私立中高進学通信
2018年11月号
Students' Chat Spot
女子美術大学付属中学校
自由に表現できるから
みんながそれぞれに輝ける場所がある学校です

女子美祭や運動会などの行事ではそれぞれの特技を活かして協力しています
「智の美」「芸(わざ)の美」「心の美」という教育理念のもと、創造性豊かな人間の育成をめざす同校。“女子美生ならでは”にあふれた運動会や文化祭などの行事について、中3生の4人が和気あいあいと教えてくれました。

バトン部に所属。イラストや漫画を描くことが好きだったので入学を決めました。夏休みは、課題と部活動と文化祭の準備があって、大忙しです。

書道部とギター部を兼部。夏休み中は両方とも部活動の合宿があり、忙しかったです。お姉さんも同校のOGで、現在は女子美術大学に在学中。

鏡友会(生徒会)役員。弓道部に所属。文化祭ではクラスのまとめ役を務めています。図工が好きだったことが入学のきっかけに。

(中3)
バトン部に所属。小学生の時に見に来た文化祭が楽しく、先輩がやさしかったことが入学のきっかけ。元々、図工が大好きでした。
――6月に運動会があったそうですが、中学最後の運動会はいかがでしたか?

Sさん
運動会当日まで、1カ月ぐらいかけて応援団の練習をしました。応援団は声援を送るだけではなく、踊りの応援がメインなので、使用曲の編集や衣装づくりまで、すべてを自分たちで準備します。その作業をがんばりました。
Wさん
チームごとにテーマを決めて、それに沿った衣装を自分たちで作るのですが、途中で衣装替えができるように設計にも工夫をしました。
Iさん
中学と高校それぞれを縦割りにしたチームを作るのですが、中学は4クラスあるので4つのテーマがありました。私たちの学年の衣装係が、デザインや制作、材料の買い出しを担当しました。
Kさん
クラスごとに基本となる衣装は同じだけど、衣装の色を学年ごとに変えたりして、工夫のしがいがありました。お裁縫は少し大変でしたけど……(笑)。
Sさん
得意分野もそれぞれ違うので、協力し合います。衣装係のほかにも団幕の係があって、団幕のデザインや制作、その材料の買い出しをします。

Wさん
私は部活動のバトン部が忙しくて、クラスの準備があまりできなかったのでそこは残念でした。だけど、Iさんをはじめ、バトン部のみんなと大きな会場で一緒に踊れたことが楽しかったです。
Iさん
さいたまスーパーアリーナで踊ったもんね!だけど、私のクラスは4位で最下位になってしまって……。私は中1から中3までずっとクラスが最下位なので、「送別会の良いネタになるね」と、逆にそのことでみんなと盛り上がりました。
Wさん
3月に中3生と高3生の合同送別会があるのですが、そこでも中学、高校それぞれの出し物があります。
Iさん
バトン部は送別会でも踊ります。
――秋には文化祭の「女子美祭」もあるんですよね? もう準備を始めていますか?

Sさん
4月からクラス展示の計画が始まって、一昨日、鏡友会と呼ばれる生徒会との面接がありました。
Kさん
中学と高校で27クラスあるのですが、クラス展示が出せるのは面接に受かった13クラスだけなんですよ。
Wさん
面接の時のプレゼンに向けて、みんな真剣だよね。ゲームを提案する場合も、小さい子から大人まで幅広く楽しめるようなものを考えなければいけないから、大変です。
Sさん
安全管理基準や独創性についても選考基準があります。鏡友会でも来場者の方々に安全に楽しんでもらえることを一番に考えて選びます。
Iさん
テーマがほかのクラスと被ってもダメだしね。私はクラス展示の選考を通過したことがないんです。
Kさん
Iさんも一緒のクラスの時に、「階段装飾」をやったよね? 学校装飾で階段を飾りつけるのですが、陽が当たらない場所だから寒かったです。寒い中、ひたすらアクリル絵の具を塗ったことを思い出しました。
Sさん
クラス展示のほかに、外階段の装飾をする係や玄関前のオブジェを作る係にも選考があるんです。私はクラス展示ができたけど、逆に暑かった。暖房で絵の具の匂いがこもるし……。
――女子美祭と言えば、毎年、ポスター制作が話題になりますよね。

Sさん
高2生全員が、夏休みの課題として提出します。それを、最初に先生が30点ぐらいに絞って、さらに女子美祭の実行委員会、ポスター選出係、鏡友会の役員が5点に絞ります。その5点から全校生徒による投票を行って選びます。
Kさん
私は書道が好きなので、高2になったら書道と美術を融合させた作品を創りたいと思っています。
Iさん
おお、さすが書道部。
Wさん
先輩たちの作品はすごいよね。
Kさん
選ばれた作品を見ると参考になります。
――部活動からも出し物はありますか?
Wさん
バトン部は女子美祭でも踊ります。その準備で部活動が忙しくて、去年もクラス展示に協力できなかったので、責任者だったSさんに申し訳なかったです。
Sさん
でもその分、家で景品作りをしてくれたので、助かりました。
Iさん
私も「階段装飾」の時に、部活動で忙しくて手伝えず、同じクラスの人に悪いなと思いました。
Sさん
本番用に教室で作る期間は3日間しかないので、その中で全部作るのが大変なんです。
Iさん
部活動の練習でほとんど参加できない人がいるしね。
Kさん
みんなそれぞれにこだわりがあるから、クラスのまとめ役は大変だよね。
Sさん
うん。ちょっと大変な時は先生に相談したこともあったかな。
――今年は6月に修学旅行に行ったそうですね。思い出に残っている場所は?
Iさん
京都、奈良方面に行き、寺社などの美術作品を間近に見ることができました。
Wさん
普段は遠くからしか見ることができない襖絵を、近くで見せていただきました。美術に特化した学校なので、特別に入れる場所があることがほかの学校とは少し違うと思います。
Kさん
嵐山の天龍寺では、通常は外から見る雲龍図を部屋の中に入って見ることができました。
Wさん
住職さんから龍の「八方睨み」の説明があって、「1周回っても龍とずっと目が合っているように見えますよ」と教えていただいたのですが、本当にずっと目が合っていて驚きました。
――それぞれ、学校の好きなところを教えてください。

Kさん
私は書道の授業が好きです。書道の授業が週に1回あって、中1では行書と楷書、中2や中3になるともっと崩した書体を習い、学期ごとに検定の作品を提出します。3学期には総合的な成績が出るので、自分のやったことに対しての評価が得られます。やりがいがあって楽しいです。
Sさん
課題の多くが自由にできるところが好きです。例えば、総合学習の課題でも、修学旅行のレポートというと、普通はリーフレットや新聞を作ることぐらいだと思うのですが、うちの学校は、「何を書いてもいいですよ」と色紙を2枚渡されます。私は旅行中の面白かった出来事を書きましたが、すごろく風にしている人や漫画にしている人もいました。
Kさん
路線図風の人もいたね。色紙の枠からはみ出している人も結構いましたけど、そういうのもアリなんです。
Wさん
先生が個性を大事にしてくれるので、みんなが輝ける学校だと思います。生徒同士でもお互いの提出物を「このアイデア良いね」と認め合えるので、そういうところが素敵だと思います。作品の良い部分を真似してみようとか、競争心を持ちつつも、お互いの良い部分を取り入れています。
Iさん
同じ意見だけではなく、みんなでいろいろな意見を言い合えるのも良いところだと思います。
Sさん
学校の中でも運動が得意な子やイラストが上手な子、みんながそれぞれの場所で輝ける学校だと思います。その人にしかできないというか、その人しか持っていないものをみんなが持っていて、それを行事などで発揮できます。
Kさん
入学して、最初は絵を本気でやろうと思っていなかったので、「こんなに本格的にやるんだ。入る学校を間違えたかな?」と思っていました。でも、ほかの人の作品を見た時に、作品の良いと思ったところを作った人に話したんです。すると、その人は意外な部分を褒められたと驚いていました。作品だけではなく、その人の良い部分に気づいてあげられたり、逆に自分が気づかせてもらえたりもしました。目に見えて協力するところだけでなく、見えないところで協力し合えるのも、この学校に入って良かったと思う点です。



写真のポーズも急遽、顧問の先生が考えてくれました



(この記事は『私立中高進学通信2018年11月号』に掲載しました。)
女子美術大学付属中学校
〒166-8538 東京都杉並区和田1-49-8
TEL:03-5340-4541
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 『他者理解』をキーワードに中高で団結して作り上げる文化祭 武蔵野中学校
- 海外語学研修 本物の英語力を身につけ異文化を体感する 淑徳中学校
- 中山祭(文化祭) 「結ゆい~中山祭100%~」のテーマのもと心を一つに聖望学園中学校
- 夏期希望講習「STOP! 忘災」(災害を忘 れない) いざという時に決断し自分も仲間も守れるリーダーに帝京大学系属帝京中学校
- 第二外国語講座 世界各国の身近な文化に触れ「文化共通認識」の素地を作る横浜女学院中学校
- 寮生活で培う仲間との絆 励まし合って部活動と勉強を両立 秀明中学校
- 礼儀・自主性・思いやりを育み 人としても大きく成長東洋大学京北中学校
- 「野球」の技術を磨きながら人間としても大きく成長日本大学第二中学校
- 9万冊の蔵書数を誇るメディアセンターは教育の中心的存在恵泉女学園中学校
- ワクワクドキドキの“ミステリーツアー”で受験生に勉強のスイッチを入れる世田谷学園中学校
- 生徒が自らの手で作り上げた説明会 部活動見学・体験も充実!トキワ松学園中学校
- さまざまな体験をして入学後の自分を見いだす明治大学付属明治中学校
- 中3から第二外国語を学びトリリンガルに!神田女学園中学校
- 自分スタイル 多彩な留学プログラム 実践学園中学校
- 学ぶ意欲を後押しするグローバル教育プログラム光英VERITAS中学校(現校名 聖徳大学附属女子中学校)
- TOEFL対策授業で世界標準スキル習得武蔵野大学中学校
- 20年の実践とSGH事業で国際人材を育てる佼成学園女子中学校
- 思考を組み立てる基礎を学び、伸びる6年間芝浦工業大学柏中学校
- 全国のSSH指定校が集うなか 力を注いだ研究発表の晴れ舞台玉川学園(中)
- 「わかったつもり」で終わらせない!古文・漢文の確かな知識を身につける 江戸川女子中学校
- 先生とも先輩ともとても距離が近いので何でも相談できます京華女子中学校
- 自由に表現できるからみんながそれぞれに輝ける場所がある学校です女子美術大学付属中学校
- 大きな催しを成長の場に「自主自律」を胸に社会が求める女性をめざす東京家政大学附属女子中学校
- たくさんの出会いや良い体験を通して「かけがえのない私」になれます玉川聖学院中等部
- 学習サポートも充実!! 塾へ通わなくても学校だけでやっていけます普連土学園中学校
- 選べる入試方式に幅広い層の生徒が集まる浦和実業学園中学校
- 特色ある吉祥寺の街で多彩にフィールドワーク藤村女子中学校
- 音声教育を重視した独自の英語学習プログラム麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 『IB』を取り入れ全員が 英語が得意になる教育昌平中学校
- 『国際コース』の内容を受け継ぐ中高一貫の指導目黒日本大学中学校
- 英語4技能を伸ばす オリジナルの英語教育横浜翠陵中学校
- 初心者の英語力も伸ばす『グローバルクラス』和洋九段女子中学校
- 一人ひとりを認めて見守る環境で やりたいことに思う存分取り組める!女子聖学院中学校
- 東大現役合格のポイントは校内講座 効率的な学習で実力を伸ばした星野学園中学校
- 「先取り学習」を中学から実践 新大学入試への対応も万全本郷中学校


