私立中高進学通信
2018年9月号
6年間の指導メソッド
安田学園中学校
学ぶ力をつける『学び力伸長システム』
6年間を通したキメ細かなバックアップ体制で生徒の学力をしっかりつけていく同校。自主学習をサポートする『学習法体得合宿』などで、“勉強のやりかた”を徹底的に指導していきます。

中1~中3の生徒が一堂に会して勉強する『学習法体得合宿』。
生徒たちはほかの学年の生徒が勉強する様子を見て大きな刺激を受けます。
成果の上がらない勉強法を見直し適切な指導で成績アップ

『自学創造』を教育目標とする同校は、2014年の共学化をきっかけに、新たに進学校としての歩みをスタートしました。まず、中1~高2の2学期は『学び力伸長システム』で、しっかりと基礎力を固め、生徒個々の学習習慣づくりのバックアップを行っています。
「中学入学後、生徒は英語と数学の朝テストを毎週2回ずつ受けることになっており、これが日々の習熟度チェックになっています。テストの結果で授業の理解度が足りないと判断されれば、その生徒に対して、放課後すぐに補習が実施されます。日々細かくチェックすることで、早めの対策がとれるのです。
本校では先取り授業を行い、英・国・数は中3の1学期で中学の学習内容を修了します。スピードが速い分、確実に学力を定着させるため、放課後補習を実施してカバーしています」
と稲村隆雄教頭先生は話します。
効果的な予習・復習ができるようになる!学習法をしっかりと伝授

授業をしっかりと理解するためには、予習・復習などの自主学習が欠かせません。同校では中1~中3まで、英語と数学の2教科で『学習法体得授業』を実施しています。これは、先生方が見守るなかで「予習→授業→復習」の学習活動を行い、自学自習の習慣を身につけさせるものです。生徒たちは予習・復習の手順なども具体的に教えてもらうことで、よくある「勉強のやり方がわからない」といった事態を解消することができます。
さらに、中1~中3は毎年1回、都内のホテルで3泊4日の『学習法体得合宿』に参加します。勉強のやり方を先生方がもう一度チェックし、生徒同士が刺激し合う目的もあります。
「勉強にかなりの時間をかけているのに、成果が上がらないという生徒もいますよね。それを効率の良い勉強方法に早めに切り替えられるように、学校で指導していくということです」
(広報本部長/礒正樹先生)
このほか、生徒が無理なく家庭学習ができるように、毎日の宿題が60~70分程度でこなせるように各教科で調整しています。加えて、夏休み・冬休みそれぞれの夏期講習・冬期講習については中学生は必修となっており、それまでに学んだ内容を総点検することができます。
このような体制で学習指導とサポートを実施してから、生徒たちの成績はグンと伸びました。
「本校では中1からベネッセの学力診断テストを実施していますが、中学3年間しっかり学んだ後、高1で受けた学力診断テストの結果は、入学時に比べて驚くほど伸びています。先進コース共学Ⅰ期生は86%がGMARCH以上、Ⅱ期生は83%以上が東大・東工大・一橋大・早慶レベルの学力を示しています。
中学の間は習熟度別のクラスは設けず、習熟度チェックや補習できめ細かくサポートしています。この取り組みにより、全体のレベルが上がっています。中学3年間で全体のボトムアップをして、高校からの学びにつなげることが大切だと考えています」(礒先生)
全体のレベルを上げていくことが個々の成績も伸ばしていく

高2の3学期からは『進学力伸長システム』により、進路実現に向けた学習に取り組みます。3泊4日の『進学合宿』では、全員がホテルの大教室で90分・23回の独習に挑みます。志望校別に特化した『進学講座』もスタートし、さらに夏期講習・冬期講習でしっかりと受験に対する備えができます。
「本校は “生徒の面倒見が良い”という評価をいただいています。その良さが、進学指導の成果にも表れていると思います」(稲村教頭先生)
年々難関大学への合格率を上げている同校の教育のベースは、創立当時から変わらない “学校全体で生徒をバックアップしていく”姿勢にあると言えるでしょう。

6年間英語を伸ばし続けて英検取得率もUP!
英語が嫌いになると、難関大学への合格が難しくなってしまいます。同校では、大学受験における「英語の学力」を重要視し、生徒が6年間楽しく英語を学び、確実に英語力を伸ばすカリキュラムを用意。
実際の大学受験で使用された過去の試験問題を参考にするなど、生徒が興味を引くような仕組みを作っています。
毎年実施されるスピーチコンテストは中1~高1までの全員が参加する決まりです。英語が得意な生徒だけでなく、全員に徹底した指導を行うため、生徒のモチベーションも高いそうです。こうした取り組みの成果が実を結び、英検取得率も年々上昇しています。先進コースの共学Ⅰ期生は、中3の時点で83%が英検準2級以上を取得、Ⅱ期生は中3で100%の生徒が英検準2級以上を取得しています。
過去2年間の英検取得率(中3)
中学3年時の到達目標 | 目標到達率 | ||
---|---|---|---|
2016年度 共学Ⅰ期生 |
2017年度 共学Ⅱ期生 |
||
先進コース | 英検準2級以上 | 83% | 100% |
総合コース(特英コース) | 英検準2級以上 | 86% | 100% |
総合コース | 英検3級以上 | 70% | 98% |
(この記事は『私立中高進学通信2018年9月号』に掲載しました。)
安田学園中学校
〒130-8615 東京都墨田区横網2-2-25
TEL:03-3624-2666
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 命の大切さを学び、心を育む『家政ビオトープ』の活動東京家政大学附属女子中学校
- 生徒のアイディアを積極的に取り入れ誇りを持てる制服に品川女子学院中等部
- 100周年記念式典 伝統ある教育を受け継ぎ次の100年へと進化城西大学附属城西中学校
- キャリア教育の集大成 シンガポール修学旅行 見る世界を広げ世界に羽ばたく女性へ東京家政学院中学校
- オープンスクール“英和の魅力を伝えたい”生徒からあふれる愛校心東洋英和女学院中学部
- アクティブ入試“得意なことを活かす”受験アクティブ入試がスタート!武蔵野中学校
- 第2回オープンスクール「課題を解決する力」を育み世界への扉を開く武蔵野大学中学校
- 日本大学準付属校へ 付属校だからこそ広がる進路選択新たなカリキュラムもスタート目黒日本大学中学校
- 部活動を通して成長を促し未来に向かって羽ばたく浦和実業学園中学校
- 感動を分かち合う仲間がここにいます!淑徳SC中等部
- 「生徒主体」で目標を設定し楽しみながら意欲的に成長富士見丘中学校
- 個人の目標やレベルに合わせて活用できる新テニスコート学習院女子中等科
- 理想の教育環境を追求し全天候型グラウンドを完備星野学園中学校
- 学力向上と豊かな人間性を育む教育で ノビシロのある生徒の潜在能力を引き出す昭和学院中学校
- 未来を見据え、他人のために行動できる人を育てる獨協中学校
- 学校の雰囲気がわかる!生徒たちが学校の魅力を伝える説明会日本大学第二中学校
- 生徒主体で行われた「学校説明祭」部活動体験や制服試着も!!文京学院大学女子中学校
- 先生に質問しやすい距離感だから勉強も部活動もがんばれる!八王子学園八王子中学校
- 「発信力」を育むアクティブな教育 自立した女性を育成する藤村女子中学校
- 英語に自信がつく!オンライン英会話 大妻嵐山中学校
- 使うことで伸びる英語力授業に“実践”の場を提供 関東学院中学校
- 異文化に触れ英語力を試す中3のカナダ修学旅行 東洋大学京北中学校
- 学ぶ力をつける『学び力伸長システム』安田学園中学校
- 学び合いをベースにした理科の授業 自ら学んでいく生徒を育てるアクティブラーニング型授業昭和女子大学附属昭和中学校
- 統計 “統計”教育によって社会で必要なスキルを身につける田園調布学園中等部
- 自分の責任を果たす中で、社会を学んでいく6年間 自由学園(男子部・女子部)中等科
- テーマ決めから発表まで役割分担して自主的に活動城北中学校
- 「英語を使うのって楽しい!」と意欲的になるプログラムが満載東京女学館中学校
- 学校行事を通じてクラスの結束力が強くなりました 春日部共栄中学校
- 先生も生徒も熱量が高くフレンドリーで楽しい学校です明治大学付属中野八王子中学校
- 英語圏への3カ月留学を実施し既存の英語教育をさらにパワーアップ 淑徳中学校
- 親同士のつながりが深くて濃い!!保護者が仲良くしている姿を息子たちに見てほしいです サレジオ学院中学校
- クリーン作戦で地域と密着!生徒だけでなく保護者も楽しんでいます 帝京大学系属帝京中学校
- 部活動を通じてたくましく成長でき友人関係も広がりました日本大学豊山中学校
- 神さまの前では教員も生徒も同等愛されている存在だと気づくことで人は人間として成長できる 玉川聖学院中等部
- 『誠・明・和』を校訓に生徒の夢を育て個性を大切にする伸びやかな教育を 日出学園中学校
- 自分らしく生き、自ら選び取る将来をじっくりと考える6年間をサポート 目黒学院中学校
- 「愛と誠の人間教育」人は人の中でこそ育つ 横浜女学院中学校
- GSCのプログラムを応用全クラスがグローバル化 実践女子学園中学校
- クラスメートとの濃密な日々を通して得た成長と気づきが、未来を切り拓く原動力に麗澤中学校


