私立中高進学通信
2018年7月号
The Voice 校長インタビュー
芝浦工業大学附属中学校
中高大一貫教育による理工系人材育成を加速する

大坪 隆明 (おおつぼ・たかあき)校長先生
大学卒業後、塾講師の傍ら日本語教員としての資格を取得し、東南アジアで約6年間、日本語教育に従事。その後、芝浦工業大学に事務職として入職。入試、教務学生、就職の各部署責任者を歴任し、学事部長として大学改革に関わる。2010年10月、芝浦工業大学中学高等学校(当時)に校長補佐として着任。2012年4月より現職。
豊洲で中高大一貫の理工系教育を展開

芝浦工業大学のメインキャンパスがある豊洲に、本校の校舎を移転して1年が経ちました。生徒も教職員も新しい環境にすっかり溶け込んで、もうずっと前からここで過ごしているような気持ちです。移転に際し、校名に「附属」が加わりました。これは「芝浦」の名のもと、学園全体で社会に貢献する人材を育成すること、そしてその前段となる役割を中学・高校が担うという意志を表しています。
『科学技術立国たる我が国の発展に寄与するための多彩な資質を育む』。本校の教育目標の最初に掲げられているこの言葉は、全国的に類を見ないものだと思います。「中高大一貫教育」による理工系人材の育成は、本校の社会的使命であり、教育活動はすべてその一点に帰結するものと考えています。
教育目標が時代の要請に応じて変化するのに対し、時代を越えて守るべき価値を示したものが校訓です。人間としてあるべき姿を求める支えとして、『敬愛の誠心を深めよう』『正義につく勇気を養おう』『自律の精神で貫こう』の3つの校訓をここ豊洲の地でもしっかり根付かせていきたいと思っています。
コンピュータ運用能力の重要性
本校の卒業生の約半数は芝浦工業大学へ進学します。ですから附属校での中高6年間で生徒に備えさせたい力は「大学進学の力」にとどまりません。その先の、社会に出たときに求められる力を見通すことが重要なのです。本校では備えさせたい力を「3つの言葉」と呼んでいます。それは日本語(日本語運用能力)、英語(英会話スキルと異文化理解力)、コンピュータ言語(コンピュータの運用能力、プログラミング能力)の3つです。もちろん、各教科の基礎学力は言うまでもないことで、その上に獲得すべき力と考えてください。
とくにコンピュータ言語に関しては力を入れています。現在、コンピュータ運用能力のある人とない人の二極化が進んでいます。スマートフォンが1台あれば何でもできますが、より重要なのはそのプログラムを動かしているハードウェアやデータベース、ネットワーク、ソフトウェアの知見を身につけることなのです。
日本はソフトウェアの開発や設計のできる人材が圧倒的に不足していて、これには国も危機感を持っています。ソフトウェアを開発できなければ次のイノベーションを起こすことができないからです。
ただ、コンピュータ運用能力の重要性は、一般的にはまだまだ認識されていないのが現状です。英語なら、英語を話せるメリットや習得した姿がイメージしやすいですね。でも、コンピュータ運用能力は習得する利点が見えづらく、「なぜ学ばなくてはいけないのか?」と疑問を持つ人も少なくないのです。
だからこそ、本校では先んじて力を入れています。そこに英語力と日本語力が加われば、世界中のどこでも仕事ができます。「コンピュータ運用能力を身につけておけば社会に出てアドバンテージがある」と、私はことあるごとに生徒に伝えています。
中学校ではコンピュータが動く仕組みから学びます。自分でプログラムを組んで制御できるロボット作成キット「レゴⓇマインドストーム」を昨年度、45台購入しました。1人1台でプログラミングをじっくり学べます。コンピュータの画面上だけでなく、ロボットというモノを通して学ぶので実践的ですし、理解が深まります。
高校では昨年度、芝浦工業大学に進学予定の高3生を対象に「セブIT&英会話研修」を開始しました。2週間でプログラミングの基礎から学び、最後は自分で新しいウェブサービスの開発にも挑戦します。身近なウェブサービスの仕組みや作り方を知るだけでも、生徒には大きな刺激になることがわかりました。また、英会話のマンツーマンレッスンも同時に行いました。今後も継続したいと考えています。
附属校ならではの夢を諦めない教育
芝浦工業大学附属ならではの教育の特色
- 中高大連携で理工系人材を育成する唯一の教育
- 3つの言語で真のグローバル人を育てる
- 中高の枠を越えてものづくりを学ぶ
中学校では、移転前から芝浦工業大学の協力を得た連携教育を充実させてきました。中1は入学してすぐ、大学のキャンパスで特別授業があります。パスタを材料に強い橋を作る「パスタ・ブリッジ」への挑戦で、ものづくりの楽しさを実感してもらいました。指導するのは、工学の専門家である大学の先生です。中学校や高校には理科や数学、情報の先生はいても、工学の先生はいません。本校にはサイエンスとテクノロジーの両方を学べる環境があり、この点は生徒たちの未来につながる価値あるものと確信しています。
受験生の皆さんには今持っている「夢」を忘れないでほしいと思います。「スポーツカーを作りたい」「ロボットを作りたい」、どんな夢でもいいのです。本校なら、その夢を大学で研究したり、仕事にしたりする道筋が見えてきます。夢を未来へつなげる学びをしていきましょう!

[沿革]
1922年に開校した東京鐡道中学校を前身とする。設立の発案者は国鉄総裁で「新幹線の父」と呼ばれる十河信二氏。1942年に東京育英中学と改称。1948年に戦後の学制改革で東京育英高等学校となる。1953年に学校法人芝浦学園に経営を移管。1982年に板橋に中学校を開校する。2017年、豊洲に移転。芝浦工業大学附属中学高等学校へ改称した。理科室、技術室、コンピュータ室を1階に配置し理工学教育に特化した新校舎は大きな話題を呼んだ。鐡道中学の「個性尊重の自由主義的な普通教育」、芝浦工業大学が掲げる「社会に学び、社会に貢献する技術者の育成」を両輪の校風として受け継ぐ。
(この記事は『私立中高進学通信2018年7月号』に掲載しました。)
芝浦工業大学附属中学校
〒135-8139 東京都江東区豊洲6-2-7
TEL:03-3520-8501
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- これからの毎日の生活をみんなで過ごしていくために浦和明の星女子中学校
- 大学連携と独自のプログラムで21世紀型スキルを育成秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 海外の文化を体験し互いに尊重し合うことの大切さを知る淑徳SC中等部
- 異年齢交流で視野を広げ「環境保全」への関心を深める三輪田学園中学校
- 失敗を恐れず勝利へ向かってチャレンジサレジオ学院中学校
- 多彩なプログラムが伝える充実した楽しい学校生活大妻嵐山中学校
- 勉強も部活動も、元気に一生懸命に! 「文武両道」をイキイキと体現共栄学園中学校
- 仲間とのつながりを大事にしながら勉強も部活動も全力投球!日本大学豊山中学校
- 一人ひとりを大切にする環境のなかのびのびと過ごしています普連土学園中学校
- 80年の歴史の中で育んできた伝統と時代に即した教育で次世代のリーダーを育成八雲学園中学校
- 勉強プラスアルファの「資質」を育てる 複雑化する社会が求める"未来を生き抜く力"富士見丘中学校
- 多彩な体験学習で論理的思考力を養う東京農業大学第三高等学校附属中学校
- スタートは図形の楽しさを見つけることから 汎用的な数学的思考力につながる「幾何」の授業聖学院中学校
- アクティブラーニング型授業で思考力を伸ばす グループワークを取り入れ能動的で深い学びを実現光英VERITAS中学校
- 解決策を真剣に考えることで生まれる力 『ESD』『CLIL』で協働する力と実践的な英語力を育てる横浜女学院中学校
- 困難に対して果敢に立ち向かえる強い心を育てたい東京都市大学等々力中学校
- 毎年4月実施のオリエンテーションは自立へ向かう生徒たちの“はじめの一歩”世田谷学園中学校
- 2019年度からの共学化を見据え理数教育と英語教育をさらに充実させる横浜富士見丘学園中学校
- 生徒と先生の距離が近く生徒の個性を活かせる環境が自慢です!日本大学第一中学校
- 生徒一人ひとりを先生がきちんと見てくれているその安心感と信頼はかけがえのないものです文京学院大学女子中学校
- 面倒見の良い先生の下で生徒はのびのび育っています八千代松陰中学校
- 女性ならではのライフデザインを推進しさらなる確実な学力向上を図る品川女子学院中等部
- 中高大一貫教育による理工系人材育成を加速する芝浦工業大学附属中学校
- 『何にでも打ち込める』環境で個性を尊重する教育を城西大学附属城西中学校
- 「女子にしばられない」教育で視野を広げて未来を切り拓く日本大学豊山女子中学校
- ELFで世界の人と話せる英語力を身につける玉川学園(中)
- 質の高い指導力が生み出す“ハイブリッド”授業トキワ松学園中学校
- 大学に向けて力をつけるオンライン英会話明治大学付属中野八王子中学校
- 教科の融合がポイント!STEAM教育で育てる新しい価値を創造する力聖徳学園中学校
- 東大の推薦入試合格に結びついた不断の努力と化学部での研究実績城北中学校
- 自分の原点となる個性が育まれた6年間積み上げた努力が医学部進学に結実日本大学第二中学校
- 勉強、部活動、生徒会、ニュージーランド留学そのどれもが私を成長させてくれた宝物富士見中学校
- 合格実績が大躍進タブレット活用で大学入試改革への対策を一歩リード多摩大学目黒中学校


