私立中高進学通信
2018年4・5月合併号
その先に備えるキャリア教育
浦和実業学園中学校
実学
実践的なビジネス体験で実社会で生き抜く力を育む
建学の精神「実学に勤め徳を養う」のもと、「実学教育」の一環として取り入れている2つの実践的なビジネス体験プログラムについて紹介します。

『あんとれすくーる』では、JR浦和駅前の商業施設の中で自分たちが企画した商品を販売しました。

真に実社会で役立つ学問を身につけるための「実学教育」を重視する同校では、その一環として、2つの実践的なビジネス体験プログラムを実施しています。
その一つが、体験を通して社会で必要とされる、前に踏み出す力、考え抜く力、チームで働く力の「3つの力」を養うのを目的とする『あんとれすくーる』です。具体的には、専門家の協力を得ながら、生徒たちが5人程度のグループに分かれて会社を設立。社長や会計などの役割を分担し、商品の企画から販売、決算までを行います。「さいたま」の魅力を多くの方に伝えることをテーマに掲げ、商品や販売方法を決めるときの判断材料にしました。企画した商品は、学校外でワゴンの店舗を構え、一般の人に向けて販売します。
「なかには意見がまとまらず、商品がなかなか決まらない会社(グループ)もありました。心配しながら見守っていましたが、途中から社長役の生徒がリーダーシップを発揮し、社員役の生徒たちの意見をまとめて商品を決定、その後はみんなで力を合わせ、結果的に、商品は完売しました。生徒たちのめざましい成長が見られて非常にうれしかったです」(中2国語科/舩山修平先生)
もう一つは『スーパー職業体験』。その名のとおり、スーパーマーケットで働くプログラムです。実際にスーパーで仕事をすることで、働く意味や職業に対する理解や関心を深めます。職業体験の2日間は、自宅から直接スーパーに出向き、スタッフから説明を受けて、大人と一緒に働きます。教員は様子を見に立ち寄るだけ。ほとんどの生徒は保護者や教員以外の大人と普段あまり接する機会がありません。そのため、スーパーのスタッフや商品の配送スタッフ、お客様など、立場の違う大人たちとコミュニケーションを取りながら行われるさまざまな体験のすべてが、学びとなります。
「2つの実践的なビジネス体験プログラムは、どちらも中2の2学期に行います。“会社を設立し運営すること”と“現場で働くこと”という、視点の違う2つのプログラムを同時期に実施することで、自分が将来働くことに対して、より具体的にイメージすることができたり、実社会で自分らしく生き抜くために必要とされる力を養えたりできると考えています」(舩山先生)
Report3つの力を養う『あんとれすくーる』
『あんとれすくーる』では、ビジネス体験を通して、前に踏み出す・考え抜く・チームで働くの「3つの力」を養います。体験中は、意見を出し合う、商品を決定する、発注する、販売するなど、さまざまな場面で3つの力が必要とされます。終了後には、どんな場面で3つの力を発揮できたのかを振り返ります。


Report実際に働くことでしか得れない知識を学ぶ『職業体験』
スーパーでは、商品の品出しや梱包、陳列、弁当や惣菜を容器に詰めるなど、さまざまな作業を行います。
「『同じ作業を長時間続けるのが大変だった』『お客様のことを考えて商品を陳列しなくてはならないことを知った』など、体験後の生徒たちからは、スーパーの仕事や働くことに対して具体的な感想を聞くことができました」(舩山先生)


『あんとれすくーる』を振り返って

左から池田拓史くん、大瀧颯祐くん、鈴木里菜さん、吉﨑桜さん。
体験した中2生に話を聞きました。
池田くん
地元サッカーチーム・浦和レッズの勝運アップを願い、商品は「あげパン」に決定。浦和レッズの応援グッズでお店を飾ったり、商品説明を書いたチラシを配ったりするなど販売方法も工夫しました。
大瀧くん
埼玉県内でアンモナイトなどの化石発掘ができることから、形の似たパンを「アンモナイトパン」として販売。たくさんの人が商品に興味をもって質問してくれたり、買ってくれたりしたことが達成感につながりました。
鈴木さん
さいたま市の特産さつまいもと、埼玉県が生産日本一のひな人形からヒントを得て、さつまいもクリームのコロネを、ひな人形をイメージした包装で販売しました。テーマに合う企画を決めるのが難しかったです。
吉﨑さん
浦和レッズの勝利を願って、白色のまんじゅうを「白星まんじゅう」として販売しました。2種類の味を2個セットにして、100個完売。うれしかったです。
(この記事は『私立中高進学通信2018年4・5月合併号』に掲載しました。)
浦和実業学園中学校
〒336-0025 埼玉県さいたま市南区文蔵3-9-1
TEL:048-861-6131
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 人と人との結びつきが培う豊かな人間性と学びの力佼成学園女子中学校
- 神聖なる大自然の中で自己を見つめ、真の友情を育む東洋英和女学院中学部
- 授業でコツコツ仕上げた思い出の作品を披露富士見中学校
- 中高6学年が一致団結して味わう達成感普連土学園中学校
- イングリッシュ・キャンプ『K-sep』 ネイティブの先生と英語を楽しむ3日間共栄学園中学校
- オールイングリッシュの授業 英語を楽しみ自己表現のツールの一つに目黒学院中学校
- 縦割りの「ハウス制」を実施 学年を越えた交流で責任感と協調性が育つ桜丘中学校
- 【バレーボール部/バスケットボール部】感謝の気持ちを育て忍耐力を養う国府台女子学院中学部
- 【サッカー部/バスケットボール部】充実した設備が整う新校舎で楽しみながら強くなる芝浦工業大学附属中学校
- 【新体操部】練習の成果を披露する演技発表会「桐朋カップ」桐朋女子中学校
- 【高校女子バスケットボール部】一生ものの仲間とともに社会に出ても役立つ姿勢を学ぶ立正大学付属立正中学校
- 校内展示の名画から学ぶ「友愛」の精神 本物を見て感性を磨く共立女子中学校
- 「4技能統合型授業」でグローバル社会に通用する英語力を共立女子第二中学校
- 3カ月(1月~3月)のターム留学を導入城北中学校
- 疑問・仮説・検証を繰り返し論理的思考力を磨く『探究』安田学園中学校
- 自由な発想と課題解決力を育むクエストエデュケーション川村中学校
- 思考し話し合う時間を重視しタブレットで授業を効率化東京成徳大学中学校
- 主体的な学びを喚起する理科実験が論理的思考力を養う三田国際学園中学校
- 実学 実践的なビジネス体験で実社会で生き抜く力を育む浦和実業学園中学校
- 体験 卒業後につながる体験で リーダーシップマインド育成昭和女子大学附属昭和中学校
- 法曹 法曹を志す人材に新たな道『予備試験対策答案練習講座』明治大学付属中野八王子中学校
- 実生活の要素を教材とし生き生きと主体的に学ぶ 学園の生活と学びが凝縮された『学業報告会』自由学園(男子部・女子部)中等科
- 温もりの“合格弁当”でがんばる2日間 在校生もセンター試験を体験!秀明中学校
- 全国初の留学コースはTOEICスコア710の実力淑徳中学校
- グローバルな思考を学びながらイングリッシュキャンプで英語を学習森村学園中等部
- 毎日の学校生活を楽しみながら、いろんなことを吸収したい!大妻嵐山中学校
- 互いに刺激し合って語学力を磨いています。サレジオ学院中学校
- こころを一つにして臨む中学合唱コンクール東京純心女子中学校
- 2019年度より共学化横浜富士見丘学園の未来ビジョンが始動!横浜富士見丘学園中学校
- 広大なキャンパスに点在する白い校舎や施設東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 知る、考える、動く 少し大人になるオリエンテーション佼成学園中学校
- 理系の職種で、好きな英語も活かしたい2つの夢を叶えて、充実した日々!跡見学園中学校
- 長期留学しても、難関大に現役合格困難なときは、先生がサポートしてくれた専修大学松戸中学校
- 中学も高校も生徒会長として悩んだからこそまた壁があっても乗り越えていけると思う文京学院大学女子中学校
- 質・量ともにハイレベルな 「先取り教育」で難関現役合格を実現大宮開成中学校


