私立中高進学通信
2018年9月号
学校ってどんなところ?生徒の一日
八王子学園八王子中学校
先生に質問しやすい距離感だから
勉強も部活動もがんばれる!
同校が2016年度に開設した「東大・医進クラス」。アクティブラーニング型の授業に取り組む同クラスの2人は勉強に、部活動にと充実した毎日を送っています。そんな2人の一日に密着取材しました。

私たちが紹介します!

中2 倉田 花菜さん
両親の影響で小学生からテニスを始め、現在は硬式テニス部に所属。部活動は定期試験1週間前からお休みに。学習計画を立てる宿題が出るので、その計画にそって勉強しています。

中2 木原 凜さん
吹奏楽部所属。部活動は週1回しか休みがないので、家に帰るとすぐ寝てしまうことも。でも、早起きが得意なので、朝に勉強して、わからないところは学校で質問します。
8:00 登校

JR中央線「西八王子」駅から徒歩5分。当番の先生に見守られながら8時25分までに登校します。校門より入ってすぐの前庭では、「おはようございます」と生徒たちの元気なあいさつが響きます。
8:25 朝読書

落ち着いて一日のスタートが切れるように、自分の席で「朝読書」をします。漫画や雑誌以外なら読む本は自由、共有の本棚から本を選ぶこともできます。毎朝繰り返すことで本を読む習慣がつきます。
8:35 朝礼

朝礼(ショートホームルーム)で一日の予定を確認します。
8:45 1時間目
体育 武市可奈子先生
体操着に着替えて体育の授業。この日は、男子は柔道、女子はダンスを行っていました。ダンス部に所属する生徒が前に出てみんなのお手本を務め、リズムの取り方など基本的な動きを学びました。


9:45 2時間目
英文法 グレゴリー・ヒューズ先生
「Creative Writing(クリエイティブ•ライティング)」という自由英作文を勉強。数枚の絵を組み合わせてストーリーを作り、それにふさわしい英語のセリフを考えて発表します。その後、キーワードとなる単語の発音を練習。授業はほぼ英語で行われます。


10:45 3時間目

音楽 髙梨 晃先生
髙梨先生のピアノ伴奏に合わせ、1人ずつ歌の実技テストを行います。テスト前のウォーミングアップとして、課題曲の『夏の思い出』と『翼をください』を、全員で何度か歌ってから試験に臨みます。
11:45 4時間目
数学 大滝美緒先生
大滝先生が黒板を使って図形(相似)の証明問題を解き、生徒はその解き方をノートに写します。先生の問いかけに、生徒がすぐに答える活気のある授業。疑問はその場で先生に聞けるオープンな雰囲気です。練習問題を何題か解いた後、解ききれなかった問題は宿題に。



12:35 昼休み
お待ちかねのランチタイム。昼食は生活班に分かれて教室で食べます。基本的にはお弁当持参ですが、朝のうちに食堂でお弁当を注文すると、教室の隣の休憩スペースに届けてくれます。


13:30 5時間目
地理 波平慎太郎先生
この日のテーマは日本の地理(九州)。波平先生が「九州と聞いて思い浮かぶこと」を生徒に質問すると、生徒たちは「火山」「マンゴー」など活発に発言します。火山は温泉や地熱エネルギーといった恩恵をもたらすことや、恵まれた気候を活かして作物が栽培され、外国商品と差別化したブランド商品として出荷されていることなどを先生が説明。電子黒板を使って写真を大きく映し出すなど、黒板と電子黒板を併用した授業が進みます。


14:30 6時間目
理科 本道佳明先生
化学反応式の授業では、冒頭で10問のミニテストを実施。1分間勉強の時間が設けられ、1分半でテストを解きます。10点中9点が合格ライン。周囲と答案を交換して採点した結果、23人中15人が合格しました。その後、本道先生は一酸化炭素やアンモニアの化学反応式の書き方を、生徒に質問しながら説明。最後に班対抗で化学反応式を書く競争をしました。



15:30 終礼

電子黒板に拡大表示したGoogleカレンダーを見ながら、その日の当番の生徒が明日の予定を読み上げます。担任の波平先生は、朝に生徒から預かった貴重品(財布や携帯など)を返却。この日は先生から口頭で明日の調理実習についての連絡がありました。
15:40 清掃

終礼が終わったらすみやかに机を片付けて掃除をします。教室の掃除は当番制で、先生も手伝ってくれます。
16:00 部活動
倉田さんが所属する吹奏楽部はこの日、16時10分に点呼があり、16時30分から中3生による指導が行われました。17時05分には片付けをして17時20分に終了しました。木原さんが所属する硬式テニス部の練習は、人工芝の4面コートで、この日は生徒17人(女子6人、男子11人)が参加。コーチによる指導のもと、男子と一緒に練習をしました。




17:30 下校
17時30分になったら生徒は全員下校。終了時間が決まっているので、勉強と部活動の両立が可能です。


最先端の学びを支える
先生と生徒の活発なコミュニケーション

今回の案内役の木原さんと倉田さんが在籍する2年4組は「東大・医進クラス」。ICTを活用した反転学習や少人数で知的好奇心を刺激する探究ゼミなど、最先端の学びを取り入れた少人数制のクラスです。
「少人数制の特徴は、やはり議論しやすいことです。1人あたりの発言回数が増えるので、初めは照れて話せない生徒もいるかもしれません。ですが、そこを乗り越え、社会へ出た時に自分で考えて意見が言える人間に成長してほしいです」と話すのは、募集広報部長の吉村昌輝先生。とくに週1回の英会話の授業(OC)は、1クラス10人。英語でたくさん会話する授業を受けることで、英会話能力を格段に高めることができるそうです。
実際に授業を見学して感じるのは、先生に質問しやすいクラスの雰囲気。先生と生徒のコミュニケーションが活発なのは、職員室の前に設置された、机と椅子、ホワイトボードのあるコミュニティエリアからも見て取れます。質問がある生徒は職員室から先生を呼び出し、この場所で教わることができます。また、中学から同校で学んだ現役大学生のチューターが、放課後の自習室を巡回。宿題の相談にのってくれるなど、生徒にとって心強い存在になっています。
close-up!東大・医進クラス
生徒インタビュー

同じクラスで仲良しの木原さんと倉田さん。毎日忙しくも楽しく学ぶ2人に、好きな授業や学校の魅力について聞きました。
Q.この学校に入学した理由を教えてください。

木原さん
私は英語が好きなので、英語に力を入れている点が良いと思いました。中3生全員で行く、「オーストラリア10日間の宿泊研修」にも魅力を感じました。
倉田さん
小3の時に高校の吹奏楽部の舞台を見てこの学校をめざしました。予定どおり吹奏楽部に入部し、とても楽しく過ごしています。とくに高校生の先輩に指導してもらう時間が楽しみです。
Q.木原さんは英語、倉田さんは音楽が好きなんですね。
木原さん
はい。とくに英文法が好きです。私は小学校から英語を習っていて、自分で英文をまとめるのが楽しいです。将来、英語を使う仕事に就くかどうかはまだ決めていませんが、英検の資格は積極的に取りたいと思っています。
倉田さん
好きな科目は音楽です。3歳からバイオリンを習って、小学生からサックスを始めました。サックスなら、将来オーケストラでもジャズバンドでも演奏できると思ったからです。
Q.苦手な科目はありますか?
木原さん
苦手なのは数学です。とくに「代数」が苦手。方程式や公式を使って解く問題は、よく計算間違いをします。

倉田さん
私が苦手なのは国語と英語。国語は文章を書くのが苦手です。読書は好きなので、本を読むように書けたらと思います。英語は文法が苦手ですが、わからないところを先生に聞きやすい雰囲気なので助かります。
Q.この学校の良いところは?
倉田さん
設備が整っている点です。実験器具なども1人1台あります。後は、タブレットがあるからわからないことをすぐに調べられます。連絡事項や宿題もタブレットに送られてくるので、忘れません。
あとは、先生が授業中に問いかけてくれるから、私たちとしても反応しやすいです。
木原さん
私は、英語の授業がたくさんあるところかな。週に7〜8時間あって、副担任がネイティブの先生なので、正確な発音を覚えやすいです。それと電子黒板の授業が大画面で見やすい! 教科書に対応した写真や、英語の授業で動画を見ることもあります。
倉田さん
「幾何」の図形が回転したりするのもわかりやすいよね。
木原さん
そう、そう!
Q.最後に、今楽しみにしていることは何ですか?
倉田さん
来年3月にあるクラス対抗の合唱コンクールです。1年次の合唱コンクールでは、指揮者として木原さんとがんばりました。うまくまとめられるか不安だったけれど、1年生の時の先生が音楽に詳しかったので、アドバイスをしてもらいました。コンクールが終わった時はとても感動的でした!
木原さん
私は11月の修学旅行が楽しみです。広島、奈良、京都に行きますが、自由行動が1日あるので、いろいろな場所に行くのが今から楽しみです。

学校生活楽しいよ!
(この記事は『私立中高進学通信2018年9月号』に掲載しました。)
八王子学園八王子中学校
〒193-0931 東京都八王子市台町4-35-1
TEL:042-623-3461
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 命の大切さを学び、心を育む『家政ビオトープ』の活動東京家政大学附属女子中学校
- 生徒のアイディアを積極的に取り入れ誇りを持てる制服に品川女子学院中等部
- 100周年記念式典 伝統ある教育を受け継ぎ次の100年へと進化城西大学附属城西中学校
- キャリア教育の集大成 シンガポール修学旅行 見る世界を広げ世界に羽ばたく女性へ東京家政学院中学校
- オープンスクール“英和の魅力を伝えたい”生徒からあふれる愛校心東洋英和女学院中学部
- アクティブ入試“得意なことを活かす”受験アクティブ入試がスタート!武蔵野中学校
- 第2回オープンスクール「課題を解決する力」を育み世界への扉を開く武蔵野大学中学校
- 日本大学準付属校へ 付属校だからこそ広がる進路選択新たなカリキュラムもスタート目黒日本大学中学校
- 部活動を通して成長を促し未来に向かって羽ばたく浦和実業学園中学校
- 感動を分かち合う仲間がここにいます!淑徳SC中等部
- 「生徒主体」で目標を設定し楽しみながら意欲的に成長富士見丘中学校
- 個人の目標やレベルに合わせて活用できる新テニスコート学習院女子中等科
- 理想の教育環境を追求し全天候型グラウンドを完備星野学園中学校
- 学力向上と豊かな人間性を育む教育で ノビシロのある生徒の潜在能力を引き出す昭和学院中学校
- 未来を見据え、他人のために行動できる人を育てる獨協中学校
- 学校の雰囲気がわかる!生徒たちが学校の魅力を伝える説明会日本大学第二中学校
- 生徒主体で行われた「学校説明祭」部活動体験や制服試着も!!文京学院大学女子中学校
- 先生に質問しやすい距離感だから勉強も部活動もがんばれる!八王子学園八王子中学校
- 「発信力」を育むアクティブな教育 自立した女性を育成する藤村女子中学校
- 英語に自信がつく!オンライン英会話 大妻嵐山中学校
- 使うことで伸びる英語力授業に“実践”の場を提供 関東学院中学校
- 異文化に触れ英語力を試す中3のカナダ修学旅行 東洋大学京北中学校
- 学ぶ力をつける『学び力伸長システム』安田学園中学校
- 学び合いをベースにした理科の授業 自ら学んでいく生徒を育てるアクティブラーニング型授業昭和女子大学附属昭和中学校
- 統計 “統計”教育によって社会で必要なスキルを身につける田園調布学園中等部
- 自分の責任を果たす中で、社会を学んでいく6年間 自由学園(男子部・女子部)中等科
- テーマ決めから発表まで役割分担して自主的に活動城北中学校
- 「英語を使うのって楽しい!」と意欲的になるプログラムが満載東京女学館中学校
- 学校行事を通じてクラスの結束力が強くなりました 春日部共栄中学校
- 先生も生徒も熱量が高くフレンドリーで楽しい学校です明治大学付属中野八王子中学校
- 英語圏への3カ月留学を実施し既存の英語教育をさらにパワーアップ 淑徳中学校
- 親同士のつながりが深くて濃い!!保護者が仲良くしている姿を息子たちに見てほしいです サレジオ学院中学校
- クリーン作戦で地域と密着!生徒だけでなく保護者も楽しんでいます 帝京大学系属帝京中学校
- 部活動を通じてたくましく成長でき友人関係も広がりました日本大学豊山中学校
- 神さまの前では教員も生徒も同等愛されている存在だと気づくことで人は人間として成長できる 玉川聖学院中等部
- 『誠・明・和』を校訓に生徒の夢を育て個性を大切にする伸びやかな教育を 日出学園中学校
- 自分らしく生き、自ら選び取る将来をじっくりと考える6年間をサポート 目黒学院中学校
- 「愛と誠の人間教育」人は人の中でこそ育つ 横浜女学院中学校
- GSCのプログラムを応用全クラスがグローバル化 実践女子学園中学校
- クラスメートとの濃密な日々を通して得た成長と気づきが、未来を切り拓く原動力に麗澤中学校


