Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏学校情報検索サイト

ツイッター フェイスブック

私立中高進学通信

2018年9月号

SCHOOL UPDATE

武蔵野大学中学校

第2回オープンスクール
「課題を解決する力」を育み世界への扉を開く

元Google日本法人社長の村上氏(左)と日野田校長先生(右)の対談では、豊富な海外経験と知見から導き出された、これからの教育論が語られました。

元Google日本法人社長の村上氏(左)と日野田校長先生(右)の対談では、
豊富な海外経験と知見から導き出された、これからの教育論が語られました。

新制服は人気セレクトショップのBEAMSによる洗練されたデザイン。ベスト、シャツ、スカート、スラックスにチェック柄が用いられています。新制服は人気セレクトショップのBEAMSによる洗練されたデザイン。ベスト、シャツ、スカート、スラックスにチェック柄が用いられています。

 同校の中学が2019年度から共学化を行い(高校は翌年予定)、学校名も武蔵野女子学院中学校から「武蔵野大学中学校」に変わります。今年度から就任した日野田直彦校長先生を中心に、「世界で活躍する人材の育成」を旗印に掲げて、学校改革を進めています。

 6月23日には、第2回オープンスクールを実施。日野田校長先生からは、「世界基準の“グローバル&サイエンスとは”」をテーマに、改革のビジョンが示されました。

「グローバルに活躍するうえで、英語はあくまで手段。世界に貢献するために、生徒本人が何をしたいのかが大切です。またサイエンスとは、課題解決のために企画立案して実践すること。多様性を認めるダイバーシティを重視し、常識を疑って枠を取り払い、生徒がワクワクする学校にしたいのです」(日野田校長先生)

 日野田校長先生は、大阪府の大阪府立学校校長公募によって2014年から4年間高校の校長を務めました。その学校では海外トップクラスの大学への進学実績など、著しい成果をあげています。

 続いて入試広報部の小幡武憲先生から、学校概要と2019年度の入試要項の説明がありました。入試については、合格者の男女比の調整は行わないことが示され、思考力入試やプレゼン入試など新たな選抜方法の実施や、英検資格所有者への優遇措置について述べられました。

 オープンスクールの目玉として、元Google日本法人社長の村上憲郎氏と日野田校長先生によるトークセッションを実施。「世界を舞台に活躍する人材を育てる教育」をテーマに、保護者を対象とする対談が行われました。

「私の支えになっているのは、英語を毎日勉強して習得したことと、人工知能という71歳になってもワクワクできるテーマと出会えたこと。また文科省は『課題を見つけ、考え抜く力』を育成する教育へとシフトしており、加えて英語4技能の習熟を重視しています。これらはまさに日野田先生が、この学校で注力しようとしていることですね」(村上氏)

生徒に「何をしたいのか」を考えさせ、学校をワクワクできる場に
「正解をたくさん覚えた人を評価する時代がようやく終わり、これからは課題を発見して解決に導く力が求められるようになります」と村上氏。「正解をたくさん覚えた人を評価する時代がようやく終わり、これからは課題を発見して解決に導く力が求められるようになります」と村上氏。
日野田校長先生からは、「この学校の伝統を大切にすることを前提に、教員・生徒・保護者など関わる人の意見を幅広く取り入れて、ていねいに改革を進めていきます」と方針が述べられました。日野田校長先生からは、「この学校の伝統を大切にすることを前提に、教員・生徒・保護者など関わる人の意見を幅広く取り入れて、ていねいに改革を進めていきます」と方針が述べられました。

共学化(中学2019年・高校2020年)でダイバーシティ推進
同校への進学を検討している小学生を対象に、グローバル・ワークショップも開催され、子どもたちは世界最先端の授業を体験しました。同校への進学を検討している小学生を対象に、グローバル・ワークショップも開催され、子どもたちは世界最先端の授業を体験しました。
入試広報部の小幡先生から、「世界基準のグローバル&サイエンス」を掲げる中学コースの概要、高校の3コースの特徴、2019年度の入試要項についての説明がありました。入試広報部の小幡先生から、「世界基準のグローバル&サイエンス」を掲げる中学コースの概要、高校の3コースの特徴、2019年度の入試要項についての説明がありました。

オープニングプログラムとして、
同校のブラスバンド部とバトン部による華やかなパフォーマンスが披露されました。

(この記事は『私立中高進学通信2018年9月号』に掲載しました。)

武蔵野大学中学校  

〒202-8585 東京都西東京市新町1-1-20
TEL:042-468-3256

進学通信掲載情報

【未来を切り拓くグローバル教育】しなやかな思考力を培う オリジナルの『言語活動』
【大学合格力強化計画】合言葉は「チャレンジ」 一人ひとりの将来を見据えた教育を実践
【実践報告 私学の授業】『PBL』を通して世界で通用する力と マインドセットを身につける
【私学だからできるオリジナル教育】生徒と先生が一緒に作るPBLで生きたディスカッションを学ぶ
【実践!私学のグローバル教育「授業」】「言語活動」をはじめとする最先端教育で未来を切り拓く
【実践!未来の学び AI×PBL】AI教材を導入した数学PBLを展開する「未来の教室」
【実践報告 私学の授業】AIを取り入れた教育プログラムで 新しい学びの環境を提供する
【グローバル特集 授業 】「言語の4技能」を伸ばす「英語+国語」の『言語活動』
【中1の始め方】安心して失敗できる環境でたくさんの新しいチャレンジを!
【未来を切り拓くグローバル教育】TOEFL対策授業で世界標準スキル習得
【SCHOOL UPDATE】第2回オープンスクール「課題を解決する力」を育み世界への扉を開く
【The Voice 校長インタビュー】合言葉は『Challenge!』校名変更、共学化を機に教育内容を刷新
【アクティブラーニングで伸ばす新しい学力】興味・関心を主体性を持った学びにつなげる
【キャンパスのビジョン】四季折々の表情を見せるキャンパス。木の温もりが魅力の新体育館が完成
【私学だからできるオリジナル教育】外国人教員が主導のダブルティーチャー制
【アクティブラーニングで伸ばす新しい学力】全員所有のiPadでアクティブラーニングを加速
【目標にLock On!! 私の成長Story】自身が大きく成長した中高時代 母校の教師となる夢が叶いました
【SCHOOL UPDATE】浄土真宗の仏教精神 仏教の教えを通じて実行力ある近代的女性へ
【中1の始め方】仏教主義の人間教育が育む豊かな心と未来を切り拓く力
【SCHOOL UPDATE】TTによる英語の授業 浴びるように英語を聞いて養われる言葉の感覚
【10年後のグローバル社会へのミッション】1年間の留学で人間力を養う国際交流コースが誕生
【授業発見伝】宗教
【Students' Chat Spot】仏教の精神を礎に、自然豊かなキャンパスで、勉強に部活動に励む学校生活
【部活レポート】バトン部/アニメーション部
進学通信2018年9月号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ