私立中高進学通信
2018年7月号
本音で語る保護者座談会
日本大学第一中学校
生徒と先生の距離が近く生徒の個性を活かせる環境が自慢です!

校訓が刻まれたレリーフの前で。
多彩な学部を擁する日本大学の付属校でありながら、難関他大学への進学のサポートシステムも万全な同校。
“体験”できる機会が多く、生徒と先生、保護者と先生の信頼関係が厚いことも特徴です。
その魅力を保護者の視点からお話してもらいました。
今回のメンバー

高2の女子生徒のお母さま。付属中学からの内部進学。
中学でオーストラリア語学研修、高1でターム留学に参加。

中2の男子生徒のお母さま。
付属小学校からの内部進学。姉が卒業生。

中3の男子生徒のお母さま。
オーストラリア語学研修に参加。
夢中になれる何かが必ず見つかります
――はじめに、この学校の魅力、特徴はどのようなところにあると思われますか?
Aさん
日本大学第一の特徴の一つとして、多くのクラブが中高一緒に活動していることがあげられると思います。うちは高校2年生の女子ですが、中学からテニス部で5年間がんばっています。子ども同士の仲が深まりました。
Bさん
うちの子はアメリカンフットボール部にのめり込んでいます。以前は身体の小さい中学生は加入を認められていなかったのですが、安全に指導できるように顧問が体制を整えて、今では中学生でも楽しめるようになったんです。
Cさん
中学3年生の男子ですが、ピアノを小さいときから習っていて、今は音楽を優先しています。息子がピアノを弾く合唱祭は、親としてもとても楽しみな行事です。
Bさん
生徒はのびのび元気で輝いている感じの子どもが多いです。何かに夢中になれるように、先生方が生徒の良いところを伸ばしてくださるからこそだと思います。
子どもたちの“やる気”を育てる工夫された授業
――勉強面はいかがでしょうか。日本大学第一の授業について印象をお聞かせください。
Aさん
授業に対する先生方の熱意もすごいです。英語の授業参観で、子どもたちの好奇心を刺激する指導方法に衝撃を受けたほどです。娘は英語の成績もどんどん上がりました。中学でオーストラリアの語学研修、高校ではターム留学を体験し、今ではSNSを駆使して現地の友人たちと交流するまでになっています。
Cさん
うちの子も授業が面白いと、英語が大好きになりました。英語と数学が優秀な生徒を集めたクラスがあるのですが、そこに入りたいと目標を持って勉強するようになったんです。今回、中3になって入ることができました。親は何も言わないのに、自分で一生懸命計画を立てて勉強をしています。
Bさん
大学の付属校ですが、難関他大学への進学にも積極的に対応していただけます。本人次第でいろいろな選択肢があるし、それをサポートしてくれる環境も整っているんです。日本大学との高大連携もあって、進路を決めるきっかけにもなります。姉は医学部の実習に参加させていただきました。
学校全体が一つのファミリーのようです
――生徒と先生、保護者と先生の距離が近いとも聞きました。
Bさん
勉強は本当に細やかに見てくださるので、塾に行く必要はないと思います。勉強でわからないことをうまく聞けない子もいると思うのですが、そこは先生方が気をつけて声をかけてくださいます。
Aさん
そうですね、先生との距離が近いですね。
Cさん
保護者が先生と相談しやすいのも良いですね。息子が中1でケガをしたとき、思っていることを私になかなか話してくれなかったので、私が感じたことを先生に相談したりしました。今も、ピアノのことや、勉強との両立について相談させてもらっています。学校生活以外のことでも気軽に相談できるのは心強いですね。
Bさん
学年を越えた生徒同士の繋がりも深いです。うちの子はこの春、新入部員が入って来るのをすごく楽しみにしていて、彼らに「何かあったら僕のところに来てね」とお兄さんのようなことを言っています。先輩たちにいろいろと教えられた成果だと思うんですが、成長を実感することができましたね。
Aさん
テニス部では保護者が参加できる“フェス”という集まりが毎年あって、生徒と先生、保護者がテニスを通じて盛り上がります。クラブ、クラス、PTAなど、保護者同士が交流できる場がたくさんあり、保護者もそれらに積極的に関わっています。生涯の友人のような方もできました。
Bさん
担任の先生はもちろん、いろいろな先生が生徒の話を親身に聞いてくださって、本当に先生と生徒たちの距離が近いと感じています。子どものやる気を引き出して伸ばしてくれる学校です。子どもは学校がとても楽しくてしようがないようで、毎日朝早くから登校しています。親子ともに満足できる学校だと思います。
――本日はありがとうございました。


(この記事は『私立中高進学通信2018年7月号』に掲載しました。)
日本大学第一中学校
〒130-0015 東京都墨田区横網1-5-2
TEL:03-3625-0026
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- これからの毎日の生活をみんなで過ごしていくために浦和明の星女子中学校
- 大学連携と独自のプログラムで21世紀型スキルを育成秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 海外の文化を体験し互いに尊重し合うことの大切さを知る淑徳SC中等部
- 異年齢交流で視野を広げ「環境保全」への関心を深める三輪田学園中学校
- 失敗を恐れず勝利へ向かってチャレンジサレジオ学院中学校
- 多彩なプログラムが伝える充実した楽しい学校生活大妻嵐山中学校
- 勉強も部活動も、元気に一生懸命に! 「文武両道」をイキイキと体現共栄学園中学校
- 仲間とのつながりを大事にしながら勉強も部活動も全力投球!日本大学豊山中学校
- 一人ひとりを大切にする環境のなかのびのびと過ごしています普連土学園中学校
- 80年の歴史の中で育んできた伝統と時代に即した教育で次世代のリーダーを育成八雲学園中学校
- 勉強プラスアルファの「資質」を育てる 複雑化する社会が求める"未来を生き抜く力"富士見丘中学校
- 多彩な体験学習で論理的思考力を養う東京農業大学第三高等学校附属中学校
- スタートは図形の楽しさを見つけることから 汎用的な数学的思考力につながる「幾何」の授業聖学院中学校
- アクティブラーニング型授業で思考力を伸ばす グループワークを取り入れ能動的で深い学びを実現光英VERITAS中学校(現校名 聖徳大学附属女子中学校)
- 解決策を真剣に考えることで生まれる力 『ESD』『CLIL』で協働する力と実践的な英語力を育てる横浜女学院中学校
- 困難に対して果敢に立ち向かえる強い心を育てたい東京都市大学等々力中学校
- 毎年4月実施のオリエンテーションは自立へ向かう生徒たちの“はじめの一歩”世田谷学園中学校
- 2019年度からの共学化を見据え理数教育と英語教育をさらに充実させる横浜富士見丘学園中学校
- 生徒と先生の距離が近く生徒の個性を活かせる環境が自慢です!日本大学第一中学校
- 生徒一人ひとりを先生がきちんと見てくれているその安心感と信頼はかけがえのないものです文京学院大学女子中学校
- 面倒見の良い先生の下で生徒はのびのび育っています八千代松陰中学校
- 女性ならではのライフデザインを推進しさらなる確実な学力向上を図る品川女子学院中等部
- 中高大一貫教育による理工系人材育成を加速する芝浦工業大学附属中学校
- 『何にでも打ち込める』環境で個性を尊重する教育を城西大学附属城西中学校
- 「女子にしばられない」教育で視野を広げて未来を切り拓く日本大学豊山女子中学校
- ELFで世界の人と話せる英語力を身につける玉川学園(中)
- 質の高い指導力が生み出す“ハイブリッド”授業トキワ松学園中学校
- 大学に向けて力をつけるオンライン英会話明治大学付属中野八王子中学校
- 教科の融合がポイント!STEAM教育で育てる新しい価値を創造する力聖徳学園中学校
- 東大の推薦入試合格に結びついた不断の努力と化学部での研究実績城北中学校
- 自分の原点となる個性が育まれた6年間積み上げた努力が医学部進学に結実日本大学第二中学校
- 勉強、部活動、生徒会、ニュージーランド留学そのどれもが私を成長させてくれた宝物富士見中学校
- 合格実績が大躍進タブレット活用で大学入試改革への対策を一歩リード多摩大学目黒中学校


