私立中高進学通信
2018年10月号
注目のPICK UP TOPIC!
国学院大学久我山中学校
授業体験 in kugayama 2018開催!
未来の久我山生が集う

二酸化炭素でものが燃える!?
実験器具を使って、二酸化炭素の性質を調べました。目の前で起こる現象に参加者は興味津々です。
生徒・教員が一体となって実施する学校公開
「きちんと青春」というスローガンを掲げている同校では、中高の6年間がこのスローガンを実現できる舞台であることをアピールすべく、2016年度より7月に、「授業体験 in Kugayama」を開催しています。この日は小学生が “一日久我山生”となって模擬授業やイベントに参加します。今年は模擬授業に参加する650名を含めた1000名を超える来校者がありました。
このイベント最大の特徴は、在校生の多くが運営に参加していることです。教室で行われる模擬授業では、使用するプリントの配付や、小学生のサポートを行い、剣道とダンスの体育の授業では小学生の相手役を務め、音楽の授業では楽器の弾き方を指導していました。困っている子にはやさしく声をかけて手助けし、うまくできた子には称賛の言葉をかけていました。
また、校内の至るところに待機して、来校者を案内します。どの在校生も、元気良くあいさつする姿が印象的です。同校では、社会で求められる規律やルールを身につけさせることを重要な指導テーマにしており、在校生の “後輩”に接する態度やさわやかなあいさつから、その指導の徹底ぶりがうかがえます。
17の講座で久我山の学びを体験
2018年度は、学びの一端を体験できる17の講座が実施されました。いずれの講座も、学ぶ楽しさを感じられるような工夫が施された、参加型の内容です。
英語では日本語を一切使わずに外国人講師とゲームに挑戦、国語では図書館で本を探すことで多様な情報と出会います。理科では中学3年間で約90種以上の実験を実施している同校らしく実験で二酸化炭素の性質を調べ、社会科では実際の選挙で使用される道具を用いた模擬投票を行って、選挙の仕組みを学びます。いずれの授業も、同校の “将来を支える学びの礎を築く”という指導モットーに基づいて実施されています。また、剣道や茶道の講座からは、同校が新しいことを取り入れながらも、伝統を重んじる姿勢が見て取れます。
カフェテリアでは、在校生によるパネルディスカッションが行われていました。前半は中1生が参加する『中学1年生、大いに語る!』、後半は中1生から高2生まで参加する『在校生、大いに語る!』の二部構成で、「男女別学についてどう思う?」や「学校についてどう思う?」などのさまざまなテーマについて、率直な言葉で自由に語り合いました。パネルディスカッションの企画と構成は、生徒が主体となって行っているそうです。こうした点からも、「自立と自律の心を培う」という同校の教育の取り組みが感じられました。
参加者にとって、国学院大学久我山らしさを十二分に体験した一日となったことでしょう。
授業体験 in Kugayama 2018 公開講座
教科 | 講座名 | 講座内容 |
---|---|---|
国語 | 賢者への道〜本の国の冒険〜 | ヒントから図書館で本を探す |
数学 | ゲーム必勝法 | 数学的思考でゲームに挑戦 |
算数パズル | 3つのコップを使い水を分ける | |
理科 | 二酸化炭素でものが燃える!? | ものが燃える仕組みを考える |
楽器を作ろう | 身近なものを使って楽器を作る | |
にぼしの解剖 | にぼしで動物のからだのつくりを学ぶ | |
社会科 | 『地球儀』を作ろう! | 地球儀を作りながら地理を学ぶ |
模擬投票をしてみよう! | 実際の選挙道具で選挙の仕組みを学ぶ | |
英語 | 外国人講師と英語で遊ぼう | ゲームで英語に親しむ |
英会話〜Let's enjoy English | 中学の英会話の授業を体験 | |
体育 | みんなで剣道やろうよ | いろいろな稽古で剣道に親しむ |
アッという間にダンスの世界へ | からだを使う表現に挑戦 | |
音楽 | みんなでうたおう楽しい合唱講座 | 女声合唱部員と一緒に合唱に挑戦 |
君もできる!吹奏楽体験 | 先輩たちと一緒に曲の演奏に挑戦 | |
書道 | 古代文字で遊ぼう | 古代文字を使った作品を作る |
家庭科 | アーモンドクッキーを焼こう! | 薄焼きのクッキー作りに挑戦 |
その他 | 女子特別講座体験〜お茶を点ててみよう | お茶の点て方、いただき方を学ぶ |
中学1年生、大いに語る! | 中1生が受験体験や入学後の生活を語る | |
在校生、大いに語る! | 中1〜高2生が久我山の魅力を語る |


パネルディスカッションの様子。「男女別学は、男子校と女子校の両面が楽しめる」
「図書館が充実している」「試験前は勉強する人で自習室がいっぱい」など、
在校生ならではの率直な意見を聞くことができました。

投票箱や投票用紙に記載する台などの器具は、杉並区選挙管理委員会から実物をお借りしました。

木刀で新聞紙を切ったり、竹刀で打ち込みをしたり……。在校生が相手役を務め、ていねいに指導しました。

外国人講師が英語だけで進めるゲーム形式の授業を通じて、次第に英語に親しんでいきました。

吹奏楽部の部員と一緒に曲を演奏。演奏前は在校生とマンツーマンで楽器の弾き方を練習しました。

図書館の書架から、配付されたヒントに合う本を探します。わからない時は在校生に相談できます。

教員や在校生の指導を受けながら参加者がお茶を点て、保護者にふるまいました。

在校生や卒業生が、入試や学校生活などの相談にのってくれます。
(この記事は『私立中高進学通信2018年10月号』に掲載しました。)
国学院大学久我山中学校
〒168-0082 東京都杉並区久我山1-9-1
TEL:03-3334-1151
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 「これで成城生になる!」伝統の臨海学校で“人間力”を磨く成城中学校
- 自主性を大切にした学校生活で学力と人間性を育み、高める実践学園中学校
- 生徒の積極性を引き出すグローバルイングリッシュキャンプ東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 特別優遇制度 兄弟、同窓生の子息、孫の和を広げ社会で活躍できる存在に足立学園中学校
- 『高校創発学』新規導入でさらに強化 創造力・発信力・思考力を鍛える独自プログラム—『創発学』日本学園中学校
- バスケットの技術とともに礼儀や協調性、発信力を育む立正大学付属立正中学校
- 校名の由来である聖書の一文が刻まれたステンドグラス光塩女子学院中等科
- 授業や部活動など多彩なプログラムで伝統ある女子校の学校生活を一日体験共立女子中学校
- 将来の夢の実現に向けた授業や環境を自由に見学して学校生活を知る国府台女子学院中学部
- 一人ひとりが主人公!“学び”を体験できる説明会東京女子学園中学校
- 女子の心をつかむ体験授業が魅力夏休み学校見学会日本大学豊山女子中学校
- 生徒による質疑応答や校内ツアーで学校生活をリアルに想像できる説明会本郷中学校
- 未来を見据えた最先端の教育とアットホームな学生生活を送る聖徳学園中学校
- 勉強も放課後の活動も、生徒が主役笑顔のたえない学校生活です白梅学園清修中学校
- 海外研修で磨く確かな英語力桜丘中学校
- IB教育で育てる英語力と課題解決力昌平中学校
- 多彩な文化との出会いが生徒の心を大きく育てる聖学院中学校
- 他の留学生とともに学ぶ全員参加の中3学期留学東京成徳大学中学校
- 伝統と革新が生み出す次世代の女子教育神田女学園中学校
- “第1志望”への道を拓く中身の濃い学習環境日本大学第一中学校
- 習熟度別クラスで『持ち味を生かす教育』八千代松陰中学校
- 数多くの「問い」を発見するフィールド探究活動佼成学園中学校
- オリジナル教材で培うセルフマネジメント力芝浦工業大学附属中学校
- プログラミング学習で課題解決力を引き出す文教大学付属中学校
- 未来 生徒の可能性を広げる多彩なキャリアプログラム十文字中学校
- 徹底的な対話を通して、問題点を解決していく自由学園(男子部・女子部)中等科
- “叡智” “真心” “貢献”をバランス良く育てたい東京純心女子中学校
- フェスティバルに参加・運営してインクルージョンの理念を学ぶ国士舘中学校
- 大学、企業、自治体との連携で主体的な学びを身につける 校外アクティブラーニング活動多摩大学目黒中学校
- 自然をよく観察して疑問を持つ実物を見て考える姿勢を育む 生きもの探究教室富士見中学校
- アットホームな雰囲気で自ずと積極的になれる環境があります大宮開成中学校
- 行事などでみんなが楽しんでくれるとやりがいを感じます!獨協埼玉中学校
- 実験を通して本物を見て、触って、感じる体験型の授業で理科の面白さを伝えたい品川翔英中学校
- できないことができるようになって喜ぶ生徒の顔を見るのが好きです京華中学校
- 授業体験 in kugayama 2018開催!国学院大学久我山中学校
- 英語」と「体験」が育むグローバル教育来年度より「次世代スキル入試」も導入目白研心中学校
- “読み解く力”が鍵を握る東邦型の選択問題東邦大学付属東邦中学校
- 答えのない問いを考える力をつける美術トキワ松学園中学校
- 『4技能統合型授業』で確かな英語力を体得共立女子第二中学校
- 英語で他教科を学ぶ新コースを中学に開設文化学園大学杉並中学校
- 少人数制授業で基礎固め積極性と学ぶ姿勢も培う目黒星美学園中学校
- 中1で英語の表現力を磨くレシテーションコンテスト八雲学園中学校


