私立中高進学通信
2018年6月号
Students' Chat Spot
東京家政学院中学校
少人数だから先生との距離が近い
気軽に相談できます!

生徒の意見を反映させた制服は、みんなのお気に入りです!
がんばってきた自分、がんばっている自分だけが創り出せるアイデンティティーを確立し、自らの手で未来を切り拓く女性の育成をめざして「ライフキャリア教育」に力を入れている同校。今回は、中学生徒会の2年生と3年生に、学校生活を語っていただきました。

(中3)
中学生徒会議長/中学校生活は、楽しいことも大変なこともあったけど、先生やみんなに助けられて成長できました。

(中3)
中学生徒会書記/最高学年になり、今まで以上にほかの人にとって役に立つことができたらいいなと思います。

(中3)
中学生徒会会計長/部活動は音楽部で、ファーストバイオリンをやっています。生徒会との両立は大変ですが、責任感を持ってやっていきたいです。

(中2)
中学生徒会会計/生徒会の先輩たちがかっこいいと思って入りました。後輩ができるので、先輩としてがんばりたいと思います。

(中2)
中学生徒会会計/2年生になり部活動も勉強も大変ですが、後輩からあこがれの先輩と思われるようにがんばりたいです。

(中2)
中学生徒会書記/生徒会に入ったのは、先生に勧められたことがきっかけですが、自分を変えるチャンスだと思っています。
――生徒会はまだ始まったばかりだそうですね。

Yさん
そうなんです。2月にある「如月祭」という行事の前に役員選挙が行われて、会長と副会長が選ばれます。その後、執行部のメンバーが決まるんです。
Sさん
如月祭は、中学だけの文化祭のようなもので、舞台発表がメインです。部活や、校内の有志団体を募集して発表します。
Kさん
高校生と一緒に行う三大行事「体育祭」「文化祭」「合唱祭」は実行委員会もあるのですが、如月祭は中学生徒会だけで準備をするから、群を抜いて大変だと思いました。
――文化祭より大変なんですね。
Kさん
生徒会は文化祭で毎年「わたあめ」を作るので、その屋台の準備や後片付けがあります。ほかにクラスの展示にも取り組まなければいけないし、クラブ活動もやらなければいけないので大変です。
Sさん
やらなければいけないことがたくさんあって、文化祭の期間は時間のやりくりが大変ですけど、後夜祭まで全部終わった後は、達成感があります。
Yさん
文化祭も大変だったけど、如月祭は選挙後で、頼りにしていた上級生がいなかったから、とくに大変だと感じたのかもしれません。
――2年生のみなさんは、今の話を聞いてどう思いますか?
Nさん
そんな先輩たちを見ていてカッコイイと思ったから生徒会に入ったんです。
Oさん
私も、そう思いました。自分にできるのかわからないけど、やってみたいなと思って。
Mさん
先生に勧められたということもありますが、私も先輩たちのように自分を変えたくて生徒会に入りました。
Kさん
後輩にそう思ってもらえるのだったらうれしいですね。それに、自分たちがやっているから、この行事が成り立ってるんだなとやりがいを感じます。



文化祭もやることがたくさんあったけど、達成感があったよ!
2月の如月祭の準備は大変だったよね。
――「ライフキャリア教育」について、具体的にどんなことをしているのか教えてもらえますか?
Nさん
中1の3月に「私のヒーロー・ヒロイン」というテーマで、自分の好きな人や目標としている人を調べて、生徒と保護者の前で発表しました。
Mさん
1月から準備を始めたのですが、まとめるのが難しかったです。
Oさん
生徒や先生だけでなく保護者の方々もいたので、すごく緊張したよね。先輩たちはどんなことをしたんですか?
Kさん
中2は、地域の商店などで仕事体験と取材をして、ポスターを作る「ポスタビ」をしました。
Yさん
その前にはマナー講習をしたり、大学生の話を聞いたりと、いろいろなプログラムがあって、11月からポスタビの準備に入ったんです。
Sさん
私はケーキ屋さんに行きました。ケーキ屋さんって、甘いものを作って販売しているだけかと思っていたんですが、パティシエの方がいろいろと工夫していることがわかりました。仕事って甘くないんだなと感じました。
Kさん
私が行ったのは動物病院でした。その動物病院の先生は、動物殺処分ゼロのサポートをしたり、症状が重い子猫を家に連れて帰って介護したりしていました。とてもハードな仕事の中で、自分の体調も管理しながら行わなければいけないので、本当に大変そうだなと思いました。
Yさん
私は花屋さんに行きました。二人とはまた違って、行く前に質問を準備したんですけど、お店の方になかなか答えてもらえなくて……。でも「お客さんの笑顔を見るとがんばれる」と話してくださったので、そこから広げていきました。ポスターを作るには取材内容が少なかったので大変でしたが、それが形になった時はうれしかったです。
Kさん
仕事をしている現場を初めて体験できたというのは、大きかったよね。
Sさん
まだ、将来のことは具体的に決められないけど、働くってこういうことなんだとわかって良かったと思います。






合唱祭は、クラスみんなで歌うのが楽しかったよ。
体育祭は女子校とは思えないくらい盛り上がったよね!
――人気のある先生っていますか?

Yさん
ユニークなのは鷹谷恵子先生。
Sさん
そうそう!
Yさん
鷹谷先生は、どんなに忙しくても「いつでも相談にのるよ」とやさしく接してくれます。
Kさん
個性的な先生が多い学校です。だから相談する時も、決まった先生だけではなく、いろいろな先生から意見が聞けるので、そこがいいところだと思います。
――ほかに学校の良いところは?
Yさん
「あづま会」という同窓会があるんですけど、歴史がある学校なので、先輩たちの学校への思いが深いんです。やっぱり『来て良かった』と思う卒業生がたくさんいらっしゃるんだなと感じます。
Kさん
この学校で長く教えられている先生も多く、いろいろな生徒を見てきているので、的確なアドバイスをしてもらえます。
Sさん
先輩がやさしく接してくれるし、先生方もやさしいから、新入生もすぐに慣れると思います。
Yさん
あとは、あいさつかな?
Nさん
家政学院は「ごきげんよう」ってあいさつするんですけど、最初はなかなか言えなかったです。
Oさん
私も。今は普通に言えるけど。
Mさん
毎日の積み重ねで、言えるようになったよね。
Kさん
私、近所の人にも「ごきげんよう」と言いそうになったことがある(笑)。
全員
あるある!
Kさん
慣れると「ごきげんよう」ってあいさつし合うの、気分がいいよね!

生徒会を盛り上げていこうね。2年生ががんばるんだよ!
いえ、先輩について行きます(笑)。
(この記事は『私立中高進学通信2018年6月号』に掲載しました。)
東京家政学院中学校
〒102-8341 東京都千代田区三番町22
TEL:03-3262-2255
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 上級生の手作り人形で歓迎される入学式。今日から学園の一員に恵泉女学園中学校
- 『ザ・ボストン ミッション』でアクティブな海外研修を経験 意欲的な学びを英語漬けで体験昭和女子大学附属昭和中学校
- 輝き、翔ばたく女性をテーマに共立生の品格と誇りを表現共立女子中学校
- 国際社会で活躍するグローバルリーダーを育成 翠陵グローバルプロジェクト 学年末発表会横浜翠陵中学校
- 学年を越えた意見交換で協調性と一体感を育む日出学園中学校
- 「ドイツ研修旅行」で養う世界的視野の問題解決力 歴史と伝統が育む獨協独自の教育獨協中学校
- 志高く、チャレンジし続ける心を育む6年間昭和学院中学校
- お互いを認め合いそれぞれが個性を発揮できる学校です桐朋女子中学校
- 少人数だから先生との距離が近い 気軽に相談できます!東京家政学院中学校
- 徹底した「生徒第一主義」で生徒の夢を教師一丸となってサポート足立学園中学校
- 世に必要とされる人々を時代に先駆けて育てる駒込の改革駒込中学校
- 時代に求められる力を導き深めていく場所でありたい桜丘中学校
- 教科への集中力を見る「英」「算」特別入試文化学園大学杉並中学校
- 高い英語力を維持する少人数制『取り出し授業』田園調布学園中等部
- 学校を挙げて「英検」受検 準2級合格者が続々安田学園中学校
- 「行学二道」の校訓を6年間実践貴重な体験を積み重ね、高い目標を達成佼成学園中学校
- 基礎学力を固める授業で学力アップ周りから必要とされる人になりたい国府台女子学院中学部
- 自分がケガをした時に支えてくれたような人を安心させる理学療法士になりたい実践女子学園中学校
- やりたいことをやりたいようにやれば自分の進むべき道が見えてくる東京成徳大学中学校
- 自分が主役──主体的に生きる方法を教えてくれた中高6年間星野学園中学校


