私立中高進学通信
2018年6月号
私学の英語最前線
安田学園中学校
学校を挙げて「英検」受検
準2級合格者が続々
グローバルなコミュニケーション力の基礎となる英語の指導に力を入れる同校。
新しい大学入試に対応するため「英検」に積極的に取り組んでいます。

先進コースと特英コースの中3生英検準2級全員合格!
2021年1月に始まる新しい大学入試制度では、英語の民間資格で取得した級やスコアを入試に活用することが決まっています。さきごろ大学入試センターは9つの試験を認定し、その1つに実用英語技能検定「英検」が採用されることが決まりました。
安田学園ではこうした動きに対応するため「先進」「総合」「特英」のすべてのコースで英検受検を必須としています。高3までに英検準1級以上をめざすロードマップが示されているのですが、昨年度の先進、特英コースの中3は、全員が英検準2級を取得、総合コースの生徒も98%が英検3級以上を取得するなど着実に実績を伸ばしています。
英検は6月、10月、1月の年に3回の受検チャンスがありますが、3回目までに規定級を取得することを目標にしています。多くの生徒は10月の第2回検定で目標を達成。実力を発揮できなかった場合でも、その学年の1月の第3回検定でしっかり合格をつかむことができています。早い時期に合格した生徒はさらに上の級をめざします。
クラスが一丸となって英検合格をめざす
中3の段階で高校中級程度の英語力である準2級合格者を多数出している同校ですが、普段の授業では英検対策用の授業は行っていません。英検には、放課後や夏休みの補習、宿泊型の英語授業「イングリッシュ・キャンプ」で取り組みます。放課後や夏休みの補習は先生が教えるというより、自主勉強会の雰囲気が濃いといいます。生徒のレベルや目標とする級がそれぞれ違うので、生徒が自分で教材を選んで学び、先生方は自主的に学ぶのをサポートする形になります。
ただし、面接がある二次試験対策は生徒同士では難しいため、イングリッシュ・キャンプでネイティブの先生に指導をお願いしたり、放課後に希望する生徒が集まって英語科の先生に問題を出してもらうなどして練習を重ねます。
英検が近くなると生徒たちの雰囲気も真剣さが増していきます。全員が必ず受検するため「みんなでがんばろう!」という雰囲気になり、一大イベントとして盛り上がるのです。昨年度の冬、先進コースと特英コースの生徒が準2級取得100%を達成したときには、全員で喜びを分かち合ったそうです。
授業を受けていれば英検合格の力が確実につく
このような成果を出せるのは、普段の英語の授業にも秘密があります。
英語の授業時数は中1から週7時間。5時間はレベルの高さで知られる英語の教科書「NEW TREASURE 」を使って文法や単語を学び、2時間はネイティブの先生との英会話の授業です。授業は内容が関連づけられていて、教科書で学んだ表現を使って英会話ができるように工夫しながら、「読む」「書く」「聞く」「話す」の4技能をまんべんなく鍛えています。
文部科学省が目標としている中学校修了時の目標は英検3級ですが、同校では中2で中学の学習内容を終えるカリキュラムを組んでいるので、中2で3級を取得する力が身につけられます。さらに中3で一歩進んだ授業を受けることにより、準2級という高校生レベルの英語力を獲得することができるのです。
ライティング・語彙力アップなど基礎・基本に力を入れる
近年の英語教育はコミュニケーション重視で「話すこと(スピーキング)」が優先的に考えられがちです。しかし、同校の英語教育は基礎・基本の充実、特に語彙力強化、ライティング指導に力を入れています。一貫部英語主任の大西洋平先生はその理由を次のように話します。
「英語を話す力は実はライティングができれば自ずと伸びていきます。頭の中で文章を組み立て、書いて、直すのがライティングだとしたら、その時間をだんだん短くして、頭の中で即興的に組み立てて声に出す作業がスピーキングだからです。
本校のライティングは英文の穴埋め問題が解けるというレベルではなく、習った単元の語彙や文法を用いて、一人で文が作成できるところまで引きあげることをめざしています」
基礎からきっちりと積み上げるために、中1の1学期は、アルファベットの書き方やノートの取り方をていねいに指導し、単元ごとに行う「習熟度チェックテスト」で規定点数に満たない場合は放課後の補習で基礎学力を固めています。
単語力のパワーアップも重視しています。語彙が広がれば言いたいことを書くライティング力も高まりますし、英会話やリスニングにも役立ちます。年5回開かれる全校「単語コンテスト」は、ともすると単調になりがちな単語の暗記を楽しく盛り上げるイベントです。コンテストに向けてクラスで目標を立てて取り組む学年もあるほどです。
スピーチコンテストも実施するなど、英語に関する学習はとにかく楽しく、みんなで取り組めるように学校全体で一番に考えているのです。
全校を挙げた手厚い指導の工夫を知ると、英検の高い合格率も納得です。授業や行事での努力を英検という資格で形にできれば、ますます授業や自習に力が入ります。今後は、大学入試センターに認定されたGTECやTOEICなどスコア型の民間試験も活用しながら、大学入試に幅広く対応できる力を伸ばしていくことをめざしています。
安田学園6年間の英検取得ロードマップ
学年 | 先進コース | 総合コース (特英) |
総合コース |
---|---|---|---|
到達目標 | 到達目標 | 到達目標 | |
中1 | 英検4級以上 | 英検5級以上 | |
中2 | 英検3級以上 | 英検3級以上 | |
中3 | 英検準2級以上 100%達成 |
英検準2級以上 100%達成 |
英検3級以上 |
高1 | 英検2級以上 | 英検2級以上 | 英検2級以上 |
高2 | 英検準1級以上 | 英検準1級以上 | 英検2級以上 |
高3 | 英検準1級以上 | 英検準1級以上 | 英検準1級以上 |
POINT
1 レベルの高い教科書にオリジナルプリントをプラス
教科書は中高生用の英語教科書の中でも内容が充実しているNEW TREASUREシリーズを採用。さらに授業ではライティングの力を高める習熟度チェックテストを実施。定着度を高めます。英語のヒットソングの歌詞を聴き取るプリントなど楽しい工夫も取り入れています。
教科書で学んだことは記述式を中心とする習熟度チェックテストで確認。英文を一人で考えて書く力がつくように、学年が上がるにつれ空欄のスペースを増やしています。
2 英語スピーチコンテストで表現力も高める

2月に行われる英語スピーチコンテストは、各クラスでクラス内予選を行い、代表者が本番の舞台に立ちます。感情をこめて表現をするのが得意な生徒が力を発揮できるチャンスです。原稿は一人で考えて先生のアドバイスをもらうので、実はライティング力を伸ばすことにもつながるのです。
担任の先生より
英語や海外に抵抗感ゼロの卒業生に驚いています

現在、大学生になっている本校の卒業生を見ると、海外へ出ることや外国人と話すことへの抵抗感がまったくありません。すごく自然に向き合えていると思います。「先進」「特英」「総合」のどのコースでも、さまざまな形で英語を好きになる工夫をしてきたからでしょう。英語力を仕事で使うレベルにまで高めたいと、大学でも意欲的に英語を学んでいる卒業生も少なくありません。
後輩たちに向けて、卒業生が「英語の大切さ」を語る機会も設けています。卒業生が語ると、「単語を今しっかり覚えよう」という励ましにも説得力があり、「民間試験の級やスコア取得が、進級条件になっている大学もある」など具体的な情報提供をしてくれるので、生徒たちも真剣な表情で聞いています。(一貫部英語主任/大西洋平先生)
(この記事は『私立中高進学通信2018年6月号』に掲載しました。)
安田学園中学校
〒130-8615 東京都墨田区横網2-2-25
TEL:03-3624-2666
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 上級生の手作り人形で歓迎される入学式。今日から学園の一員に恵泉女学園中学校
- 『ザ・ボストン ミッション』でアクティブな海外研修を経験 意欲的な学びを英語漬けで体験昭和女子大学附属昭和中学校
- 輝き、翔ばたく女性をテーマに共立生の品格と誇りを表現共立女子中学校
- 国際社会で活躍するグローバルリーダーを育成 翠陵グローバルプロジェクト 学年末発表会横浜翠陵中学校
- 学年を越えた意見交換で協調性と一体感を育む日出学園中学校
- 「ドイツ研修旅行」で養う世界的視野の問題解決力 歴史と伝統が育む獨協独自の教育獨協中学校
- 志高く、チャレンジし続ける心を育む6年間昭和学院中学校
- お互いを認め合いそれぞれが個性を発揮できる学校です桐朋女子中学校
- 少人数だから先生との距離が近い 気軽に相談できます!東京家政学院中学校
- 徹底した「生徒第一主義」で生徒の夢を教師一丸となってサポート足立学園中学校
- 世に必要とされる人々を時代に先駆けて育てる駒込の改革駒込中学校
- 時代に求められる力を導き深めていく場所でありたい桜丘中学校
- 教科への集中力を見る「英」「算」特別入試文化学園大学杉並中学校
- 高い英語力を維持する少人数制『取り出し授業』田園調布学園中等部
- 学校を挙げて「英検」受検 準2級合格者が続々安田学園中学校
- 「行学二道」の校訓を6年間実践貴重な体験を積み重ね、高い目標を達成佼成学園中学校
- 基礎学力を固める授業で学力アップ周りから必要とされる人になりたい国府台女子学院中学部
- 自分がケガをした時に支えてくれたような人を安心させる理学療法士になりたい実践女子学園中学校
- やりたいことをやりたいようにやれば自分の進むべき道が見えてくる東京成徳大学中学校
- 自分が主役──主体的に生きる方法を教えてくれた中高6年間星野学園中学校


