私立中高進学通信
2018年9月号
私学の英語最前線
実践女子学園中学校
GSCのプログラムを応用
全クラスがグローバル化
2018年より国際学級「グローバルスタディーズクラス」(GSC)と一般学級を統合。GSCで培ったノウハウやプログラムを全クラス体制で展開します。

ネイティブ教員の一人、レオン・ウォルポール先生。楽しみながらも確実な英語力を身につけさせるため、
日々、工夫を凝らした授業やサポートを行っています。
少人数・レベル別の授業で細やかな指導を実現
帰国子女などの英語既習者を対象とした国際学級「グローバルスタディーズクラス」(以下GSC)を2008年に設置し、大きな教育成果を上げてきた同校。2018年度からGSCと一般学級を統合し、GSCのノウハウをすべてのクラスに展開する体制に大転換しました。
「GSCの募集停止は当初は否定的な見方をされましたが、全クラスをGSC化していこうという革新的な取り組みなのです」
と中学校教頭で英語科教諭の松下寿久先生は話します。 “全クラスをGSC化”するための改革の一つが、レベル別少人数制多展開の授業です。中1は30人学級で、すべての教科でつまずきのない細やかな学習指導を行っていますが、英語では2クラスをさらに3展開し、1クラス20人でレベル別の授業を行います。
レベル分けのプレイスメントテストは中学入試後の入学説明会の当日、中級クラス、上級クラスの希望者を対象に行われます。この中級、上級クラスがこれまでのGSCに相当します。中2からは40人学級になりますが、英語の授業は高1まで20人の少人数制を継続し、4技能をバランス良く鍛えます。
また、ネイティブ教員の授業をこれまでの倍の週2時間としました。上級クラスは週4時間がネイティブの授業で、GSCのノウハウがそのまま生かされています。同校で教えるネイティブ教員は全部で11人。出身国はアメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、プエルトリコ、トリニダードトバゴと7カ国に上ります。その一人、カナダ出身のレオン・ウォルポール先生は、「『英語は難しい』と緊張するのではなく、楽しく学べるよう、そして楽しいだけではなく、しっかりとした英語力がつくように努めています」と言います。
ネイティブ教員の中にはホームルームの副担任を務める教員もいて、日常生活での交流も盛んです。また、誰でも気軽に英語でのコミュニケーションを楽しめる「English Cafe」を2017年度にオープン。英語で俳句を作ったりゲームをしたりするほか、さまざまなイベントも開催されています。
生徒の状況とレベルに応じた豊富な補習や講座を開設
英語の授業は、日本人教員もオールイングリッシュを基本としています。その理由を「英語に慣れる環境を作るため」と松下先生は話します。
「英語の上達には英語に触れる頻度を高めることが大事ですが、ここは日本。教室の外に出れば、日本語になってしまいます。少なくとも英語の授業は先生が英語を話し生徒も英語で発話する、その環境作りがとても大切なのです」
授業ではペアワークやグループワーク、生徒によるプレゼンテーションの機会を多く作ります。単に教員が教えて生徒が学ぶという図式ではなく、英語を使って自らコミュニケーションをとろうとする意欲を高めるのです。また、文法もしっかり指導してアカデミックイングリッシュの確立をめざします。目標はあくまでもバランスのとれた4技能の育成です。
授業で学んだ内容をさらに強化するのが豊富な講座・補習、そして英語に関する行事です。指名制の補習のほか、夏、冬、春の長期休暇中には多くの講座や勉強合宿が行われています。また、中3から高2を対象としたオンライン英会話、中3から高2の上級者が対象の英語ゼミなども用意。英検対策講座も級別に設置されており、2次試験の面接対策は個別にていねいに行っています。
全員が参加する学校行事として、中学でレシテーションコンテストを、高校でスピーチコンテストを実施し、英語での表現力を身につけます。
めざすは違いを認めやさしさを持った品格のある凛とした女性
希望者を対象とした海外研修も実施しています。中3はオーストラリアのブリスベンへ、高1はアメリカのボストンに11日間滞在し、探究活動に取り組みます。また、これまでGSCでは、高1でオーストラリアの現地校で3カ月間のターム留学を行ってきましたが、英語力はもちろん人間的にも大きく成長する留学のため、GSC廃止後も希望者を対象にこの留学は継続したいと松下先生は言います。
こうした海外研修や交換留学、派遣留学が中3と高1を中心に行われます。これは、中1・中2を基礎期、中3・高1を充実期、高2・高3を発展期として、基礎期に日本を知り、充実期で世界を知り、発展期には自分の役割を知ることをテーマとしているからです。
「基礎期に母国の伝統文化を理解し、身につけることで、日本人としてのアイデンティティを確立します。この土台がないまま海外を訪れたり、留学生を受け入れたりしても、異文化への尊敬の念が生まれにくいからです。『世界が舞台であっても日本人としての誇りを持って、日本が舞台であっても国際人としての誇りを持って活躍してほしい』というのが本校のグローバル教育のスローガンです」
同校は、模擬国連にも積極的に取り組んでいます。初出場の2012年から4年連続で日本代表として世界大会に出場するほどの常連校です。「グローバル研究会」という同好会があり、中学の段階から世界情勢や英語による提案、スピーチを学んでいます。模擬国連に参加する生徒は帰国生に限らず、2015年に全国大会で最優秀賞に輝いたのは一般クラスの国内生でした。多様なバックグラウンドをもつ生徒たちが切磋琢磨する環境こそが、同校のグローバル教育の基盤になっています。
「本校は帰国生を多く受け入れてきたことから互いに違いを認め、尊重し合う風土ができています。これからもこの豊かな教育的土壌で、品格ある凛とした日本人女性を育成していきたいと考えています」

POINT1
少人数・レベル別の授業で英語力を伸ばす
中1から高1まで、20人ほどの少人数の授業を行います。レベル別にクラスを分けるため、初級者はもちろんのこと、中級、上級者も英語力をさらに伸ばすことができ、帰国生も安心して過ごせるよう配慮されています。ホームルームもレベル別になるように編成していますが、毎年クラス替えがあります。
POINT2
豊富な講座でさらに英語力を高める

放課後の補習や長期休暇中の講座のすべてが無料で受けられるのが特徴。基礎が中心の「イングリッシュセミナー」、中1から中3の上級者を対象とした「アドバンスト・イングリッシュクラス(以下AEC)」などが放課後に開講されます。AECは学年を取り払ったレベル別編成のため、高い英語力をもつ生徒が効果的に自分の実力を伸ばすことができます。豊富な講座で確かな英語力を身につけ、海外研修にトライする生徒も少なくありません。オーストラリア、アメリカ・ボストンでの海外研修のほか、ドイツ、タイ、中国の提携校との交換留学も盛んに行われています。
POINT3
海外の大学への進学もバックアップ
海外大学への進学を希望する生徒に対しては、海外進学アドバイザーの教員が相談に応じるとともに、TOEFLなどの講座も開設しています。同校は、アメリカの大学3校と指定校推薦の提携を結んでおり、条件が合えば誰でも進学できる体制が整っています。
(この記事は『私立中高進学通信2018年9月号』に掲載しました。)
実践女子学園中学校
〒150-0011 東京都渋谷区東1-1-11
TEL:03-3409-1771
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 命の大切さを学び、心を育む『家政ビオトープ』の活動東京家政大学附属女子中学校
- 生徒のアイディアを積極的に取り入れ誇りを持てる制服に品川女子学院中等部
- 100周年記念式典 伝統ある教育を受け継ぎ次の100年へと進化城西大学附属城西中学校
- キャリア教育の集大成 シンガポール修学旅行 見る世界を広げ世界に羽ばたく女性へ東京家政学院中学校
- オープンスクール“英和の魅力を伝えたい”生徒からあふれる愛校心東洋英和女学院中学部
- アクティブ入試“得意なことを活かす”受験アクティブ入試がスタート!武蔵野中学校
- 第2回オープンスクール「課題を解決する力」を育み世界への扉を開く武蔵野大学中学校
- 日本大学準付属校へ 付属校だからこそ広がる進路選択新たなカリキュラムもスタート目黒日本大学中学校
- 部活動を通して成長を促し未来に向かって羽ばたく浦和実業学園中学校
- 感動を分かち合う仲間がここにいます!淑徳SC中等部
- 「生徒主体」で目標を設定し楽しみながら意欲的に成長富士見丘中学校
- 個人の目標やレベルに合わせて活用できる新テニスコート学習院女子中等科
- 理想の教育環境を追求し全天候型グラウンドを完備星野学園中学校
- 学力向上と豊かな人間性を育む教育で ノビシロのある生徒の潜在能力を引き出す昭和学院中学校
- 未来を見据え、他人のために行動できる人を育てる獨協中学校
- 学校の雰囲気がわかる!生徒たちが学校の魅力を伝える説明会日本大学第二中学校
- 生徒主体で行われた「学校説明祭」部活動体験や制服試着も!!文京学院大学女子中学校
- 先生に質問しやすい距離感だから勉強も部活動もがんばれる!八王子学園八王子中学校
- 「発信力」を育むアクティブな教育 自立した女性を育成する藤村女子中学校
- 英語に自信がつく!オンライン英会話 大妻嵐山中学校
- 使うことで伸びる英語力授業に“実践”の場を提供 関東学院中学校
- 異文化に触れ英語力を試す中3のカナダ修学旅行 東洋大学京北中学校
- 学ぶ力をつける『学び力伸長システム』安田学園中学校
- 学び合いをベースにした理科の授業 自ら学んでいく生徒を育てるアクティブラーニング型授業昭和女子大学附属昭和中学校
- 統計 “統計”教育によって社会で必要なスキルを身につける田園調布学園中等部
- 自分の責任を果たす中で、社会を学んでいく6年間 自由学園(男子部・女子部)中等科
- テーマ決めから発表まで役割分担して自主的に活動城北中学校
- 「英語を使うのって楽しい!」と意欲的になるプログラムが満載東京女学館中学校
- 学校行事を通じてクラスの結束力が強くなりました 春日部共栄中学校
- 先生も生徒も熱量が高くフレンドリーで楽しい学校です明治大学付属中野八王子中学校
- 英語圏への3カ月留学を実施し既存の英語教育をさらにパワーアップ 淑徳中学校
- 親同士のつながりが深くて濃い!!保護者が仲良くしている姿を息子たちに見てほしいです サレジオ学院中学校
- クリーン作戦で地域と密着!生徒だけでなく保護者も楽しんでいます 帝京大学系属帝京中学校
- 部活動を通じてたくましく成長でき友人関係も広がりました日本大学豊山中学校
- 神さまの前では教員も生徒も同等愛されている存在だと気づくことで人は人間として成長できる 玉川聖学院中等部
- 『誠・明・和』を校訓に生徒の夢を育て個性を大切にする伸びやかな教育を 日出学園中学校
- 自分らしく生き、自ら選び取る将来をじっくりと考える6年間をサポート 目黒学院中学校
- 「愛と誠の人間教育」人は人の中でこそ育つ 横浜女学院中学校
- GSCのプログラムを応用全クラスがグローバル化 実践女子学園中学校
- クラスメートとの濃密な日々を通して得た成長と気づきが、未来を切り拓く原動力に麗澤中学校


