私立中高進学通信
2018年1月号
大学合格力強化計画
白梅学園清修中学校
徹底した少人数の中高一貫教育で生徒一人ひとりの夢を叶える

気持ちのいい吹き抜けのアトリウムにて、校長の硲茂樹先生とOGのみなさん。右から学習院大学2年のT.Yさん、
首都大学東京1年のY.Nさん、硲茂樹先生、学習院大学4年のH.Aさん。
個々に必要な学びをマンツーマンで指導
近年、国公立大への合格が続き、2016年度は現役で国立大学医学部合格者も輩出した同校。理系コース卒業生の50%は国公立大学に進学し、学園全体の93%が現役で大学に進学しました。少人数の中高一貫教育を徹底しているところに特徴があり、生徒一人ひとりの希望を叶えるため、手厚いサポートが行われています。
6年間でどのように学び、どのように大学受験に取り組んできたのか。現在、大学に通う同校のOGの方々に話をうかがいました。
学習院大学文学部ドイツ語圏文化学科4年のH・Aさんは理系コースを選択していましたが、ずっと興味を持っていたドイツについて深く学びたいと途中から進路を変更しました。文系の受験科目である国語を履修していなかったため先生に相談したところ、小論文から古典までマンツーマンで放課後の特別指導を行ってくれたと言います。
「先生と生徒の距離が近く、願いを聞き入れてくれたことがとてもありがたかったです」
首都大学東京都市環境学部分子応用化学コース1年のY・Nさんも、個別指導に助けらました。
「私の学年は理系コースを選んだ生徒が少なく、物理を選択したのは私だけでしたので、マンツーマンで授業を受けていました。授業中に何でも質問できて、本当に助かりました」
学習院大学経済学部2年のT・Yさんは、将来の進むべき方向で悩んでいたとき、先生たちが親身になって相談にのってくれたことが忘れられないと言います。
「何度も面談で話すうちに自分のことが見えてきて、進路を決めることができました。先生が細かいところまで気にかけてくれるところに、この学校の良さがあります」
日頃から生徒と先生が密にコミュニケーションを取っている同校ですが、特に受験期は頻繁に面談を行っているそうです。
「生徒の希望や細かい変化を拾い上げ、適切なアドバイスをするために、面談を大切にしています。生徒の成績の伸び悩みや学習のつまづきなどにも早くから対処できます」(広報担当教員)
学内で自主的に学べる環境も、受験勉強を大いに助けたとOGのみなさんは口をそろえて言います。
「集中したいときは自習室、こもった空間が苦手な人はカウンター、友達と一緒に学習するならラウンジ、先生に質問するならアトリウムなど、心地よく勉強に取り組める場所がたくさんありました」(Yさん)
「なりたい自分」に近づくキャリア教育
同校では中2で職業インタビュー、中3で企業訪問を実施するなど、体系立てたキャリア教育を中学から行っています。これは、働くことの意義や社会的役割を理解し、「なりたい自分」が思い描けるように、早い段階から理想の将来像を構築するためです。高校では大学のキャンパスツアーやOGによる講演会などを開催し、具体的なキャリアプランを描くことで進路選択につなげ、大学受験へのモチベーションも高めていきます。
「OGの方々の合格体験談は心に響き、私自身も受験に臨む覚悟ができました」(Hさん)
「キャンパスツアーで大学の雰囲気を知ることができて、実感がわきました。そのおかげで大学受験に向けて意識が高まって、とても良かったです」(Tさん)
Yさんは高1のカナダ研修で、ソーラーパネルで電力を賄うサッカー場を見学したことから、環境問題に興味を持ったそうです。
「この経験が大学での専攻を決める一つのきっかけになりました」
密なコミュニケーションと学習・進路指導、そして体系立てたキャリア教育。充実した同校の6年間は、将来へ羽ばたく力を確実に養ってくれるのです。
生徒の「やる気」を引き出し夢の実現をサポートしたい

「生徒が将来どのような道に進みたいかを一緒に考え、実現できるように後押しできる学校でありたいと考えています。テストの返却時に一人ひとりに講評を行ったり、必要に応じて補習をしたり、個々のレベルを引き上げるていねいな指導をしています。
思考力や表現力を高め、意見を発表する機会は多くありますし、英語教育にも力を入れていますので、日本語と英語の両方で、自分の考えをしっかり述べられる生徒が育っています。これからも力を入れていきたいです。
2018年度中学入試から新しく『「見方・考え方」表現入試』を開始します。これは、社会現象や身の回りの課題にどう向き合えているかを評価する新しい選考試験です。小学校のときに遊びや運動などを存分に楽しみ、入学後、いざというときにやる気を出せるような方にぜひチャレンジしてもらいたいと考えています」(校長/硲茂樹先生)
主な大学合格実績
国公立大学合格者 ( )過年度生
大学名 | 学部 | 2017 | 2016 | 2015 | 2014 | 2013 | 2012 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
大阪府立 | 工学域 | 1(1) | |||||
お茶の水女子 | 理 | 1 | |||||
京都工芸繊維 | 工芸化学 | 1(1) | |||||
群馬 | 医 | 1 | |||||
埼玉 | 教育 | 1 | |||||
首都大学東京 | 都市環境 | 1 | 1 | ||||
信州 | 繊維 | 1 | |||||
筑波 | 理工学群 | 1 | |||||
東京外語 | 言語文化 | 2 | |||||
東京外語 | 国際社会 | 1 | |||||
東京海洋 | 海洋生命科 | 1(1) | |||||
東京学芸 | 教育 | 1 | |||||
防衛大学校 | 理工学 | 1 | |||||
山梨 | 教育 | 1 | |||||
横浜国立 | 教育人間学 | 1 | |||||
琉球 | 医 | 1(1) | |||||
防衛医科大学校 | 看護 | -1 | |||||
横浜市立大学 | 国際総合科学部(理学系) | 1 |
私立大学合格者 ( )過年度生
大学名 | 2017 | 5カ年 | 大学名 | 2017 | 5カ年 |
---|---|---|---|---|---|
青山学院 | 4 | 帝京平成 | 8 | ||
亜細亜 | 3 | 東京医科 | 2 | ||
岩手医科 | 1 | 東京医療保健 | 1 | ||
大妻女子 | 1 | 10 | 東京家政 | 2 | |
学習院 | 8 | 東京経済 | 4 | 10 | |
学習院女子 | 2 | 東京工科 | 11 | ||
北里 | 6 | 東京女子 | 21 | ||
共立女子 | 2 | 5 | 東京女子医科 | 3 | |
杏林 | 9 | 東京都市 | 1 | 3 | |
慶應義塾 | 2 | 東京電機 | 3 | ||
工学院 | 6 | 東京農業 | 1 | 6 | |
國學院 | 3 | 東京薬科 | 3 | ||
国際基督教 | 1 | 東京理科 | 3 | ||
駒澤 | 7 | 東洋 | 5 | 25 | |
埼玉医科 | 1 | 東洋英和女学院 | 13 | ||
産業能率 | 1 | 6 | 獨協 | 3 | 12 |
実践女子 | 6 | 13 | 同志社 | 1 | 2 |
芝浦工業 | 3 | 日本 | 22 | ||
上智 | 8 | 日本女子 | 20 | ||
昭和女子 | 3 | 20 | 日本赤十字看護 | 1 | 1 |
昭和薬科 | 1 | フェリス女学院 | 3 | ||
女子美術 | 1 | 文教 | 1 | 2 | |
白梅学園 | 1 | 13 | 文京学院 | 4 | |
白百合女子 | 3 | 5 | 法政 | 1 | 10 |
成蹊 | 13 | 武蔵 | 5 | ||
成城 | 3 | 武蔵野 | 1 | 6 | |
聖心女子 | 5 | 武蔵野美術 | 6 | ||
専修 | 20 | 明治 | 13 | ||
多摩美術 | 2(1) | 3 | 明治学院 | 3 | |
大東文化 | 2 | ヤマザキ学園 | 1 | 2 | |
中央 | 19 | 立教 | 1 | 13 | |
津田塾 | 8 | 早稲田 | 17 |
※2017年度 卒業生数:26名
(この記事は『私立中高進学通信2018年1月号』に掲載しました。)
白梅学園清修中学校
〒187-8570 東京都小平市小川町1-830
TEL:042-346-5129
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 生徒も先生も一緒になり白熱する汗と笑顔の、スポーツ行事日本大学第一中学校
- 学校生活の楽しさを来校者にも伝えたい!山脇学園中学校
- 洗練された新制服に身を包み21世紀を切り拓く力を育む日本工業大学駒場中学校
- グローバルな女性として世界を意識した制服に一新富士見丘中学校
- 留学プログラム 進路指導として“留学”を捉えた取り組み大妻中野中学校
- 新たな時代を見据えた教育改革 キーワードは『探究』自ら考え思索を深める女性に実践女子学園中学校
- 第125回「なでしこ祭」開催 誰もが主役になる!みんなで盛り上がる文化祭淑徳SC中等部
- 夢を実現する力となる中高6カ年の英語強化プラン 英語教育を通した教育目標の実践聖望学園中学校
- サンゴ研究部 専門性の高いサンゴ研究で石垣島への植樹にも成功玉川学園(中)
- 上級生の気配りが連鎖して広がる どんな生徒にも居場所があり心地よく温かな食堂聖学院中学校
- 【ウィンドオーケストラ部/ハンドベル部】音色に思いを重ね 心で表現する演奏玉川聖学院中等部
- 広々とした快適な空間で読書活動にはげむ佐野日本大学中等教育学校
- ブリティッシュヒルズで国内にいながら“海外体験”国士舘中学校
- グローバル人材を育てる多彩なプログラム世田谷学園中学校
- 伝統ある英語教育を通して世界とつながる「世界思考」東京女子学園中学校
- 無理なく楽しい英語でバイリンガルに!八王子学園八王子中学校
- 教科への興味を深めるグループワーク昭和学院中学校
- 同窓 次代を担う人間性豊かな人材を「同窓」で結ばれた絆が支える関東学院中学校
- 実践 ビジネスにもつながる教育で時代に適応できる自立した女性に品川女子学院中等部
- 社会へと視野を広げることで 人との関わりから男子は多くを学びます獨協中学校
- 知的探究心を失わず、好きなこと興味のあることに打ち込んでほしい日本大学第二中学校
- 主体はあくまでも「子どもたち」親は手出しせず、見守ってあげましょう三輪田学園中学校
- めざすは“ラーニングエンジニア”生徒が学ぶために自ら学ぶ人でありたい開智日本橋学園中学校
- 少林寺拳法も体育祭も“頭で勝つ”。考え、話し合うことの大切さを生徒に教えたい桜丘中学校
- シンガポールへの修学旅行で実現するグローバル女子教育とキャリア教育東京家政学院中学校
- 10年後の社会で活躍するための力をグローバルな視点から育て上げる武蔵野中学校
- 多様化する社会に向けた発想と思考を自ら伸ばす独創的な教育改革を推進和洋九段女子中学校
- 多元型入試システムで多様な個性を募る十文字中学校
- 『算数1教科入試』を開始 多様な個性を集める東京都市大学等々力中学校
- 英・算の特別入試を導入 共学化で新時代へ文化学園大学杉並中学校
- 小説の執筆を通して生き方を考える時間東洋大学京北中学校
- 『国際先進』と『本科』2018年度より新たな2コース制がスタート駒込中学校
- 失敗も、成長の糧に!好きなことへのチャレンジを応援したい成城中学校
- たくさんの人に支えられ仕事の基盤となる力を育んだ中高時代足立学園中学校
- アットホームな校風が合った学校生活将来は看護師として誰かを支える人に目黒星美学園中学校
- 楽しく学び、医学の道に進めたことに感謝するばかりの6年間麗澤中学校
- 徹底した少人数の中高一貫教育で生徒一人ひとりの夢を叶える白梅学園清修中学校
- 合格実績の上昇がやる気を発揚アクティブラーニングも強化多摩大学目黒中学校


