私立中高進学通信
2018年7月号
実践報告 私学の授業
横浜女学院中学校
解決策を真剣に考えることで生まれる力
『ESD』『CLIL』で協働する力と実践的な英語力を育てる

英語の授業では、中1からペアワークを積極的に取り入れ、1対1で英語を話すことに慣れていきます。
この取り組みが、やがてCLILや海外研修でのプレゼンテーションに活かされていきます。
地球規模の問題を考える探究型の学び
キリスト教の精神に基づく人間教育を行っている同校。グローバル化する社会のなかで、国際的な社会問題への知識と、解決策を探究する力、世界の人々と協働できる力を育成する教育を行っています。
その代表的な取り組みが、『
同校ならではのESDのコンセプトは、机上の空論で終わらせないこと。それぞれのテーマに対して、必ず自分が実行できる解決策を提案しなければなりません。例えば、環境問題を考える時に、自分は車を運転できないのに、『車に乗る回数を減らせば良い』と書いて終わるような提案ではいけません。徹底して自分のこととして問題を考えさせ、議論させます。
難しい課題に苦心して取り組むことで、生徒たちは情報収集能力、自分で考える力、人に伝える力を育んでいきます。
英語で世界の人々と協働できる力をつける
さらに、中3~高1にかけて段階的に導入されていくのが、CLILの授業です。CLILは英語で理解し、考え、意思を伝える“英語運用能力”の育成をめざして、理科や社会科などの教科や、時事問題などのトピックを、英語で協働しながら学ぶ学習法です。ESDで習得した「自分のこととして問題を捉えて考える」取り組みを、CLILでは英語で行います。
今年度は、生物多様性の問題について、〝絶滅危惧種を救済するにはどうすれば良いのか〟をテーマに、理科の日本人教員とネイティブ教員のチームティーチングで学びます。ここでも意見を発表し、議論を繰り返し行うことで、提案した解決策の実行が可能かどうかを自分たちで精査していきます。
「どうすれば世界的な問題を本当に解決できるのか、生徒たちは真剣に考えて取り組んでいます。そこから生まれる共感性や、人と協働できる力を身につけることが一番大切だと考えています。CLILではそこに英語のスキルがプラスされるのです」(英語科主任/白井龍馬先生)
同校の根底にあるキリスト教の「隣人愛」や「共感性」をもちながら、これからの社会でイキイキと活躍できる女性を育てる。この目標を実現するための仕組みが、ESDとCLILなのです。
ESDとは
Education for Sustainable Developmentの略称。持続可能な開発のための教育を指します。地球上のさまざまな課題に対して自分にできることを考え、実践していく力をつける教育です。「持続可能な社会づくりの担い手を育む教育」として、文部科学省でも提唱されています。同校では“持続可能”にこだわり、生徒たちの提案が長期間にわたる解決策として有効かどうかを重要視しています。
CLILとは
Content and Language Integrated Learningの略称で、内容言語統合型学習のことを言います。社会科や理科などの教科や、時事問題を外国語で学ぶ学習方法です。第2言語を学ぶ際に学習効果の高い方法として、ヨーロッパでは広く取り入れられています。同校では、CLILによって英語を介して学ぶ力、協調できる力、批判的思考力、表現する力を育てています。
Active Learning 001
これからの地球を支える一員として持続可能な社会を考える「ESD」
環境、貧困、人権、平和など、世界にはさまざまな問題があります。こういった問題について、「自分に何ができるか」を考える授業がESDです。
写真やワークシートをふんだんに使って多様な問題を学び、それについてのディスカッションやディベートを繰り返します。問題の解決策は「持続可能」であることが条件で、10年、20年と続く解決策を提案しなければなりません。
こうした取り組みを通し、生徒たちには自ら学ぶ姿勢が身につきます。常に真剣に考え、議論する生徒たち。異なる意見をぶつけ合うことで、互いを認め合い、他者を理解する寛容さや心の強さも鍛えられていきます。


Active Learning 002
英語で考える力をつける「CLIL」中学から学ぶ生徒も安心

英語でほかの教科を学ぶ、というと難しく聞こえますが、CLILの最大の特徴は母語の使用を禁じていないこと。これによって、学びのハードルがかなり低くなると言います。
「もちろん教員はオールイングリッシュで指導するのですが、生徒が英語で議論することが難しいケースでは、『Please Talk about in Japanese』と声をかけ、日本語で話し合ってもらいます」(白井先生)
また、議論の際に必要な英語表現は、じっくり教える時間を取り、会話のなかで繰り返し使う機会を設け、段階的にスキルが身につくようになっています。
ココも注目!
中学生でも英語で議論できる

今後、大学や社会で求められる能力というのは、他者と英語で協働できる能力です。ESDやCLILはゴールではなく、そうした先の世界を見据えた活動です。授業では複雑な問題も話し合いますが、その際に難しい英語が必要かというと必ずしもそうではなく、シンプルな単語や文法でも伝わるのです。むしろ、自分たちの英語でなんとか伝えようとする、その姿勢や工夫の仕方が大切なのだと思います。
(この記事は『私立中高進学通信2018年7月号』に掲載しました。)
横浜女学院中学校
〒231-8661 神奈川県横浜市中区山手町203
TEL:045-641-3284
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- これからの毎日の生活をみんなで過ごしていくために浦和明の星女子中学校
- 大学連携と独自のプログラムで21世紀型スキルを育成秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 海外の文化を体験し互いに尊重し合うことの大切さを知る淑徳SC中等部
- 異年齢交流で視野を広げ「環境保全」への関心を深める三輪田学園中学校
- 失敗を恐れず勝利へ向かってチャレンジサレジオ学院中学校
- 多彩なプログラムが伝える充実した楽しい学校生活大妻嵐山中学校
- 勉強も部活動も、元気に一生懸命に! 「文武両道」をイキイキと体現共栄学園中学校
- 仲間とのつながりを大事にしながら勉強も部活動も全力投球!日本大学豊山中学校
- 一人ひとりを大切にする環境のなかのびのびと過ごしています普連土学園中学校
- 80年の歴史の中で育んできた伝統と時代に即した教育で次世代のリーダーを育成八雲学園中学校
- 勉強プラスアルファの「資質」を育てる 複雑化する社会が求める"未来を生き抜く力"富士見丘中学校
- 多彩な体験学習で論理的思考力を養う東京農業大学第三高等学校附属中学校
- スタートは図形の楽しさを見つけることから 汎用的な数学的思考力につながる「幾何」の授業聖学院中学校
- アクティブラーニング型授業で思考力を伸ばす グループワークを取り入れ能動的で深い学びを実現光英VERITAS中学校(現校名 聖徳大学附属女子中学校)
- 解決策を真剣に考えることで生まれる力 『ESD』『CLIL』で協働する力と実践的な英語力を育てる横浜女学院中学校
- 困難に対して果敢に立ち向かえる強い心を育てたい東京都市大学等々力中学校
- 毎年4月実施のオリエンテーションは自立へ向かう生徒たちの“はじめの一歩”世田谷学園中学校
- 2019年度からの共学化を見据え理数教育と英語教育をさらに充実させる横浜富士見丘学園中学校
- 生徒と先生の距離が近く生徒の個性を活かせる環境が自慢です!日本大学第一中学校
- 生徒一人ひとりを先生がきちんと見てくれているその安心感と信頼はかけがえのないものです文京学院大学女子中学校
- 面倒見の良い先生の下で生徒はのびのび育っています八千代松陰中学校
- 女性ならではのライフデザインを推進しさらなる確実な学力向上を図る品川女子学院中等部
- 中高大一貫教育による理工系人材育成を加速する芝浦工業大学附属中学校
- 『何にでも打ち込める』環境で個性を尊重する教育を城西大学附属城西中学校
- 「女子にしばられない」教育で視野を広げて未来を切り拓く日本大学豊山女子中学校
- ELFで世界の人と話せる英語力を身につける玉川学園(中)
- 質の高い指導力が生み出す“ハイブリッド”授業トキワ松学園中学校
- 大学に向けて力をつけるオンライン英会話明治大学付属中野八王子中学校
- 教科の融合がポイント!STEAM教育で育てる新しい価値を創造する力聖徳学園中学校
- 東大の推薦入試合格に結びついた不断の努力と化学部での研究実績城北中学校
- 自分の原点となる個性が育まれた6年間積み上げた努力が医学部進学に結実日本大学第二中学校
- 勉強、部活動、生徒会、ニュージーランド留学そのどれもが私を成長させてくれた宝物富士見中学校
- 合格実績が大躍進タブレット活用で大学入試改革への対策を一歩リード多摩大学目黒中学校


