私立中高進学通信
2018年2・3月合併号
校長が語る思春期の伸ばし方
浦和明の星女子中学校
他の人たちを理解し、尊重し
違う個性を大切にする思いやりを

百人一首部
いつも楽しそうな生徒たちそれが本校の伝統

校長先生
1970年、浦和明の星女子高等学校に社会科教員として着任。以来「明の星教育」に魅せられて、現在に至る。2000年に教頭に就任。2003年の中学校開校以後、2008年に副校長、2012年に浦和明の星女子中学・高等学校の7代目校長となる。
カトリックミッションスクールとして2016年に創立50周年を迎えたことを記念して新校舎2棟がすでに完成。2018年の夏にカフェテリアが竣工すると、校舎の建て替えは完了です。ますます注目の高まる同校ですが、島村先生は新校舎よりも生徒に着目してほしいと述べます。
「『学校は建物ではありません。明の星は “みんな”です』。私は機会があるごとに生徒にこう話しています。ですから、学校説明会にいらした小学生のお子さんや保護者の皆様には明の星生 “みんな”の様子を見ていただきたいのです。
毎年、説明会にお越しになった受験生の保護者の皆様が決まって口にされるのが『生徒のみなさんはしっかりされていて、楽しそうでいいですね』という感想です。保護者の方々の集まりでも『みんな、いつも楽しそう』という声が聞こえてきます。私はこの言葉を耳にするたびに生徒が学校を支えてくれていることを実感し、とてもうれしい気持ちになります。
明の星生 “みんな”の楽しそうな様子は今も昔も変わりません。では、そのような“みんな”になるためには何が大切なのでしょうか。2017年度の生徒の実践目標は『ほんとうの“和”を生きる』です。私は生徒といっしょにずっと考えてきました」
校訓「正 ・浄 ・和 」を常に心に刻んでほしい

イエス・キリストの教えに基づく同校の校訓は「
新校舎2棟の定礎には、この校訓を表す「新約聖書」の言葉が刻まれます。D棟は「正」を表す「義に飢え渇く人々は幸い」、E棟は「和」を表す「平和を愛する人々は幸い」の文字です。2018年に竣工予定のF棟(カフェテリア)には「浄」を表す「心の浄きよい人は幸い」の文字が入ります。「常に明の星の精神を意識して学んでほしい」という願いを込めてこれらの言葉を刻んだそうです。
「ほんとうの『和』を生きるために大切なことは3つあると思います。1つめは『自分の役割を果たすこと』だと考えています。
『人』を英語で『person』といいます。この言葉はラテン語の『persona(ペルソナ)』に由来します。『persona』とは『仮面』のことです。古代ギリシャの劇は仮面をつけて演じられました。つまりこの言葉は『役』や『役割』を意味したのです。『人』とは『役割を果たすもの』と、とらえられていたのですね。
本校の生徒も、クラスや部活動など、学校生活の中でそれぞれの役割を果たしています。役割を果たすことが使命(校訓「正」)につながるのです」
「和 」に必要なのは積極的な思いやり
明の星が考える思春期の育て方
- 自分の役割を果たすこと
- 一人ひとりの違いを認めること
- 同じ目標があること
「2つめは『一人ひとりの違いを認めること』だと思います。これは『一人ひとりの役割を認めること』と同じです。本校の生徒は友だちの悪口をほとんどいいません。これは本校の伝統です。
私は、中学生たちに『和』が成立するためには、どんなことが必要かを改めてたずねたことがあります。多数を占めた回答は『思いやり』でした。この回答が多く寄せられたことを私はとてもうれしく感じました。
そして私はこの『思いやり』について考えているうちに、生徒のいう『思いやり』が単に弱い人を思いやるという次元にとどまるものではないことに気づいたのです。『相手を理解し、尊重し、違う個性を大切にする』という積極的な行為となっているように思ったのです。つまり『思いやり』とは、他の人たちをありのままに受け入れることになるのではないでしょうか。
3つめに大切なことは、『同じ目標があること』です。このことは、学校行事の時などによく感じられることです。また、クラスの目標や毎年の実践目標を大切にしている理由がここにあるのです。
『自分の役割を果たすこと』『一人ひとりの違いを認めること』『同じ目標があること』。この3つが思春期の生徒を伸ばすために必要なのではないでしょうか。
私が『明の星は“みんな”だ』と断言できる理由は、生徒全員がこれらを実現しているからです」
島村先生は生徒が違いを認めて同じ目標に向けて成長する様子を、よく合唱にたとえています。一人ひとりの違う声が調和して、ひとつの曲が完成するからです。
「思春期には、まわりの友だちみんなを大切にして、仲良く勉強や行事や部活動などに励んでほしいですね。こうした毎日の中で、自分の役割や使命を見つけてほしいと思います」
社会に出れば、ひとつの目標を達成するために、多くの人たちと力を合わせながら、自分の役割を果たしていかなければなりません。同校で学んだ「和」はその基盤となるはずです。
“みんな”で自分の使命を生きてほしい

校訓「正」は「自分の使命を生きること」です。カトリックミッションスクールの同校では「使命」を「神様が望んでいること」と考えています。一方「浄」は「ほんとうの自分を生きること」つまり「ありのままの自分を受け入れること」です。「生徒が自分の使命が何なのかを知ることは難しいことです。しかし、ありのままの自分を受け入れ、友だちみんなと一生懸命に生きれば、神様の思いと合致するのではないでしょうか」(島村先生)
(この記事は『私立中高進学通信2018年2・3月合併号』に掲載しました。)
浦和明の星女子中学校
〒336-0926 埼玉県さいたま市緑区東浦和6-4-19
TEL:048-873-1160
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 恵泉に関わるすべての人に 感謝を伝える伝統的な祭典恵泉女学園中学校
- 自然の偉大さを学び思考力を育む「稲作体験」城西大学附属城西中学校
- 多様な文化を理解、尊重し平和社会に貢献できる人材を育成昌平中学校
- 日々の努力の成果を示して一人ひとりの個性が輝く東京女学館中学校
- 表現する楽しさに満ちているから訪れる人も心から感動文化学園大学杉並中学校
- 時代に即した制服でグローバルマインドを育む神田女学園中学校
- “未来へつなぐ土曜日”で外の世界へ一歩を踏み出す田園調布学園中等部
- 英語で学ぶ4つの講座 楽しみながら異文化を学ぶ東京家政大学附属女子中学校
- 広い視野を持ったグローバルリーダーを育成日本大学豊山女子中学校
- 英語力や表現力を評価発信する力を伸ばす目白研心中学校
- 明るくゆったりとした自慢のカフェテリア東邦大学付属東邦中学校
- ランチタイムはお弁当? カフェテリア?いろいろな選択肢があるから楽しい芝浦工業大学柏中学校
- 【サッカー部/ラグビー部】学業を第一にしながら部活動でも高みをめざす国学院大学久我山中学校
- 【居合道部/少林寺拳法部】中高生とOBが世代を超えて助言し合って向上できる帝京中学校
- 【水泳部/吹奏楽部】長い歴史と伝統に基づいた生徒を伸ばす指導と環境日本大学豊山中学校
- 日頃の成果を発揮し英語への自信を増す麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 海外体験学習が育む自己実現力と英語力高輪中学校
- 英語に慣れ親しむ機会を最大限生かして力にする藤村女子中学校
- グループで大学入試問題に挑み考える習慣をつける江戸川女子中学校
- 職業人との対話が将来の自分を描くきっかけに日本学園中学校
- 6年間の積み重ねで英語力と表現力を確実に鍛える聖徳大学附属女子中学校
- 好きなテーマについて研究し導き出した答えを共有していくことで学びが深まる『学業報告会』自由学園(男子部・女子部)中等科
- 他の人たちを理解し、尊重し違う個性を大切にする思いやりを浦和明の星女子中学校
- 感性を磨いて、挑戦を忘れず世界のために力を尽くそう聖徳学園中学校
- グローバルな力の基礎となる日本語表現力を重視実践学園中学校
- 語学力の向上とともに人間として大切なことを考えてもらうための「心を育てる英語教育」を女子聖学院中学校
- 勉強も行事も部活動も、日々アクティブに取り組む春日部共栄中学校
- 独自の「共同担任制」で、頼れる先生がいっぱい!光塩女子学院中等科
- 美術教育で個性を見い出し人生の目標を育てる女子美術大学付属中学校
- 『Language Arts』で学びの基礎を築く瀧野川女子学園中学校
- 高大連携や国際交流も活かしグローバル社会に対応する学校づくりに邁進西武台新座中学校
- まずはやりたい気持ちを発信そうすれば道は自ずと拓ける!関東学院中学校
- 不安も悩みも聞いてくれる恩師に見守られ自分の道を見つけることができた京華中学校


