私立中高進学通信
2018年4・5月合併号
アクティブラーニングで伸ばす新しい学力
川村中学校
自由な発想と課題解決力を育むクエストエデュケーション
「クエストカップ」全国大会にも連続出場

プレゼンテーションの資料作りは、企画途中の段階では模造紙を使うチームも多いですが、
最終プレゼンではほとんどのグループがパワーポイントで作成した資料を使い、それぞれ工夫を凝らした発表を行います。
「共生」の総合学習と進路指導を兼ね備える
現代社会において「生き抜く力」を育成するため、2012年から進路指導の一環として、職業探究プログラム「クエストエデュケーション」に取り組んでいます。高1を対象に、総合的な学習の時間の週1~2時間を使って1年間、企業のインターンシップ体験を行います。
「実在する企業から与えられる“ミッション”を、グループワークによって生徒自身が考え、考えたことを発信するというプログラムです。このプログラムを通して社会とのつながりを自覚することで、職業意識を育んでいきます」(教頭/舘野由紀江先生)
生徒はまず、協賛企業6社から関心のある企業を選んで“入社”し、新人研修やアンケート調査を行って企業理解を深めます。そして各企業が出題するミッションを解決するために企画を練り、グループディスカッションを重ね、毎年開催される「クエストカップ」にエントリーして、全国大会出場をめざします。
「難解なミッションが多いですが、生徒たちは自由な発想で斬新なアイデアを出しています。調べものが得意、企画が得意、発表が得意といった一人ひとりの得意分野を活かして役割分担をし、互いの力を認め合いながら、責任を果たす力も自然に身につきます」(高1学年主任/海老原慶江先生)
答えのない問いに挑む失敗も大きな糧に
「同じ志を持って選んだ企業のミッションに対して“仲間と共に”、意見を出し合いながら進めていきます。多角的に物事を見て、幅広い視野のもと、さまざまな可能性に挑戦していく姿には、頼もしさを感じます。自己発信力も高まり、プレゼンテーションをやり遂げた自信もついて一回り大きく成長したようです」(海老原先生)
「学校行事や定期試験とも実施時期が重なるため、時間を効率よく使う意識も高まります。創意工夫を繰り返して進めていく力は、将来の社会においても必要とされる力です。本校の建学の精神でもある女性の自覚=自立を促すためにも、本授業が果たす役割は大きいと感じています」(舘野教頭先生)
今年も、同校は2月末に行われた「クエストカップ 2018 全国大会」への7年連続出場を果たしました。
「答えのないミッションへの取り組みは失敗の連続です。しかし、小さな失敗を怖れない先には成功への道標があります。本プログラムの経験からそれを学び取ってほしいと思います」(舘野教頭先生)
仲間との協働で実在する企業のミッションに挑戦!
「クエストエデュケーション」(職業探究プログラム)1年間の流れ
Step 1アンケートを採り企業理解を深める

企業理解を深めるところからが本格的なスタート。情報収集し、周囲の各年代の人々に企業イメージや事業内容についてのアンケートを実施し、ミッションに向けて準備を進めていきます。
Step 2企業調べについて集計・発表

2017年度の協賛企業はNTTドコモ、クレディセゾン、大和ハウス、テレビ東京、パナソニック、富士通の6社。アンケートの結果からその企業のカラーを把握し、新企画のアイデアの種を見つけていきます。
Step 3企業からのミッションを受け取り企画を練る
企業調査が終わると、いよいよ企業からのミッションを受け取ります。「一人ひとりを見つめ“本物のつながり”をカタチにした社会課題解決プロジェクトを提案せよ!」(NTTドコモ)、「人々の勇気を掘り起こす、テレビとネットの枠を越えたありえへん∞メディアを提案せよ!」(テレビ東京)など、難問ばかり。生徒たちは大胆な発想力を駆使して企画会議を何度も行い、内容をブラッシュアップしていきます。


Step 4プレゼンテーションを行う

企画案の中間報告、校内プレゼンテーションを行い、仲間からのアドバイスでブラッシュアップし、最終プレゼンテーションへ。パナソニック新商品開発プロジェクトのミッションでは、まばたきでシャッターを押すカメラを企画したチームが身近な品物で模型を作ってイメージを実演するなど、各自の創意工夫が光りました。発表の模様を「クエストカップ」にエントリー。「クエストカップ2018」予選ではNTTドコモ担当チームが優秀賞、テレビ東京担当チームが佳作を受賞し、全国大会連続進出を果たしました。
Active Learning Point
多彩なミッションが豊かな発想と伝達力を養う
中3生に「クエストカップ」代表チームの発表を見せることで、プログラム参加に向けた準備を促します。
「先輩の発表を見ることで中学生も社会意識を高め、豊かな発想力や伝える楽しさを学べる機会になります」(海老原先生)
「クエストカップ代表チームも全国大会で他の優秀な発表を見て、またやりたいという生徒がほとんど。その気持ちは、将来の社会生活に必ず役立つことでしょう」(舘野教頭先生)


高1学年主任/海老原慶江先生(右)
(この記事は『私立中高進学通信2018年4・5月合併号』に掲載しました。)
川村中学校
〒171-0031 東京都豊島区目白2-22-3
TEL:03-3984-8321
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 人と人との結びつきが培う豊かな人間性と学びの力佼成学園女子中学校
- 神聖なる大自然の中で自己を見つめ、真の友情を育む東洋英和女学院中学部
- 授業でコツコツ仕上げた思い出の作品を披露富士見中学校
- 中高6学年が一致団結して味わう達成感普連土学園中学校
- イングリッシュ・キャンプ『K-sep』 ネイティブの先生と英語を楽しむ3日間共栄学園中学校
- オールイングリッシュの授業 英語を楽しみ自己表現のツールの一つに目黒学院中学校
- 縦割りの「ハウス制」を実施 学年を越えた交流で責任感と協調性が育つ桜丘中学校
- 【バレーボール部/バスケットボール部】感謝の気持ちを育て忍耐力を養う国府台女子学院中学部
- 【サッカー部/バスケットボール部】充実した設備が整う新校舎で楽しみながら強くなる芝浦工業大学附属中学校
- 【新体操部】練習の成果を披露する演技発表会「桐朋カップ」桐朋女子中学校
- 【高校女子バスケットボール部】一生ものの仲間とともに社会に出ても役立つ姿勢を学ぶ立正大学付属立正中学校
- 校内展示の名画から学ぶ「友愛」の精神 本物を見て感性を磨く共立女子中学校
- 「4技能統合型授業」でグローバル社会に通用する英語力を共立女子第二中学校
- 3カ月(1月~3月)のターム留学を導入城北中学校
- 疑問・仮説・検証を繰り返し論理的思考力を磨く『探究』安田学園中学校
- 自由な発想と課題解決力を育むクエストエデュケーション川村中学校
- 思考し話し合う時間を重視しタブレットで授業を効率化東京成徳大学中学校
- 主体的な学びを喚起する理科実験が論理的思考力を養う三田国際学園中学校
- 実学 実践的なビジネス体験で実社会で生き抜く力を育む浦和実業学園中学校
- 体験 卒業後につながる体験で リーダーシップマインド育成昭和女子大学附属昭和中学校
- 法曹 法曹を志す人材に新たな道『予備試験対策答案練習講座』明治大学付属中野八王子中学校
- 実生活の要素を教材とし生き生きと主体的に学ぶ 学園の生活と学びが凝縮された『学業報告会』自由学園(男子部・女子部)中等科
- 温もりの“合格弁当”でがんばる2日間 在校生もセンター試験を体験!秀明中学校
- 全国初の留学コースはTOEICスコア710の実力淑徳中学校
- グローバルな思考を学びながらイングリッシュキャンプで英語を学習森村学園中等部
- 毎日の学校生活を楽しみながら、いろんなことを吸収したい!大妻嵐山中学校
- 互いに刺激し合って語学力を磨いています。サレジオ学院中学校
- こころを一つにして臨む中学合唱コンクール東京純心女子中学校
- 2019年度より共学化横浜富士見丘学園の未来ビジョンが始動!横浜富士見丘学園中学校
- 広大なキャンパスに点在する白い校舎や施設東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 知る、考える、動く 少し大人になるオリエンテーション佼成学園中学校
- 理系の職種で、好きな英語も活かしたい2つの夢を叶えて、充実した日々!跡見学園中学校
- 長期留学しても、難関大に現役合格困難なときは、先生がサポートしてくれた専修大学松戸中学校
- 中学も高校も生徒会長として悩んだからこそまた壁があっても乗り越えていけると思う文京学院大学女子中学校
- 質・量ともにハイレベルな 「先取り教育」で難関現役合格を実現大宮開成中学校


