私立中高進学通信
2018年7月号
行ってきました!学校説明会レポート
大妻嵐山中学校
多彩なプログラムが伝える充実した楽しい学校生活
4月30日、オープンスクールが開催されました。
在校生のサポートを受けながら、参加者たちは、多彩な体験講座で充実した時間を過ごしました。

参加者が集まった嵐翠ホール。
学校法人大妻学院は今年創立110周年を迎えました。同校もその伝統の下で未来を見据え、国際社会で活躍できる日本人女性の育成に取り組んでいます。
政治、経済、環境など、地球規模で解決しなければならない問題を抱えている今、大切なものは、科学的な視点と世界につながるコミュニケーション力、思いやりの心です。そこで同校では、グローバル・エコサイエンス・スクールとして、「学びの素地を養う科学する心」「活躍の舞台を広げる表現する力」「豊かな人間性を育む心と感性」「自己実現をめざせる進学力」の育成に力を注いでいます。
理科では、体験を重視した実験中心の授業や、同校所有の「大妻の森」、周辺の自然環境を活かした国蝶・オオムラサキの飼育などのユニークな教育を展開。4技能をバランス良く養成する英語、読解力や思考力を育む国語、討論や作文を通じて身につけることのできる言語技術で、世界に通用する表現力を養います。このほか、論語や礼法(着付け・茶道)の授業、音楽会・文化祭などの多彩な行事を通じて、思いやりの心や豊かな感性、美しい所作を学ぶことができます。また、生徒一人ひとりの自己実現やキャリア設計のために、大学との連携や講演会、夏期・冬期のゼミなど、きめ細かな指導が行われています。
今回のオープンスクールの多彩な講座にも、同校の教育への取り組みが活かされています。「生徒のみなさんや先生方が優しく親切で学校の良さが感じられました」「サイエンス部の先輩がステキでした」「(実験は)親子ともども引き込まれる貴重な体験でした」など、終了後のアンケートからも、体験講座を楽しんだ様子が伝わってきました。
-
「武蔵嵐山」駅から13分ほど歩くと、自然に囲まれた校舎が現れます(周辺の10駅からスクールバスも利用可能)。
-
歓迎の気持ちを込めた吹奏楽部の生演奏で、オープンスクールがスタート。中高生の演奏に、参加者は聞き入っていました。
-
「今日は先生や生徒の皆さんと仲良くなっていってください。そして楽しんで!」と真下峯子校長先生が笑顔でごあいさつ。
-
アドミッションスタッフ(説明会や入試のお手伝いをする同好会)の中高生がサポート。参加者はアドミッションスタッフの案内で、それぞれ希望した体験講座に向かいます。
体験講座もありました!
当日は7つの体験講座も開かれました。そのなかでも人気だった講座を紹介します。
「英語を使ってみよう!」

中学から本格的にスタートするタブレット端末を活用した英語の勉強を先取り。自分が好きな食べ物や勉強などを英語で発表しました。アドミッションスタッフが横について、ていねいに教えていました。
「英語でリズムに乗ろう!」

ネイティブ教員とアドミッションスタッフのサポートで、英語の合図に合わせて手拍子をしたりプラスチックコップで音を立てたりとリズムを取ります。少しずつ速くなるペースに、みんなついていけたかな?
「スイーツをつくろう!」
食物同好会の高校生がお手伝いをして、プレーンとチョコ2種類のクッキー作りに挑戦。
「母の日」を間近に控え、似顔絵クッキーを作って、お母さんにサプライズでプレゼントをしました。


「プログラミングで動物を動かそう!」

この講座では、タブレット端末を使って簡単に扱えるプログラミングソフトで、動物のキャラクターを動かしたり、好きな背景を選んで配置したり、コンピュータでどんなことができるかを学びました。
「聞いてみよう!奏でてみよう!」

オープニングで演奏した吹奏楽部の生徒たちと楽器について学んだほか、楽器演奏を楽しみました。本物の楽器に触れたり奏でたりという体験は新鮮だったようです。
「科学探偵になろう!」
白衣に着替えて理科実験に挑戦。サイエンス部の生徒たちが先生役を務め、ルミノール水溶液を作って、絵や文字が鉄分を含む液体で書かれた紙に、霧吹きで吹きかけます。暗いところで青白く光る絵や文字に、興味津々の様子でした。


個別相談会も実施

オープンスクール終了後、希望者を対象に個別相談会も開催。ここでも案内役を務めたアドミッションスタッフが大活躍!
(この記事は『私立中高進学通信2018年7月号』に掲載しました。)
大妻嵐山中学校
〒355-0221 埼玉県比企郡嵐山町菅谷558
TEL:0493-62-2281
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- これからの毎日の生活をみんなで過ごしていくために浦和明の星女子中学校
- 大学連携と独自のプログラムで21世紀型スキルを育成秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 海外の文化を体験し互いに尊重し合うことの大切さを知る淑徳SC中等部
- 異年齢交流で視野を広げ「環境保全」への関心を深める三輪田学園中学校
- 失敗を恐れず勝利へ向かってチャレンジサレジオ学院中学校
- 多彩なプログラムが伝える充実した楽しい学校生活大妻嵐山中学校
- 勉強も部活動も、元気に一生懸命に! 「文武両道」をイキイキと体現共栄学園中学校
- 仲間とのつながりを大事にしながら勉強も部活動も全力投球!日本大学豊山中学校
- 一人ひとりを大切にする環境のなかのびのびと過ごしています普連土学園中学校
- 80年の歴史の中で育んできた伝統と時代に即した教育で次世代のリーダーを育成八雲学園中学校
- 勉強プラスアルファの「資質」を育てる 複雑化する社会が求める"未来を生き抜く力"富士見丘中学校
- 多彩な体験学習で論理的思考力を養う東京農業大学第三高等学校附属中学校
- スタートは図形の楽しさを見つけることから 汎用的な数学的思考力につながる「幾何」の授業聖学院中学校
- アクティブラーニング型授業で思考力を伸ばす グループワークを取り入れ能動的で深い学びを実現光英VERITAS中学校
- 解決策を真剣に考えることで生まれる力 『ESD』『CLIL』で協働する力と実践的な英語力を育てる横浜女学院中学校
- 困難に対して果敢に立ち向かえる強い心を育てたい東京都市大学等々力中学校
- 毎年4月実施のオリエンテーションは自立へ向かう生徒たちの“はじめの一歩”世田谷学園中学校
- 2019年度からの共学化を見据え理数教育と英語教育をさらに充実させる横浜富士見丘学園中学校
- 生徒と先生の距離が近く生徒の個性を活かせる環境が自慢です!日本大学第一中学校
- 生徒一人ひとりを先生がきちんと見てくれているその安心感と信頼はかけがえのないものです文京学院大学女子中学校
- 面倒見の良い先生の下で生徒はのびのび育っています八千代松陰中学校
- 女性ならではのライフデザインを推進しさらなる確実な学力向上を図る品川女子学院中等部
- 中高大一貫教育による理工系人材育成を加速する芝浦工業大学附属中学校
- 『何にでも打ち込める』環境で個性を尊重する教育を城西大学附属城西中学校
- 「女子にしばられない」教育で視野を広げて未来を切り拓く日本大学豊山女子中学校
- ELFで世界の人と話せる英語力を身につける玉川学園(中)
- 質の高い指導力が生み出す“ハイブリッド”授業トキワ松学園中学校
- 大学に向けて力をつけるオンライン英会話明治大学付属中野八王子中学校
- 教科の融合がポイント!STEAM教育で育てる新しい価値を創造する力聖徳学園中学校
- 東大の推薦入試合格に結びついた不断の努力と化学部での研究実績城北中学校
- 自分の原点となる個性が育まれた6年間積み上げた努力が医学部進学に結実日本大学第二中学校
- 勉強、部活動、生徒会、ニュージーランド留学そのどれもが私を成長させてくれた宝物富士見中学校
- 合格実績が大躍進タブレット活用で大学入試改革への対策を一歩リード多摩大学目黒中学校


