私立中高進学通信
2018年7月号
本音で語る保護者座談会
文京学院大学女子中学校
生徒一人ひとりを先生がきちんと見てくれている
その安心感と信頼はかけがえのないものです

「都心でこれだけ緑のある学校は珍しい」と皆さんが語る自慢の校庭をバックに。
自然の光が差し込み、明るい雰囲気の校舎。
校内に入ると、生徒たちの元気なあいさつが印象的です。
今回は、この春から4年次生(高校生)となったお子さんをもつ保護者の方3名に集まっていただき、
同校を選んだ理由と中学3年間を見守ってきた感想を、語っていただきました。
今回のメンバー

4年次生の長女がスポーツサイエンスコースに在学中。
サッカー部で汗を流す毎日。

4年次生の長女がグローバルスタディーズコースに在学中。
部活動は卓球部。ご自身も同校の卒業生。

4年次生の三女がアドバンストサイエンスコースに在学中。
部活動はテニス部。長女も同校の卒業生。
選んだ理由は三者三様“楽しい3年間”の予感は共通
――まず、この学校を選んだ理由について教えてください。
池田さん
うちの娘は、小1からサッカーをしていたので、中学に入ってからもサッカーが続けられる環境を小5の頃から探していました。いくつかの学校を見学したのですが、娘が「絶対にこの学校がいい!」と言ったので、わりと早い時期に決めていました。
瀧﨑さん
よほど気に入ったのね。
池田さん
サッカー部の先輩の気配りとやさしさ、先生のご指導が良かったみたい。
山田さん
今、三姉妹の末っ子が通っています。長女もこの学校の卒業生で、お姉ちゃんが楽しそうに通っていたのをずっと見ていたようです。文化祭にも来たことがあり、親しみもあったというのが進学の決め手になりました。
瀧﨑さん
私はこの学校の卒業で、高校3年間を過ごしました。とても楽しかったので、娘が生まれた時から通わせたいって思っていました。
池田さん
姉妹で、というのもいいですけど、親子二代続けて同じ学校に通うというのも素敵ですね。
親子で安心できる先生の細やかな心配り
――中2から3つのコースの探究活動に入りますが、コースを選ぶ際は、迷いませんでしたか?
山田さん
中1のときはコースに関係なく、同じようなカリキュラムで、コースの特徴ある学びをいろいろ体験させてくれるじゃない?
中1のときに、2回くらいコース希望調査を提出する機会があって、うちの子は「アドバンストサイエンスコースがいい」と言いだして、コース選択を決めました。
瀧﨑さん
4年次に進級するときも、また希望を聞いてもらえるんですよね。
山田さん
4年次でアドバンストサイエンスからグローバルスタディーズコースに変わった人、結構いましたよね。うちの娘がさびしがっていました。
池田さん
私も親としては、英語をはじめ、文系科目に力を入れてほしくて、グローバルスタディーズコースに変更してもらうことも考えましたが、そのままスポーツサイエンスコースで将来の目標に向かうことを決めました。
瀧﨑さん
グローバルスタディーズコースで、サッカー部の子もいますよね。
池田さん
そうなんですけど、部活動と国際塾の両立は可能なのですが、サッカー部を休みたくないという気持ちの方が強く結局変更しないことにしました。
――この学校の良いところは、どんなところだと思いますか?
瀧﨑さん
先生方が、生徒一人ひとりを大切にしてくれている感じがします。
池田さん
部活動や学校生活全般を常に気にかけてくださって、心配りが素晴らしいんですよね。
山田さん
あと、どの生徒もきちんとあいさつができる。勉強はもちろんですけど、生活面の指導もしっかりとしてくださるので、親としてはそういうところもありがたいです。
池田さん
入学したばかりの頃は、正直に言って不安もありました。でも、部活動の先輩は厳しいですが、陰湿ないじめのようなことはまったくないので、良かったなと思いました。
瀧﨑さん
私が感激したのは「毎日の記録」という日々の取り組みで、娘が書き込んだノートに担任の先生がコメントを書いてくださって……。
山田さん
そう、すごいですよね。クラス30人分を毎日って。しかも朝提出したら帰りには戻ってくる。いつ書いているのだろうって思いました。
瀧﨑さん
娘が反抗期のときに、私がそのノートに悩みを書いたら、ていねいに返事をくださって、しばらく私と先生のノートになっていました(笑)。
山田さん
そういう先生の細かな心配りがあるから、安心して娘を預けられると思えるんですよね。
池田さん
娘が中学を卒業するときに「ここに入って良かった。ありがとう」って言ったんですよ。うれしかったな。
瀧﨑さん
いい話ですね。うちの娘にも言ってほしい!
山田さん
きっと思ってますよ。言わないだけで。
瀧﨑さん
顔を見ればわかりますけどね(笑)。


(この記事は『私立中高進学通信2018年7月号』に掲載しました。)
文京学院大学女子中学校
〒113-8667 東京都文京区本駒込6-18-3
TEL:03-3946-5301
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- これからの毎日の生活をみんなで過ごしていくために浦和明の星女子中学校
- 大学連携と独自のプログラムで21世紀型スキルを育成秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 海外の文化を体験し互いに尊重し合うことの大切さを知る淑徳SC中等部
- 異年齢交流で視野を広げ「環境保全」への関心を深める三輪田学園中学校
- 失敗を恐れず勝利へ向かってチャレンジサレジオ学院中学校
- 多彩なプログラムが伝える充実した楽しい学校生活大妻嵐山中学校
- 勉強も部活動も、元気に一生懸命に! 「文武両道」をイキイキと体現共栄学園中学校
- 仲間とのつながりを大事にしながら勉強も部活動も全力投球!日本大学豊山中学校
- 一人ひとりを大切にする環境のなかのびのびと過ごしています普連土学園中学校
- 80年の歴史の中で育んできた伝統と時代に即した教育で次世代のリーダーを育成八雲学園中学校
- 勉強プラスアルファの「資質」を育てる 複雑化する社会が求める"未来を生き抜く力"富士見丘中学校
- 多彩な体験学習で論理的思考力を養う東京農業大学第三高等学校附属中学校
- スタートは図形の楽しさを見つけることから 汎用的な数学的思考力につながる「幾何」の授業聖学院中学校
- アクティブラーニング型授業で思考力を伸ばす グループワークを取り入れ能動的で深い学びを実現光英VERITAS中学校
- 解決策を真剣に考えることで生まれる力 『ESD』『CLIL』で協働する力と実践的な英語力を育てる横浜女学院中学校
- 困難に対して果敢に立ち向かえる強い心を育てたい東京都市大学等々力中学校
- 毎年4月実施のオリエンテーションは自立へ向かう生徒たちの“はじめの一歩”世田谷学園中学校
- 2019年度からの共学化を見据え理数教育と英語教育をさらに充実させる横浜富士見丘学園中学校
- 生徒と先生の距離が近く生徒の個性を活かせる環境が自慢です!日本大学第一中学校
- 生徒一人ひとりを先生がきちんと見てくれているその安心感と信頼はかけがえのないものです文京学院大学女子中学校
- 面倒見の良い先生の下で生徒はのびのび育っています八千代松陰中学校
- 女性ならではのライフデザインを推進しさらなる確実な学力向上を図る品川女子学院中等部
- 中高大一貫教育による理工系人材育成を加速する芝浦工業大学附属中学校
- 『何にでも打ち込める』環境で個性を尊重する教育を城西大学附属城西中学校
- 「女子にしばられない」教育で視野を広げて未来を切り拓く日本大学豊山女子中学校
- ELFで世界の人と話せる英語力を身につける玉川学園(中)
- 質の高い指導力が生み出す“ハイブリッド”授業トキワ松学園中学校
- 大学に向けて力をつけるオンライン英会話明治大学付属中野八王子中学校
- 教科の融合がポイント!STEAM教育で育てる新しい価値を創造する力聖徳学園中学校
- 東大の推薦入試合格に結びついた不断の努力と化学部での研究実績城北中学校
- 自分の原点となる個性が育まれた6年間積み上げた努力が医学部進学に結実日本大学第二中学校
- 勉強、部活動、生徒会、ニュージーランド留学そのどれもが私を成長させてくれた宝物富士見中学校
- 合格実績が大躍進タブレット活用で大学入試改革への対策を一歩リード多摩大学目黒中学校


