私立中高進学通信
2018年4・5月合併号
先生の本棚
東京農業大学第三高等学校附属中学校
広大なキャンパスに点在する白い校舎や施設
建物の内部も白で統一され、広い廊下やロビースペースにも光があふれています。「のびやかで明るいキャンパスが気に入っています」と話すのは根岸章子先生。お話をうかがった図書室で、書架のさまざまな本に目を止めてページをめくる姿から、生来の本好きであることが伝わってきました。

根岸章子先生(社会科・日本史)
図書室にて
本に囲まれていた子ども時代
―根岸先生はかなりの読書家だと聞きました。本好きになったきっかけは?
父の仕事が出版関係で、もの心ついたときから身の回りにたくさんの本がありました。自然に書物の世界に入っていった感じです。自分が母親になって子ども向けの本を探すようになると、昔読んだ絵本にいろいろと再会して、私もきっと母に読んでもらったのだろうなと思います。
―当時の本で記憶に残っているものはありますか。
「あさえとちいさいいもうと」という絵本ですね。私にも同じように妹がいたので主人公のあさえに深く感情移入して繰り返し読んでいました。初めての「読書」体験と言えるかもしれません。
―その後も本好きとしてすくすく成長されたのですね。
家にある日本文学全集を順番に読んだり、動物が好きなのでシートン動物記にはまったり。あとは学習漫画も面白かったですね。石ノ森章太郎「日本の歴史」などです。そうしているうちに歴史への興味がわいてきて、司馬遼太郎の諸作品や家にあった山岡荘八「徳川家康」なども読みました。
―いま日本史の先生をされているのは、その頃の読書体験がつながっているのでしょうか。
そう思います。高校の頃には歴史にたずさわる職業に就きたいと考えていました。
大軍に知恵と勇気で立ち向かう人々の物語
―さて、おすすめの1冊は「のぼうの城」ですね。
あれこれ迷いましたが、とてもスピード感があって読みやすい小説なので、読書の経験が少ない中高生でも楽しんでもらえると思って選びました。
―読みたいという気持ちになるアピールをお願いします。
天下統一目前の大軍勢に小さな城の主が屈服せず、領民とともに知恵と勇気で立ち向かうという構図が魅力的です。城主の成田正親や武士たちだけでなく、ぱっとしない領主を慕う農民たちが活躍するのもいいですね。先が気になってどんどん読みたくなります。
―舞台となる忍城はこの学校から近いですね。
毎年中学2年生が校外学習で行田市のさきたま古墳群に行くのですが、忍城があったのはそのそばで、石田三成は古墳のひとつ、丸墓山に陣を張りました。本校の生徒は戦場の様子を見学することができるので、親しみを持ちやすいかもしれませんね。現地に行く以外に、この作品は映画化されているので、それを合わせて観賞するのも読書の楽しさを知る一つの方法だと思います。
学内で気軽に本に親しむ環境をつくる
―朝読書の時間がありますね。
国語の先生が中心になって、生徒たちにもっと本を読んでもらう取り組みをしています。朝読書のほかに、お昼休みも給食当番以外の生徒に「本を読もう」と声を掛けるとか、ちょっとした時間にも本を手に取ってもらうように心がけています。中高生それぞれに向けて選書した自由借し出しの書棚を設けているのもそういう工夫の一つです。図書室からは「ライブラリーニュース」を毎月出して、先生たちのオススメの本を紹介したりもしています。
―読書の推奨は学力強化が目的なのですか。
それもあります。新テストでは学力のベースとなる読解、記述の力が今まで以上に必要とされますよね。本を読むと、読解のスピードが上がるだけでなく、内容が頭に入る読み方が自然にできるようになるので、やはり読書は大切です。とはいっても、義務化して強制してもそれほど効果があるとは思えません。気軽に本を読む機会を増やして、読書の楽しさを生徒たちが自分で見つけられるように取り組んでいます。
―生徒の反応はいかがですか。
言わなくても空き時間にさっと本を開いて読み始める姿を見かけるようになりました。人が書物の世界に入っていくのは、面白いものや興味深いものに出会いたいからです。そういう出会いがたくさん生まれる環境を学校の中に整えていければと思います。
本の中では自分の枠も時空も超えた体験ができる
―本の魅力はどういうところにあるのでしょうか。
しばらく前に「一瞬の風になれ」という高校の陸上部を描いた小説を読みました。本校の陸上部は実力派で、彼らの練習の様子をよく眺めているのですが、文科系で過ごしてきた私にも、一つひとつのトレーニングの意味や、それを一生懸命やっている部員たちの気持ちが想像できるようになり、ある意味で日常の風景が変わりました。
―自分の知らない世界を体験できるということですね。
「のぼうの城」のように過ぎ去った時代に生きた人たちと運命を共にしてドキドキすることもできるし、知らない土地、行くことができない場所にも旅行できます。
自分の人生をはみ出し、時空を超えてさまざまな体験をできるのが本の最大の魅力だと思います。生徒たちには、「本を読むと世界が広がるよ」と言いたいですね。


紹介する本
『のぼうの城』 小学館文庫 和田竜

戦国末期を舞台に現在の埼玉県行田市にあった忍城(おしじょう)をめぐる攻防戦を描いたもの。天下統一をめざす秀吉は、関東を勢力下におく北条氏の討伐に乗り出した際、その北条勢に名を連ねる成田氏の忍城に石田三成率いる二万の大軍を差し向けてきました。光成は「石田堤」と呼ばれることになる長大な堤防を築いて水攻めを試みます。これに対して忍城を守る成田長親の手勢はわずか五百でしたが、彼は領民である百姓たちに「のぼう様(でくのぼうの意味)」と慕われており、彼らの協力を得て頑強に抵抗。やがて主家である小田原の北条氏は降伏するが、それでも長親は門を開かず城は落ちません。はたして成田氏とその郎等、領民たちの運命は……? 作者の和田竜は快調なテンポで進む新感覚の時代小説を得意とし、他に「村上水軍の娘」「忍びの国」などの人気作を送り出しています。
(この記事は『私立中高進学通信2018年4・5月合併号』に掲載しました。)
東京農業大学第三高等学校附属中学校
〒355-0005 埼玉県東松山市松山1400-1
TEL:0493-24-4611
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 人と人との結びつきが培う豊かな人間性と学びの力佼成学園女子中学校
- 神聖なる大自然の中で自己を見つめ、真の友情を育む東洋英和女学院中学部
- 授業でコツコツ仕上げた思い出の作品を披露富士見中学校
- 中高6学年が一致団結して味わう達成感普連土学園中学校
- イングリッシュ・キャンプ『K-sep』 ネイティブの先生と英語を楽しむ3日間共栄学園中学校
- オールイングリッシュの授業 英語を楽しみ自己表現のツールの一つに目黒学院中学校
- 縦割りの「ハウス制」を実施 学年を越えた交流で責任感と協調性が育つ桜丘中学校
- 【バレーボール部/バスケットボール部】感謝の気持ちを育て忍耐力を養う国府台女子学院中学部
- 【サッカー部/バスケットボール部】充実した設備が整う新校舎で楽しみながら強くなる芝浦工業大学附属中学校
- 【新体操部】練習の成果を披露する演技発表会「桐朋カップ」桐朋女子中学校
- 【高校女子バスケットボール部】一生ものの仲間とともに社会に出ても役立つ姿勢を学ぶ立正大学付属立正中学校
- 校内展示の名画から学ぶ「友愛」の精神 本物を見て感性を磨く共立女子中学校
- 「4技能統合型授業」でグローバル社会に通用する英語力を共立女子第二中学校
- 3カ月(1月~3月)のターム留学を導入城北中学校
- 疑問・仮説・検証を繰り返し論理的思考力を磨く『探究』安田学園中学校
- 自由な発想と課題解決力を育むクエストエデュケーション川村中学校
- 思考し話し合う時間を重視しタブレットで授業を効率化東京成徳大学中学校
- 主体的な学びを喚起する理科実験が論理的思考力を養う三田国際学園中学校
- 実学 実践的なビジネス体験で実社会で生き抜く力を育む浦和実業学園中学校
- 体験 卒業後につながる体験で リーダーシップマインド育成昭和女子大学附属昭和中学校
- 法曹 法曹を志す人材に新たな道『予備試験対策答案練習講座』明治大学付属中野八王子中学校
- 実生活の要素を教材とし生き生きと主体的に学ぶ 学園の生活と学びが凝縮された『学業報告会』自由学園(男子部・女子部)中等科
- 温もりの“合格弁当”でがんばる2日間 在校生もセンター試験を体験!秀明中学校
- 全国初の留学コースはTOEICスコア710の実力淑徳中学校
- グローバルな思考を学びながらイングリッシュキャンプで英語を学習森村学園中等部
- 毎日の学校生活を楽しみながら、いろんなことを吸収したい!大妻嵐山中学校
- 互いに刺激し合って語学力を磨いています。サレジオ学院中学校
- こころを一つにして臨む中学合唱コンクール東京純心女子中学校
- 2019年度より共学化横浜富士見丘学園の未来ビジョンが始動!横浜富士見丘学園中学校
- 広大なキャンパスに点在する白い校舎や施設東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 知る、考える、動く 少し大人になるオリエンテーション佼成学園中学校
- 理系の職種で、好きな英語も活かしたい2つの夢を叶えて、充実した日々!跡見学園中学校
- 長期留学しても、難関大に現役合格困難なときは、先生がサポートしてくれた専修大学松戸中学校
- 中学も高校も生徒会長として悩んだからこそまた壁があっても乗り越えていけると思う文京学院大学女子中学校
- 質・量ともにハイレベルな 「先取り教育」で難関現役合格を実現大宮開成中学校


