律」を胸に社会が求める女性をめざす東京家政大学附属女子中学校
- たくさんの出会いや良い体験を通して「かけがえのない私」になれます玉川聖学院中等部
- 学習サポートも充実!! 塾へ通わなくても学校だけでやっていけます普連土学園中学校
- 選べる入試方式に幅広い層の生徒が集まる浦和実業学園中学校
- 特色ある吉祥寺の街で多彩にフィールドワーク藤村女子中学校
- 音声教育を重視した独自の英語学習プログラム麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 『IB』を取り入れ全員が 英語が得意になる教育昌平中学校
- 『国際コース』の内容を受け継ぐ中高一貫の指導目黒日本大学中学校
- 英語4技能を伸ばす オリジナルの英語教育横浜翠陵中学校
- 初心者の英語力も伸ばす『グローバルクラス』和洋九段女子中学校
- 一人ひとりを認めて見守る環境で やりたいことに思う存分取り組める!女子聖学院中学校
- 東大現役合格のポイントは校内講座 効率的な学習で実力を伸ばした星野学園中学校
- 「先取り学習」を中学から実践 新大学入試への対応も万全本郷中学校


