私立中高進学通信
2018年10月号
実践報告 私学の授業
佼成学園中学校
数多くの「問い」を発見するフィールド探究活動
長野と東京の里山を比較して動植物や地形を観察

フィールドワーク探究活動を終えた後、質問に答えてくれた5人の生徒たち。
「問い」から探究テーマを決めて調査や研究を進めていく
7月の朝、同校の中1生約100名はJR五日市線の武蔵増戸駅に集合しました。ここから徒歩で東京都あきる野市にある「横沢入里山保全地域」に向かい、フィールド探究活動を行うためです。里山とは適度に人の手が入り生態系が保たれた場所のことで、人と自然が共生しています。
生徒たちはこの1週間前に長野県の車山高原や八島ヶ原湿原などを巡る2泊3日の「自然教室」を体験したばかりです。
「今回の里山での探究活動の目的は2つあります。一つは長野県の自然と東京都の自然を比較すること。もう一つは『なぜだろう?』という『問い』をなるべく多く見つけることです」(広報部/小林計彦先生)
この探究活動ではルーペのついた観察カップやメモ用紙、首にかけられるボールペンを持ち、興味を持ったことは必ずメモを取るようにします。こうして発見した「問い」を整理して自分の探究テーマを決定。夏休みに、個人またはグループで調査を進め、その成果をプレゼンテーションソフトを使ってまとめます。そして9月の文化祭で中間発表。以降はその成果をもとに実験や観察、調査を進めていきます。
「常に疑問を抱く習慣を身につけ、その疑問の答えを見つけていくプロセスの楽しさを実感してもらえたらと思っています」(英語科/北野尚之先生)
東京の昆虫が大きいのは気温や標高に関係するのでは?
フィールドワークを終えた生徒5人に、どんな「問い」が見つかったのかを聞いてみました。
「長野の山と違って、東京の山頂から見た景色は家屋ばかりでした。なぜ、自然が少ないのだろうと思いました」
「長野で見たアメンボはその影が水面に写っていましたが、この里山で見たものは足のまわりに丸い不思議な影が映っていました。何なのか調べてみようと思います」
「長野には切り取られたような形をした石がありました。この里山でも同じような石を見つけたので、ガイドさんに聞いたところ、『人が削り取った跡なんだよ』と教えてもらいました」
「長野ではバッタなどの小さい昆虫ばかりを見ましたが、東京の里山は暑いせいか、ショウリョウバッタやオオカマキリなど大きな昆虫をたくさん見ました。大きさの違いは気温や標高の差と関係があるのかもしれないと思いました」
「長野にはイワナなどの川魚がいましたが、この里山にはドジョウなどの小魚しかいませんでした。なぜなのかと疑問に思いました」
Field 001
採石場跡に生まれた池を訪れ池に生息する生物を観察
横沢入は東京都で初めて「里山保全地域」に指定された場所。田畑や雑木林、湿地など、人と自然が共生する環境が見られます。
この里山で生徒は、FIT(森林インストラクター東京会)のガイドの方々の案内により、フィールドワークを体験しました。休憩所となった東屋を出発して、生徒がめざしたのは石山池です。この池は室町時代から江戸時代にかけ、約500年間にわたって伊奈石と呼ばれる石を切り出していた場所。伊奈石は石臼や墓石に使われていたそうです。
石山池は、このように採石が行われた結果、生まれました。奥行き約100m、幅約40mの人工的な谷の底にあり、周囲は切り立った崖になっています。この池は枯れることがありません。池の中にはトウキョウサンショウウオやモリアオガエルのオタマジャクシなど、さまざまな生物が生息しています。



Field 002
樹林帯の中を散策してガイドの方から植物の説明を聞く
石山池を調べた後は、北西にある天竺山をめざします。この山は「横沢入里山保全地域」の最高峰で、標高は310mです。
天竺山の頂には三内神社の奥社があります。御祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)や少彦名命(すくなびこなのみこと)など。昔からこの地域に住む人たちと密接に関わってきた神社です。
頂上の東側からは、東京の街並みが見えました。ここから石でつくられた階段を下り、針葉樹や広葉樹の混じった樹林帯の中を散策。その途中、ガイドの方が植物について説明します。実際にサンショウの葉を手に取り、その香りを生徒に嗅がせて何の葉だと思うか聞いていました。生徒はこうしたフィールドワークの中で「問い」を見つけていきます。
下山後は、東屋に戻ってお弁当を食べた後、湿地帯や小川のフィールドワークに移りました。



Field 003
「問い」が多ければ多いほど探究心が芽生えていく
トンボの幼虫であるヤゴ、アメンボなどの昆虫、メダカなどの小魚、オタマジャクシ、タニシやカワニナなどの巻き貝…。生徒たちが訪れた湿地帯にはたくさんの生き物が生息していました。中でもカワニナは注目すべき貝でしょう。ホタルのエサとなるため、カワニナがいれば、ホタルもいることを意味します。
次に訪れた小川では、ザリガニやドジョウを見つけることができました。生徒は、こうした生き物を網ですくい、ケースに入れて観察しながら、その体に触れてみます。
「ドジョウを触ったら、すぐに手を離してください。ドジョウにとって、人間の手は熱すぎるからです」とガイドの方が説明します。生徒にとってはどれも新鮮な体験で、知的好奇心が刺激されます。目を丸くしながら「問い」をメモに書き込んでいきました。「問い」が多ければ多いほど「調べてみよう」という探究心が芽生えていきます。


(この記事は『私立中高進学通信2018年10月号』に掲載しました。)
佼成学園中学校
〒166-0012 東京都杉並区和田2-6-29
TEL:03-3381-7227
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 「これで成城生になる!」伝統の臨海学校で“人間力”を磨く成城中学校
- 自主性を大切にした学校生活で学力と人間性を育み、高める実践学園中学校
- 生徒の積極性を引き出すグローバルイングリッシュキャンプ東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 特別優遇制度 兄弟、同窓生の子息、孫の和を広げ社会で活躍できる存在に足立学園中学校
- 『高校創発学』新規導入でさらに強化 創造力・発信力・思考力を鍛える独自プログラム—『創発学』日本学園中学校
- バスケットの技術とともに礼儀や協調性、発信力を育む立正大学付属立正中学校
- 校名の由来である聖書の一文が刻まれたステンドグラス光塩女子学院中等科
- 授業や部活動など多彩なプログラムで伝統ある女子校の学校生活を一日体験共立女子中学校
- 将来の夢の実現に向けた授業や環境を自由に見学して学校生活を知る国府台女子学院中学部
- 一人ひとりが主人公!“学び”を体験できる説明会芝国際中学校
- 女子の心をつかむ体験授業が魅力夏休み学校見学会日本大学豊山女子中学校
- 生徒による質疑応答や校内ツアーで学校生活をリアルに想像できる説明会本郷中学校
- 未来を見据えた最先端の教育とアットホームな学生生活を送る聖徳学園中学校
- 勉強も放課後の活動も、生徒が主役笑顔のたえない学校生活です白梅学園清修中学校
- 海外研修で磨く確かな英語力桜丘中学校
- IB教育で育てる英語力と課題解決力昌平中学校
- 多彩な文化との出会いが生徒の心を大きく育てる聖学院中学校
- 他の留学生とともに学ぶ全員参加の中3学期留学東京成徳大学中学校
- 伝統と革新が生み出す次世代の女子教育神田女学園中学校
- “第1志望”への道を拓く中身の濃い学習環境日本大学第一中学校
- 習熟度別クラスで『持ち味を生かす教育』八千代松陰中学校
- 数多くの「問い」を発見するフィールド探究活動佼成学園中学校
- オリジナル教材で培うセルフマネジメント力芝浦工業大学附属中学校
- プログラミング学習で課題解決力を引き出す文教大学付属中学校
- 未来 生徒の可能性を広げる多彩なキャリアプログラム十文字中学校
- 徹底的な対話を通して、問題点を解決していく自由学園(男子部・女子部)中等科
- “叡智” “真心” “貢献”をバランス良く育てたい東京純心女子中学校
- フェスティバルに参加・運営してインクルージョンの理念を学ぶ国士舘中学校
- 大学、企業、自治体との連携で主体的な学びを身につける 校外アクティブラーニング活動多摩大学目黒中学校
- 自然をよく観察して疑問を持つ実物を見て考える姿勢を育む 生きもの探究教室富士見中学校
- アットホームな雰囲気で自ずと積極的になれる環境があります大宮開成中学校
- 行事などでみんなが楽しんでくれるとやりがいを感じます!獨協埼玉中学校
- 実験を通して本物を見て、触って、感じる体験型の授業で理科の面白さを伝えたい品川翔英中学校
- できないことができるようになって喜ぶ生徒の顔を見るのが好きです京華中学校
- 授業体験 in kugayama 2018開催!国学院大学久我山中学校
- 英語」と「体験」が育むグローバル教育来年度より「次世代スキル入試」も導入目白研心中学校
- “読み解く力”が鍵を握る東邦型の選択問題東邦大学付属東邦中学校
- 答えのない問いを考える力をつける美術トキワ松学園中学校
- 『4技能統合型授業』で確かな英語力を体得共立女子第二中学校
- 英語で他教科を学ぶ新コースを中学に開設文化学園大学杉並中学校
- 少人数制授業で基礎固め積極性と学ぶ姿勢も培うサレジアン国際学園世田谷中学校
- 中1で英語の表現力を磨くレシテーションコンテスト八雲学園中学校


