私立中高進学通信
2018年2・3月合併号
アクティブラーニングで伸ばす新しい学力
江戸川女子中学校
グループで大学入試問題に挑み考える習慣をつける
考え、教え合うことでより知識の定着を図る

グループ討議の班分けは、毎回シャッフルし、その分野が得意な生徒と、苦手な生徒とを組み合わせています。
質問し、教え合うことで活発な議論が展開していきます。
「生物」の大学入試問題にグループで挑戦
近年、理系進学希望者が増加し、卒業生の3分の1が理系学部へ進学する同校では、2020年の大学入試改革を見据えて理系科目を中心にアクティブラーニング型の授業を展開しています。演習がメインとなる高3の「生物」では、過去の大学入試問題をグループ討議で解く授業を行っています。
「教員が一方的に講義をするより、生徒同士で話し合いながら学ぶと記憶に残りやすく、さらに他の人に教えることで定着するといわれています。
“わからない”と尋ねることは、相手に学びのチャンスを与えているので、どんどん聞いて構わない。質問された人は、教えることで頭の中が整理され、実は最も勉強になるので、相手はもちろん自分にとっても無駄なことではないのです。このような話を、学年の始まる最初の授業で伝えて、グループで学習することの意味を生徒に知ってもらいます」(理科・生物担当/江夏元先生)
グループ討論では、「友達に教えてもらって理解できた」という経験だけでなく、「理解していたはずが、うまく人に教えられない」ということもありますが、もっと深く考える状態をうまくつくり出せれば、自ずと生徒の間で学習が進むといいます。
その際に大切なのは、先生の立ち位置や言葉がけ、提示する問題の難易度です。簡単すぎてもいけないし、難しすぎてもグループでの話し合いが暗礁に乗り上げてしまいます。
「半分の生徒がわかる、残りの半分はわからない、そのくらいのさじ加減で、討論をスタートさせるような問題を提示しています」
江夏先生は3枚のプリントを用意しています。まずは解き方を話し合って問題が解けたら、「解答」のプリントで答え合わせします。間違っていたり、解けなかったりした場合は「解き方」のプリントを参照します。最後に「振り返り」のプリントに、気づいた点をまとめます。このように段階を踏んだ議論を促す「仕掛け」が随所に潜んでいるのです。
中学から相手の意見を尊重する態度を育てる
「高校の『情報』の授業や、中高の各教科で行われるプレゼンテーション学習の取り組みも、活発な討論の下支えになっています」
と情報科の熊谷和也先生は話します。授業でプレゼンテーションを行う機会が増えたことで、人前で発表することへの抵抗感が少なくなってきたそうです。
「意見やアイデアを出し合うときに相手の意見をいきなり否定しないで、まずは受け止める態度を育てることが大切です。間違っていてもいいので、一人ひとりが意見をまず出し、その中からどれがいいかを見ていく。そんな考え方のプロセスができる生徒を育てたいと思います」(熊谷先生)
課題探究だけじゃない グループで深める教科の学習
演習とディスカッションを組み合わせた「生物」の授業
Step 1
一人で解いてみる

授業の冒頭で先生がプリントを配付。まずは演習問題を1人で解きます。
Step 2
グループで討論

グループに分かれてディスカッション。理解できた生徒は他の生徒に教えたり、
さらなる質問が出たりと、議論が活発に行われます。
Step 3
先生はガイド役に徹する

自分たちで十分に話し合ったうえで、迷うことがあれば手を挙げて先生に質問します。
生徒たちには、「考えること」を簡単にあきらめない、自分たちで答えを導き出したい、という意気込みがあります。

先生の配付したプリント「話し合いのヒント」。
これを話し合いの参考にしています。この“指南書”が議論を活発化させるカギなのです。
Step 4
毎時の振り返りを欠かさずに

アクティブラーニングでは「振り返り」が非常に大切だと同校では考えています。
自分の理解度とグループの討論への評価に加え、全員の理解が進むよう貢献した「今日のMVP」を推薦するなど、
相互評価による振り返りもします。
教えた生徒だけでなく、わかるまで諦めずに質問した生徒にも高い評価をつけます。
Active Learning Point
アクティブラーニングで「学び方」を学ぶ意味

情報科/熊谷和也先生(写真右)
大学入試に本格的に備える高3になると、受験科目として「生物」が必須な生徒、必ずしも必要でない生徒とに分かれます。それでも、全員が協力し合う活発な授業ができるのは「学ぶことの意味」をクラス全員が理解しているからです。
「これからの社会では、今、学んでいる内容は役に立たなくなる時代が来るかもしれません。けれども、グループで話し合う、質問し、教え合う学び方は、この先も普遍的に有効なものだと思います。何より、グループで学ぶほうが生徒は楽しそうです。授業で先生に指摘されるより、説明したり、されたりしながらのほうが理解が進むからではないでしょうか」(江夏先生)
「どの授業でも、先に進むことだけが大切とは思わせないようにしています。考えてわからないところにこそヒントが隠れている場合もあり、もがいて進まない間も勉強になっているからです。考えることの大切さとグループで学ぶことの良さを伝えていきたいですね」(熊谷先生)
(この記事は『私立中高進学通信2018年2・3月合併号』に掲載しました。)
江戸川女子中学校
〒133-8552 東京都江戸川区東小岩5-22-1
TEL:03-3659-1241
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 恵泉に関わるすべての人に 感謝を伝える伝統的な祭典恵泉女学園中学校
- 自然の偉大さを学び思考力を育む「稲作体験」城西大学附属城西中学校
- 多様な文化を理解、尊重し平和社会に貢献できる人材を育成昌平中学校
- 日々の努力の成果を示して一人ひとりの個性が輝く東京女学館中学校
- 表現する楽しさに満ちているから訪れる人も心から感動文化学園大学杉並中学校
- 時代に即した制服でグローバルマインドを育む神田女学園中学校
- “未来へつなぐ土曜日”で外の世界へ一歩を踏み出す田園調布学園中等部
- 英語で学ぶ4つの講座 楽しみながら異文化を学ぶ東京家政大学附属女子中学校
- 広い視野を持ったグローバルリーダーを育成日本大学豊山女子中学校
- 英語力や表現力を評価発信する力を伸ばす目白研心中学校
- 明るくゆったりとした自慢のカフェテリア東邦大学付属東邦中学校
- ランチタイムはお弁当? カフェテリア?いろいろな選択肢があるから楽しい芝浦工業大学柏中学校
- 【サッカー部/ラグビー部】学業を第一にしながら部活動でも高みをめざす国学院大学久我山中学校
- 【居合道部/少林寺拳法部】中高生とOBが世代を超えて助言し合って向上できる帝京大学系属帝京中学校
- 【水泳部/吹奏楽部】長い歴史と伝統に基づいた生徒を伸ばす指導と環境日本大学豊山中学校
- 日頃の成果を発揮し英語への自信を増す麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 海外体験学習が育む自己実現力と英語力高輪中学校
- 英語に慣れ親しむ機会を最大限生かして力にする藤村女子中学校
- グループで大学入試問題に挑み考える習慣をつける江戸川女子中学校
- 職業人との対話が将来の自分を描くきっかけに日本学園中学校
- 6年間の積み重ねで英語力と表現力を確実に鍛える光英VERITAS中学校
- 好きなテーマについて研究し導き出した答えを共有していくことで学びが深まる『学業報告会』自由学園(男子部・女子部)中等科
- 他の人たちを理解し、尊重し違う個性を大切にする思いやりを浦和明の星女子中学校
- 感性を磨いて、挑戦を忘れず世界のために力を尽くそう聖徳学園中学校
- グローバルな力の基礎となる日本語表現力を重視実践学園中学校
- 語学力の向上とともに人間として大切なことを考えてもらうための「心を育てる英語教育」を女子聖学院中学校
- 勉強も行事も部活動も、日々アクティブに取り組む春日部共栄中学校
- 独自の「共同担任制」で、頼れる先生がいっぱい!光塩女子学院中等科
- 美術教育で個性を見い出し人生の目標を育てる女子美術大学付属中学校
- 『Language Arts』で学びの基礎を築く瀧野川女子学園中学校
- 高大連携や国際交流も活かしグローバル社会に対応する学校づくりに邁進西武台新座中学校
- まずはやりたい気持ちを発信そうすれば道は自ずと拓ける!関東学院中学校
- 不安も悩みも聞いてくれる恩師に見守られ自分の道を見つけることができた京華中学校


