私立中高進学通信
2018年7月号
目標にLock On!! 私の成長Story
日本大学第二中学校
自分の原点となる個性が育まれた6年間
積み上げた努力が医学部進学に結実

日本大学 医学部 4年
OB R.Uさん
部活動に打ち込み学校生活を満喫した中高時代

中学時代は野球部、高校時代は剣道部と、部活動に打ち込んだR.Uさん。さらに、中学では学級委員を、高校では生徒会長を積極的に引き受けるなど、まとめ役を買って出ることが多かったと言います。
「実は、小学校時代にいじめにあったことがあるんです。それで中学からは自分を変えたくて、いろいろなことに挑戦しようと思っていました」
R.Uさんは、小学校5年生の時に、通っていた塾の先生に勧められて同校を見学。一目で気に入って受験を決めたそうです。
「言葉で表すのは難しいのですが、在校生が朗らかで、学校全体の雰囲気がとても良かったのです」
同校は、校訓「信頼敬愛」「自主協同」「熱誠努力」に基づき、一人ひとりの個性を大切に育み、長所を伸ばす教育を行っています。R.Uさんは入学後、予想通り自分に合っている学校だと感じました。
「もちろん制服をきちんと着るとか、近隣の方に迷惑をかけないといった中高生としてのルールは守るよう指導されますが、生徒は自分のやりたいことを自由にできる雰囲気がありました」
剣道部には、友達に誘われて入部したとのこと。
「高1から始めた剣道に、すっかりはまってしまいました。剣道に出会えたことは自分にとって宝だと思っています。今も大学の剣道部で主将を務めています」
文理選択決定の日の朝医学部進学を決意
そんなR.Uさんは、進路選択では大いに迷ったそうです。
「高1の冬、学校に文系・理系の進路希望を提出する日の朝まで悩んでいました。国語の先生になるか、医者になるかで迷っていたのです。文系・理系の分かれ道でした」
けっきょく気持ちが少しだけ医者のほうに傾いて理系を選択し、現在に至ります。
「もし別の日であれば、違う選択になっていたかもしれません。魅力的な授業をしてくれる国語の先生がいて、憧れがありました。母校で国語の先生になりたい気持ちがあったのです。
一方で、幼少期に、自分の祖母が医者に命を救ってもらい、その後10年以上元気に生きることができたという家族の実体験があります。おかげで僕ら家族も祖母との思い出をたくさん作ることができました。僕も誰かの思い出を作れる医者になりたいという、子どもの頃からの夢が捨てきれませんでした」
R.Uさんには中学時代から学校生活を満喫しながら、定期試験に向き合ってしっかり勉強してきたという自負があります。成績は、常に学年トップ10に入るよう努力していました。
「6年間、1教科も捨てずに勉強を続けてきたことで、最後まで進路を迷う猶予ができたのだと思います」
しかし、R.Uさんは部活動を引退する高3の6月まで、受験勉強とは無縁だったそうです。
「大学受験の勉強を始めるのは相当遅かったのですが(笑)、スムーズに受験勉強に入っていけたのは、毎回の定期試験の勉強にきちんと取り組んでいたことが大きいと思います。塾へ行かずに、自分でスケジュールを立てて受験勉強をしました。その時に思ったのは、大学受験の勉強範囲は定期試験の集合体だということです」
定期試験の勉強方法は、“ひたすら書いて覚えること”。そんな努力が一つずつ積み重なり、夢の実現につながっていきます。
人々の「思い出」を作れる医者をめざして
受験勉強中に、ある出来事がありました。推薦入試を1カ月後に控えた高3の11月、すでに引退していた剣道部の練習に顔を出し、1週間後に行われる大会に出させてもらえないかと、顧問の先生にお願いしたというのです。
「受験勉強に疲れてきて、剣道がしたいと思ったのです。先生には『こんな時期に何を言っているんだ』と、とがめられることも覚悟していました。ところが先生は、『そうか、わかった』と、すぐに部活動への参加を許可し、大会にも出場できるようにしてくださいました。多分、先生は僕を信頼してくれたのだと思います」
久しぶりに剣道をしたことは、精神面で大学受験に良い影響を与えたと、R.Uさんは語ります。
「剣道をすることで、受験生活で忘れかけていたことを思い出すことができました。『もうちょっと勉強もがんばれる』とラストスパートの1カ月間、力を出すことができたと思います」
そして大学受験では、推薦入試で日本大学医学部に合格。今は夢に向かって医学の勉強にいそしむ毎日です。
「まだ専門の科は未定ですが、どういう形であれ、人々の思い出を作ることができる医者になりたいと思っています。医学部の勉強は忙しい時もありますが、『やるかやらないか』ではなく、『やらなくてはいけないもの』と思っています」
何事にもまじめに取り組む大切さを学びながら個性を育んできた中高時代。その経験が、彼の夢を支え、実現への原動力となっています。
恩師からの応援メッセージ
部活動もまとめ役も一生懸命勉強は努力型

部活動に励み、学校生活では自ら進んでまとめ役になろうという意識が高い生徒でした。嫌味な部分が一切なくて、茶目っ気もあります。教員からも絶大な信頼を得ていて、任せられる存在でしたね。勉強に関しては、中1の時から「よく努力するな」と思っていましたが、高校に入ってから、さらにスイッチが入った印象です。クラスの仲間と切磋琢磨しながら努力していました。R.Uなら、自分で決めた医学という道を、どんな困難に遭遇しても一つひとつクリアして、着実に進んでいってくれると思います。後輩にとっても頼もしい先輩であることは間違いありません(大關晋先生)。
(この記事は『私立中高進学通信2018年7月号』に掲載しました。)
日本大学第二中学校
〒167-0032 東京都杉並区天沼1-45-33
TEL:03-3391-5739
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- これからの毎日の生活をみんなで過ごしていくために浦和明の星女子中学校
- 大学連携と独自のプログラムで21世紀型スキルを育成秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 海外の文化を体験し互いに尊重し合うことの大切さを知る淑徳SC中等部
- 異年齢交流で視野を広げ「環境保全」への関心を深める三輪田学園中学校
- 失敗を恐れず勝利へ向かってチャレンジサレジオ学院中学校
- 多彩なプログラムが伝える充実した楽しい学校生活大妻嵐山中学校
- 勉強も部活動も、元気に一生懸命に! 「文武両道」をイキイキと体現共栄学園中学校
- 仲間とのつながりを大事にしながら勉強も部活動も全力投球!日本大学豊山中学校
- 一人ひとりを大切にする環境のなかのびのびと過ごしています普連土学園中学校
- 80年の歴史の中で育んできた伝統と時代に即した教育で次世代のリーダーを育成八雲学園中学校
- 勉強プラスアルファの「資質」を育てる 複雑化する社会が求める"未来を生き抜く力"富士見丘中学校
- 多彩な体験学習で論理的思考力を養う東京農業大学第三高等学校附属中学校
- スタートは図形の楽しさを見つけることから 汎用的な数学的思考力につながる「幾何」の授業聖学院中学校
- アクティブラーニング型授業で思考力を伸ばす グループワークを取り入れ能動的で深い学びを実現光英VERITAS中学校(現校名 聖徳大学附属女子中学校)
- 解決策を真剣に考えることで生まれる力 『ESD』『CLIL』で協働する力と実践的な英語力を育てる横浜女学院中学校
- 困難に対して果敢に立ち向かえる強い心を育てたい東京都市大学等々力中学校
- 毎年4月実施のオリエンテーションは自立へ向かう生徒たちの“はじめの一歩”世田谷学園中学校
- 2019年度からの共学化を見据え理数教育と英語教育をさらに充実させる横浜富士見丘学園中学校
- 生徒と先生の距離が近く生徒の個性を活かせる環境が自慢です!日本大学第一中学校
- 生徒一人ひとりを先生がきちんと見てくれているその安心感と信頼はかけがえのないものです文京学院大学女子中学校
- 面倒見の良い先生の下で生徒はのびのび育っています八千代松陰中学校
- 女性ならではのライフデザインを推進しさらなる確実な学力向上を図る品川女子学院中等部
- 中高大一貫教育による理工系人材育成を加速する芝浦工業大学附属中学校
- 『何にでも打ち込める』環境で個性を尊重する教育を城西大学附属城西中学校
- 「女子にしばられない」教育で視野を広げて未来を切り拓く日本大学豊山女子中学校
- ELFで世界の人と話せる英語力を身につける玉川学園(中)
- 質の高い指導力が生み出す“ハイブリッド”授業トキワ松学園中学校
- 大学に向けて力をつけるオンライン英会話明治大学付属中野八王子中学校
- 教科の融合がポイント!STEAM教育で育てる新しい価値を創造する力聖徳学園中学校
- 東大の推薦入試合格に結びついた不断の努力と化学部での研究実績城北中学校
- 自分の原点となる個性が育まれた6年間積み上げた努力が医学部進学に結実日本大学第二中学校
- 勉強、部活動、生徒会、ニュージーランド留学そのどれもが私を成長させてくれた宝物富士見中学校
- 合格実績が大躍進タブレット活用で大学入試改革への対策を一歩リード多摩大学目黒中学校


