私立中高進学通信
2018年4・5月合併号
目標にLock On!! 私の成長Story
跡見学園中学校
理系の職種で、好きな英語も活かしたい
2つの夢を叶えて、充実した日々!

ホテルニューオータニ 薬剤師
OG 島田桃子さん
英語が堪能な先輩に憧れて入学を決意

外国人も多く訪れるホテルの薬局で薬剤師として働く島田桃子さんが、スケッチブックに書いた言葉は『Where thereʼs a will, thereʼs a way.』――意志あるところに、道は開ける、ということわざです。
「高1の時、部活動を引退される先輩が、一人ひとりに手紙を書いてくださいました。その手紙で初めて知り、今も大切にしている言葉です」
島田さんは中高時代、英語部に所属していました。文化祭で英語劇などを披露するほか、語学力のブラッシュアップを行うのが主な活動です。
「入部してすぐの中1の文化祭では、私の提案を先輩が採用してくださり、映画『STAR WARS』の歴史や登場人物をパネル展示しました。多くの方が来場され、とてもうれしかったことを記憶しています」
大きな大会があるような部活動ではありませんが、先輩や後輩と一緒に過ごした合宿の時間など、島田さんにとってかけがえのない思い出です。
「先生が当時『今のこの時間は本当に貴重だよ。いつか宝物になるから』とよくおっしゃっていました。跡見での6年間を振り返るたびにその言葉を実感します」
島田さんが同校を志したのは母親の知人に同校の卒業生がいたからでした。
「英語が堪能な方で、語学力を活かして大使館の仕事をされていました。それを聞いて『跡見に通いたい!』と思いました」
壁にぶつかったときに支えてくれた先生の言葉

英語が好きで入学した島田さんでしたが、進路指導を通じ、さらに新しい夢を見つけます。
「母が大学医学部に勤務しており、医療系の仕事にも少し興味がありましたが、具体的に将来を思い描いたのは、中3のころです。適性検査の『R-CAP』や職業調べなどの進路指導を通じてでした」
高2・高3生を対象に行われることが多い「R-CAP」ですが、同校では中3生を対象に実施し、より早い段階で自身の志向などを明確にできるように取り組んでいます。島田さんもそうした取り組みを通じて「難病の方を助けられるような、新薬の開発をしたい」と夢が明確化しました。
薬学部進学を目標にした島田さんでしたが、勉強を続けるうちに、壁にぶつかります。
「化学が苦手で……。薬学を志しているのに化学ができないなんて『致命的だな』と、思えてしまったんです」
ひどいときには、机に向かうことすら憂鬱になったと言います。6年間、島田さんの数学を担当した松井真佐美先生は、そんな島田さんを見かねて声をかけました。
「島田さんは、化学ができないわけではないの。ほかの教科と比べて、成績が伸びないから『化学が苦手』と思い込んでいるだけなのよ」
その言葉を聞いた島田さんは、苦手意識によって化学の勉強に前向きに取り組めず、それが成績に悪影響を及ぼしているという、負のスパイラルに陥っていることに気づけたそうです。
「跡見の先生は、温かいまなざしでいつも私たちを見守ってくださいました。今、私がこうやって、夢を叶えて楽しく働いているのは先生方のおかげです」
受験勉強も「普段の授業をきちんと聞き、先生の言う通りにすれば成績は伸びる」と信じて挑みました。「先生が『補講をするよ』と声をかけると、みんなが学びにやってくる。跡見はそんな学校でした」
薬剤師の国家試験に合格した時、島田さんは母校にも報告に訪れ、感謝の気持ちを伝えました。
跡見で学んだ精神を日々の生活に活かす
その後、島田さんは「薬剤師としても、英語を活かせる道があるのではないか」と考え、日本を代表する国際的なホテル、ホテルニューオータニの中にある薬局に就職を決めました。
「インバウンドの増加に伴い、毎日たくさんの外国人の方が宿泊されます。ホテルにはクリニックもあり処方箋も受け付けていますので、英語での服薬指導をすることもあります」
島田さんは折に触れ、同校で学んだ精神を思い出します。
「跡見では『本物に触れ、豊かな心を育てる』という教育方針があります。年に1回行われる、池袋の芸術劇場での音楽鑑賞会もその一つです。大人になると、本物に触れる機会はなかなかありません」
今も本物に触れることを意識する島田さんは、国内にいても、英語を母国語とする知人たちと積極的にコミュニケーションし、英会話のブラッシュアップを続けています。
「仕事で使う英語は専門的になりがちで、日常会話から離れてしまうこともあります。語学レベルを保てるように日々、本物の英語に触れ続ける努力をしています」
ホテル内の薬局は、利用されるすべての方が、英語が堪能であるとは限りません。そんな時は、同校で学んだ思いやりの精神をもって接するようにしていると言います。
高いホスピタリティが要求される場で専門性を発揮し日々活躍する島田さん。“自律し自立する女性を育む”同校の卒業生として自信に満ちた笑顔がありました。
恩師からの応援メッセージ
6年間の努力の積み重ねを見事に開花させてくれました

本人は謙遜していますが、数学担当の私から見れば、理系的能力も大変に高い生徒でした。一番の武器である『英語』と、努力して手に入れた国家資格の両方を使って社会的に貢献できる仕事に就いた島田さんを見ると、中高6年間で学んできたことが、形になっているんだなあと感じます。管理薬剤師として、現場のスタッフをまとめる立場だと聞いていますが、島田さんなら大丈夫! 卒業しても、こうやって母校を訪れて近況を話してくれることを教師として大変に誇らしく、うれしく思っています。これからの活躍もぜひ聞かせてほしいです。期待しています。 (松井先生)
(この記事は『私立中高進学通信2018年4・5月合併号』に掲載しました。)
跡見学園中学校
〒112-8629 東京都文京区大塚1-5-9
TEL:03-3941-8167
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 人と人との結びつきが培う豊かな人間性と学びの力佼成学園女子中学校
- 神聖なる大自然の中で自己を見つめ、真の友情を育む東洋英和女学院中学部
- 授業でコツコツ仕上げた思い出の作品を披露富士見中学校
- 中高6学年が一致団結して味わう達成感普連土学園中学校
- イングリッシュ・キャンプ『K-sep』 ネイティブの先生と英語を楽しむ3日間共栄学園中学校
- オールイングリッシュの授業 英語を楽しみ自己表現のツールの一つに目黒学院中学校
- 縦割りの「ハウス制」を実施 学年を越えた交流で責任感と協調性が育つ桜丘中学校
- 【バレーボール部/バスケットボール部】感謝の気持ちを育て忍耐力を養う国府台女子学院中学部
- 【サッカー部/バスケットボール部】充実した設備が整う新校舎で楽しみながら強くなる芝浦工業大学附属中学校
- 【新体操部】練習の成果を披露する演技発表会「桐朋カップ」桐朋女子中学校
- 【高校女子バスケットボール部】一生ものの仲間とともに社会に出ても役立つ姿勢を学ぶ立正大学付属立正中学校
- 校内展示の名画から学ぶ「友愛」の精神 本物を見て感性を磨く共立女子中学校
- 「4技能統合型授業」でグローバル社会に通用する英語力を共立女子第二中学校
- 3カ月(1月~3月)のターム留学を導入城北中学校
- 疑問・仮説・検証を繰り返し論理的思考力を磨く『探究』安田学園中学校
- 自由な発想と課題解決力を育むクエストエデュケーション川村中学校
- 思考し話し合う時間を重視しタブレットで授業を効率化東京成徳大学中学校
- 主体的な学びを喚起する理科実験が論理的思考力を養う三田国際学園中学校
- 実学 実践的なビジネス体験で実社会で生き抜く力を育む浦和実業学園中学校
- 体験 卒業後につながる体験で リーダーシップマインド育成昭和女子大学附属昭和中学校
- 法曹 法曹を志す人材に新たな道『予備試験対策答案練習講座』明治大学付属中野八王子中学校
- 実生活の要素を教材とし生き生きと主体的に学ぶ 学園の生活と学びが凝縮された『学業報告会』自由学園(男子部・女子部)中等科
- 温もりの“合格弁当”でがんばる2日間 在校生もセンター試験を体験!秀明中学校
- 全国初の留学コースはTOEICスコア710の実力淑徳中学校
- グローバルな思考を学びながらイングリッシュキャンプで英語を学習森村学園中等部
- 毎日の学校生活を楽しみながら、いろんなことを吸収したい!大妻嵐山中学校
- 互いに刺激し合って語学力を磨いています。サレジオ学院中学校
- こころを一つにして臨む中学合唱コンクール東京純心女子中学校
- 2019年度より共学化横浜富士見丘学園の未来ビジョンが始動!横浜富士見丘学園中学校
- 広大なキャンパスに点在する白い校舎や施設東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 知る、考える、動く 少し大人になるオリエンテーション佼成学園中学校
- 理系の職種で、好きな英語も活かしたい2つの夢を叶えて、充実した日々!跡見学園中学校
- 長期留学しても、難関大に現役合格困難なときは、先生がサポートしてくれた専修大学松戸中学校
- 中学も高校も生徒会長として悩んだからこそまた壁があっても乗り越えていけると思う文京学院大学女子中学校
- 質・量ともにハイレベルな 「先取り教育」で難関現役合格を実現大宮開成中学校


