私立中高進学通信
2018年9月号
本音で語る保護者座談会
帝京大学系属帝京中学校
クリーン作戦で地域と密着!
生徒だけでなく保護者も楽しんでいます

全国高等学校野球選手権大会の優勝旗や優勝盾をバックに。
「正直・礼儀を重んじる」を校訓として掲げる同校。近年はクリーン作戦(学校周辺のゴミ拾い活動)をきっかけに地域と密着しながら、人材の育成に努めています。今回は、後援会役員の5名にお集まりいただき、同校の魅力について、お話しいただきました。
今回のメンバー

後援会会長。軟式野球部とバドミントン部に掛け持ちで所属する高3の男子生徒のお母さま。

後援会副会長。特進クラスで書道部に所属する中3の女子生徒のお父さま。親子三代で同校の卒業生。

後援会副会長。バドミントン部所属の高1の女子生徒のお母さま。ご自身も、上の娘さん二人も同校の卒業生。

後援会理事(会計)。中学時代はサッカー、高校では剣道部に所属する高2の男子生徒のお母さま。

後援会理事。今年から化学部に入った中3の男子生徒のお母さま。上の娘さんも同校の卒業生。
地域の皆さまが見守ってくださるので安心です
――この学校を選んだ理由を教えてください。

横山さん
オープンスクールや説明会を通して、「こういう大人が子どものそばにいてくれたらいいな」と思える先生方がたくさんいらっしゃいました。
濱本さん
文化祭を見に来たとき、うちの子が在校生の皆さんの生き生きとした表情を見て「すごく楽しそう」と感じたらしいんです。説明会の時も先生に親身にお話を聞いていただいて、「こういう学校ならぜひ」と思いました。
小泉さん
今次女が通っていますが、長女もここの卒業生で、私も、私の父も卒業生です。長女を説明会に連れてきた時も、私の教わった先生が私のことを覚えていてくださって……。先生方と親しくお話しできる学校なので、安心して娘を預けられると思いました。
――親子三代で卒業生なのですね。
小泉さん
はい。三代はなかなかいないそうです(笑)。ちなみに横山さんもここの卒業生。能登さんは上のお子さん、下のお子さんともこの学校ですよね。
能登さん
はい。上の娘はもう卒業しましたが、娘が通っていた時期に、小6だった下の息子が文化祭に来たんです。その時、生徒の皆さんに良くしてもらって。皆さんが楽しんでいる姿を見て「この学校に入れば、僕も楽しく過ごせそう」と思ったみたいです。中学受験の予定は当初なかったのですが、本人が「この学校に行きたい」と言い出して、10月から受験の準備を始めました。
服部さん
夏休みのオープンスクールに親子で参加して、子どもはいろいろな実験をしたり、先生と触れ合ったりして楽しんでいました。私は保護者の主宰するカルチャー教室に参加して、そこでの皆さんの姿を見て「楽しく学校と関わっていらっしゃるな」と感じました。その時、先生には聞けないような、「お弁当はどうしていますか?」といった些細な疑問を在校生のお母さま方に聞けて良かったです。
――この学校は、クリーン作戦をはじめ、保護者の方が参加する機会も多いようですね。
小泉さん
はい。クリーン作戦はもともと学校だけで行っていた取り組みですが、後に地元の自治体の皆さんも一緒にやってくださるようになりました。とても地域に密着している学校だと思います。
横山さん
クリーン作戦が終わると茶話会があって、いつも地域の皆さまとお話しさせていただいています。親としては、子どもが家の外で何をやっているかわからなくて不安になりますが、地域の皆さまが見守ってくださるので安心しています。
濱本さん
ほかにも文化祭でバザーを開いたり、保護者で集まってカルチャー教室を開催したりもしています。
能登さん
生徒だけでなく、私たち保護者も楽しんでいますよね(笑)。学年の分け隔てなく、皆さんとお茶をしたり食事に行ったりしています。
濱本さん
とくに男の子は、学校でのことを家であまり話しませんが、保護者同士のつながりができているので心配ありません。
能登さん
わからないことがあると、すぐ保護者同士で連絡を取り合っています。
親身になってくださる先生
魅力ある先生が多数在籍
――これから受験を考えている保護者の方に一言お願いします。
濱本さん
親が入れさせたい学校ではなく、子どもが行きたい学校を選ぶことが大事だと思います。その学校に合うかどうかは、オープンスクールなどに参加すれば肌感覚でわかると思います。皆さん、説明会も何回か参加していますよね?
横山さん
参加しています。実際に学校へ足を運んで、お子さんも保護者も学校の雰囲気を感じ取るのが一番です。この学校は雰囲気も明るいですし。説明会の日でなくても、先生方に快く学校の案内をしてもらえると思うんですよね。
濱本さん
学校に一報を入れれば、土曜日に担当の先生が対応してくださると思います。この学校は親身になってくださる先生や、魅力ある先生がたくさんいらっしゃいますよ。
服部さん
うちの子もオープンスクールの際に、教えてくださった先生が魅力的で、「こんな先生に教えてもらいたい」「この学校で勉強したい」という気持ちが芽生えたのだと思います。
能登さん
先生と生徒の距離が近いし、卒業生もよく元気な姿を見せに来ているようです。
小泉さん
公立校と違って転勤がないから、先生がずっと在籍されているんですよね。私も卒業してから何度か先生に会いに来ていました。
濱本さん
うちの子は高校に上がってからも、中学時代にお世話になった先生から「元気にしてるか?」と声をかけていただいています。そのように関係性を継続してもらえるのは、ありがたいことだと思います。


学校周辺のゴミを清掃するクリーン作戦は、年2回のペースで実施。
この座談会が行われた日も100名以上が参加し、清掃後にみんなで記念撮影。茶話会も行われました。


(この記事は『私立中高進学通信2018年9月号』に掲載しました。)
帝京大学系属帝京中学校
〒173-8555 東京都板橋区稲荷台27-1
TEL:03-3963-6383
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 命の大切さを学び、心を育む『家政ビオトープ』の活動東京家政大学附属女子中学校
- 生徒のアイディアを積極的に取り入れ誇りを持てる制服に品川女子学院中等部
- 100周年記念式典 伝統ある教育を受け継ぎ次の100年へと進化城西大学附属城西中学校
- キャリア教育の集大成 シンガポール修学旅行 見る世界を広げ世界に羽ばたく女性へ東京家政学院中学校
- オープンスクール“英和の魅力を伝えたい”生徒からあふれる愛校心東洋英和女学院中学部
- アクティブ入試“得意なことを活かす”受験アクティブ入試がスタート!武蔵野中学校
- 第2回オープンスクール「課題を解決する力」を育み世界への扉を開く武蔵野大学中学校
- 日本大学準付属校へ 付属校だからこそ広がる進路選択新たなカリキュラムもスタート目黒日本大学中学校
- 部活動を通して成長を促し未来に向かって羽ばたく浦和実業学園中学校
- 感動を分かち合う仲間がここにいます!淑徳SC中等部
- 「生徒主体」で目標を設定し楽しみながら意欲的に成長富士見丘中学校
- 個人の目標やレベルに合わせて活用できる新テニスコート学習院女子中等科
- 理想の教育環境を追求し全天候型グラウンドを完備星野学園中学校
- 学力向上と豊かな人間性を育む教育で ノビシロのある生徒の潜在能力を引き出す昭和学院中学校
- 未来を見据え、他人のために行動できる人を育てる獨協中学校
- 学校の雰囲気がわかる!生徒たちが学校の魅力を伝える説明会日本大学第二中学校
- 生徒主体で行われた「学校説明祭」部活動体験や制服試着も!!文京学院大学女子中学校
- 先生に質問しやすい距離感だから勉強も部活動もがんばれる!八王子学園八王子中学校
- 「発信力」を育むアクティブな教育 自立した女性を育成する藤村女子中学校
- 英語に自信がつく!オンライン英会話 大妻嵐山中学校
- 使うことで伸びる英語力授業に“実践”の場を提供 関東学院中学校
- 異文化に触れ英語力を試す中3のカナダ修学旅行 東洋大学京北中学校
- 学ぶ力をつける『学び力伸長システム』安田学園中学校
- 学び合いをベースにした理科の授業 自ら学んでいく生徒を育てるアクティブラーニング型授業昭和女子大学附属昭和中学校
- 統計 “統計”教育によって社会で必要なスキルを身につける田園調布学園中等部
- 自分の責任を果たす中で、社会を学んでいく6年間 自由学園(男子部・女子部)中等科
- テーマ決めから発表まで役割分担して自主的に活動城北中学校
- 「英語を使うのって楽しい!」と意欲的になるプログラムが満載東京女学館中学校
- 学校行事を通じてクラスの結束力が強くなりました 春日部共栄中学校
- 先生も生徒も熱量が高くフレンドリーで楽しい学校です明治大学付属中野八王子中学校
- 英語圏への3カ月留学を実施し既存の英語教育をさらにパワーアップ 淑徳中学校
- 親同士のつながりが深くて濃い!!保護者が仲良くしている姿を息子たちに見てほしいです サレジオ学院中学校
- クリーン作戦で地域と密着!生徒だけでなく保護者も楽しんでいます 帝京大学系属帝京中学校
- 部活動を通じてたくましく成長でき友人関係も広がりました日本大学豊山中学校
- 神さまの前では教員も生徒も同等愛されている存在だと気づくことで人は人間として成長できる 玉川聖学院中等部
- 『誠・明・和』を校訓に生徒の夢を育て個性を大切にする伸びやかな教育を 日出学園中学校
- 自分らしく生き、自ら選び取る将来をじっくりと考える6年間をサポート 目黒学院中学校
- 「愛と誠の人間教育」人は人の中でこそ育つ 横浜女学院中学校
- GSCのプログラムを応用全クラスがグローバル化 実践女子学園中学校
- クラスメートとの濃密な日々を通して得た成長と気づきが、未来を切り拓く原動力に麗澤中学校


