私立中高進学通信
2018年7月号
6年間の指導メソッド
東京農業大学第三高等学校附属中学校
多彩な体験学習で論理的思考力を養う
『究理探新』の精神を、体験学習を土台とした実学教育により育み、
未来を生きる「学力」「進路選択力」「人間力」を高める同校。
机上の知識を本物の知恵へと能動的に昇華する、新たな取り組みも始まりました。

中2では、稲作と畜産の体験学習を実施。牛の飼育や搾乳、バター作りを通じ、
生命の大切さを実体験として学んでいきます。
実験・観察を土台とした論理的思考力の強化
建学の精神の一つに『旺盛な科学的探究心と強烈な実証精神をもつ人物を畑に還す』を掲げる同校は、自然・社会、すべてに対して生徒自らが実験・体験を通じて課題と解決策を見出していく「実学」教育を、教育理念に据えています。
実学教育の揺るがぬ土台は、理科の実験や観察、調査、分析に代表される「体験学習」です。同校は、学力向上の下地作りに大切な中学教育で体験学習を徹底。その学びを高校でのキャリア選択、大学受験に向けた応用学習へと確実に結びつけています。
中学での体験学習は、例えば中1では、さまざまなデータを収集・発表しながら行うダイズ栽培。中2では、複数の品種の条件を変えて育成し、科学的な調査を行うバケツイネ栽培や畜産実習。中3では、北海道修学旅行での知床半島の自然体験や水産加工所で「荒巻鮭づくり」に挑戦。アイヌの歴史や文化についても学びの機会を得るなど、多彩な教科や学校行事を通じて、生徒は論理的思考力を身につけます。
「体験学習は、あらゆる情報が飛び交う現代社会でこそ必要な学びです。インターネットで簡単に入手できるような他人の考えをうのみにせず、実物に触れ、観察し、データを熟考し、論理的な物の見方を学ぶ。これこそが、社会へ出たときに本当に役立つ力へと結びついていきます。また、それぞれの体験学習には発表する場を設けています。論理的な思考力、判断力、さらに表現力を中学で身につけることは、大学受験に向けた、より効率的、効果的な学習方法の確立にもつながります」(中学教頭・国語科/西山明人先生)
小論文を徹底指導する『論理の時間』がスタート
同校が推進する「体験学習」を活かした論理的思考力の育成を、さらにリベラルアーツ的に広げていく特設カリキュラムが、中学で今年度から始まりました。西山教頭先生が直接指導する『論理の時間』です。これは、2020年度から大学入試センター試験に代わって実施される「大学入学共通テスト」に対応するもので、「論理的文章を読む・書く」能力と英語ライティング力の向上、大学入試出願時に提出する「eポートフォリオ」の作成に役立てるのが目的です。授業は、各学年の国語5単位中、1単位を使って行います。
「『論理の時間』では、学年ごとに体育祭、博物館研修、稲作体験、ダイズ栽培などの体験学習を中心に、身近なテーマを年間5つ設け、400字の小論文を書きます。そのなかで、中2で4級、高1で3級を目標に『文章読解・作成能力検定』の取得をめざします。
英語のネイティブ教員も参加し、小論文の書き方をもとにした英語のライティング指導にもつなげていきます。さらに理科とも連動し、高1で全員が取り組む科学論文作成にも役立てていきます。そのほかの教科もレポート作成を強化して『論理の時間』での学びを全方位で活用し、近い将来は、学習範囲をスピーチ指導にも広げていくつもりです」
東京農業大学への推薦進学以外に、国公立大学、難関私立大学をめざす生徒も多数在校する同校は、英語教育にも新たな放課後サロン講習『スカイプ英会話』を秋から実施します。
「中学全学年の生徒から希望者を募り、フィリピンの英語学校と連携してインターネットを通じたマンツーマンの英会話体験を週1回行うプログラムです。英語教育に関しては、英検取得の必修化も図り、中3で準2級、高2までに1級取得を目標とし、GTEC取得も並行してサポートしています。今年度からは中学にタブレット端末を全面導入し、体験学習で培う6年間の学びの質をいっそう強化していきます」


国際教育にも活かされる実学
グローバル社会を生き抜く力は、英語力を高める体験学習中心の国際教育でも培われます。中1からネイティブ教員による英会話授業が始まり、今年秋からスタートする『スカイプ英会話』によって、その力をさらに高めることができます。さらに、中2では多国籍の学生と交わる宿泊型グローバルイングリッシュキャンプ、中3のニュージーランドホームステイ(希望制)、高2のファームステイ体験を盛りこんだオーストラリア修学旅行などを通じて、生徒は国際的なコミュニケーション力を養い、将来をしっかりと見据えた進路選択に役立てています。
「国際教育でも大切なのは、生徒自身の実体験です。本校の実学教育に根ざした6年間のすべての学びから、生徒が自分の可能性を見出し、たくましい人間へと成長してくれるはずです」(西山教頭先生)


6年間で体験する実学フィールド
基礎力充実期 | 応用発展期 | 進路実現期 | |
---|---|---|---|
中1・中2 | 中3・高1・高2 | 高3 | |
項目 | 実学的考え方のベースを創る | 能動的にキャリアを選択する | 大学進学を意識する |
目的 | ●自己を見つめる ●社会と自己の関係について考える ●生きることの意義を考える |
●仕事を知る ●大学を知る ●適切な進路選択をする |
●社会貢献意識を高める ●将来へのモチベーションを高める |
主な体験 | 中1/宿泊オリエンテーション、醸造体験、遠足(理科見学)など 中2/職業体験、実習(稲作、畜産)、グローバルイングリッシュキャンプ |
中3/学部・学科研究、北海道修学旅行 (自然観察・農業・水産業体験)、 ニュージーランドホームステイ 高1/文理選択、オープンキャンパス 高2/大学研究、大学模擬授業、オーストラリア修学旅行 |
進路研究、進路講演、教養講座 |
(この記事は『私立中高進学通信2018年7月号』に掲載しました。)
東京農業大学第三高等学校附属中学校
〒355-0005 埼玉県東松山市松山1400-1
TEL:0493-24-4611
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- これからの毎日の生活をみんなで過ごしていくために浦和明の星女子中学校
- 大学連携と独自のプログラムで21世紀型スキルを育成秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 海外の文化を体験し互いに尊重し合うことの大切さを知る淑徳SC中等部
- 異年齢交流で視野を広げ「環境保全」への関心を深める三輪田学園中学校
- 失敗を恐れず勝利へ向かってチャレンジサレジオ学院中学校
- 多彩なプログラムが伝える充実した楽しい学校生活大妻嵐山中学校
- 勉強も部活動も、元気に一生懸命に! 「文武両道」をイキイキと体現共栄学園中学校
- 仲間とのつながりを大事にしながら勉強も部活動も全力投球!日本大学豊山中学校
- 一人ひとりを大切にする環境のなかのびのびと過ごしています普連土学園中学校
- 80年の歴史の中で育んできた伝統と時代に即した教育で次世代のリーダーを育成八雲学園中学校
- 勉強プラスアルファの「資質」を育てる 複雑化する社会が求める"未来を生き抜く力"富士見丘中学校
- 多彩な体験学習で論理的思考力を養う東京農業大学第三高等学校附属中学校
- スタートは図形の楽しさを見つけることから 汎用的な数学的思考力につながる「幾何」の授業聖学院中学校
- アクティブラーニング型授業で思考力を伸ばす グループワークを取り入れ能動的で深い学びを実現聖徳大学附属女子中学校
- 解決策を真剣に考えることで生まれる力 『ESD』『CLIL』で協働する力と実践的な英語力を育てる横浜女学院中学校
- 困難に対して果敢に立ち向かえる強い心を育てたい東京都市大学等々力中学校
- 毎年4月実施のオリエンテーションは自立へ向かう生徒たちの“はじめの一歩”世田谷学園中学校
- 2019年度からの共学化を見据え理数教育と英語教育をさらに充実させる横浜富士見丘学園中学校
- 生徒と先生の距離が近く生徒の個性を活かせる環境が自慢です!日本大学第一中学校
- 生徒一人ひとりを先生がきちんと見てくれているその安心感と信頼はかけがえのないものです文京学院大学女子中学校
- 面倒見の良い先生の下で生徒はのびのび育っています八千代松陰中学校
- 女性ならではのライフデザインを推進しさらなる確実な学力向上を図る品川女子学院中等部
- 中高大一貫教育による理工系人材育成を加速する芝浦工業大学附属中学校
- 『何にでも打ち込める』環境で個性を尊重する教育を城西大学附属城西中学校
- 「女子にしばられない」教育で視野を広げて未来を切り拓く日本大学豊山女子中学校
- ELFで世界の人と話せる英語力を身につける玉川学園(中)
- 質の高い指導力が生み出す“ハイブリッド”授業トキワ松学園中学校
- 大学に向けて力をつけるオンライン英会話明治大学付属中野八王子中学校
- 教科の融合がポイント!STEAM教育で育てる新しい価値を創造する力聖徳学園中学校
- 東大の推薦入試合格に結びついた不断の努力と化学部での研究実績城北中学校
- 自分の原点となる個性が育まれた6年間積み上げた努力が医学部進学に結実日本大学第二中学校
- 勉強、部活動、生徒会、ニュージーランド留学そのどれもが私を成長させてくれた宝物富士見中学校
- 合格実績が大躍進タブレット活用で大学入試改革への対策を一歩リード多摩大学目黒中学校


