私立中高進学通信
2018年1月号
目標にLock On!! 私の成長Story
足立学園中学校
たくさんの人に支えられ仕事の基盤となる力を育んだ中高時代

美濃吉本店竹茂楼 大膳職司(ブランドマネージャー)
OB 中山公平さん
「日本古来の精神を大切にしつつ、西洋からの優れた学問・知識・技術などを摂取・活用し、
両者を調和・発展させていくという意味の「和魂洋才」。中山さんが大切にしている言葉です。」
個性を認め合える環境が今の道を歩むきっかけに
教育目標「自ら学び 心ゆたかに たくましく」のもと、主体的に学ぶことのできる、品格あるたくましい男子の育成に取り組んでいる同校。創業300年の京懐石の老舗『美濃吉』で大膳職司(ブランドマネージャー)を務める中山公平さんは、1997年(平成9年)に同校を卒業しました。現在は、京都で本店を含む国内17店舗の統括をサポートしながら、店長や女将、配膳係などのスタッフの間に立つコーディネーターの役割を担う仕事をしています。
東京で生まれ育ち、大学では法律を学んでいたという中山さんが、京懐石の料亭という職場を就職先に選んだのは、同校での経験が大きく影響していると言います。
「私の代は、中学校の募集が再開された第1期生でした。前例がないため、すべてをゼロからつくり上げなくてはならない状況で、自分たちの考えを自由に表現しながら、のびのびと学校生活を送っていました。同級生には実にいろいろな生徒がいたのですが、それぞれの個性が受け入れられ、認め合える雰囲気がありました」
ただ勉強ができれば良い、ただ体力があれば良いというのではなく、感性や社会性、仲間との絆や協調性などを重視し、多種多様なことを体験させてくれたという学校生活。決まった枠には収まりきらない考えを持つ個性あふれる仲間たちに囲まれて、とにかく楽しい毎日だったそうです。
「自分らしさを発揮する同級生たちの姿を見て、価値観や個性の多様性を受け入れる姿勢が自然と身についていったと思います。また、私自身は、どちらかというとおとなしいタイプの生徒でしたが、友達に刺激されて、自分らしい表現とは何か、ずっと模索していたような気がします」
卒業後は、上智大学の法学部に進学。大学では、外国の方との出会いが多く、自分の出自や、日本人としてのルーツやアイデンティティにも目が向くようになっていったそうです。
「中学の修学旅行が、私と京都との初めての出会いでした。約1000年もの間、日本の中心を担う場所であった京都の街に魅了され、大学生になると、青春18切符を使って、休みの日ごとに京都の街に出かけるようになりました」
中学、高校、大学生活のなかで模索した、自分らしい表現や、日本人としての自分のアイデンティティ。そのような思いは、日本の伝統文化と深い関わりを持つ現在のお仕事へとつながっていきます。



中高生活で培ったゼロから考える問題解決能力
日本料理の原点とされ、「伝統を重んじ、新しいことは嫌う」と思われがちな京懐石の世界。実際には、真逆であると中山さんは語ります。
「私たちの世界では、以前やっていたことを、そのまま踏襲しようという考えはありません。どちらかというと、一度ゼロから考えてみて、そのうえで、以前からあったことの良いところも取り入れていこうというのが、基本的なスタンスです」
問題が起こった時の解決方法や全体としてどうするかを考えて、取りまとめていくのも、中山さんのお仕事の一つ。このように、多くの人と関わりながら何かをつくり上げていくための考え方の基礎を築いたのは、同校での学校生活だと言います。
「足立学園では、行事や部活動などでたくさんの体験を得て、そのなかで、自分の可能性を発掘していくことを重視しています。私の場合も、学校生活でのいろいろな出来事の一つひとつが、今の自分の基盤となっていったのだと感じます。物怖じすることなく相手の方と接しチャレンジしてみる姿勢や、問題の本質を見極めて解決方法を見出していく力など、中高時代に培われた力が、仕事をするうえでも本当に役立っています」
修学旅行で京都を訪れる同校の中3生に、茶道体験の指導もされているという中山さんは、そのようなメッセージを歴代の後輩たちにも伝え続けているそうです。
足立学園での出会いはかけがえのない宝もの

中山さんにとって、中高時代の友人は今でもかけがえのない存在。卒業から20年近く経っていますが、同級生との交流は続いています。先生と距離が近く、何でも話すことができたことも大切な思い出です。
「先生と親、親同士の関係も非常に近い学校です。また、学校のある北千住では、地域の人たちがみんなで見守ってくれているような環境でした。最近は、私の同級生のお子さんも足立学園に入学したそうで、世代を超えた交流が持てるようにもなっています。このようなアットホームで、温かみにあふれた校風も大きな魅力の一つだと思います。小学生の皆さん、そしてその親御さんも、そんな出会いを楽しみに、ぜひ足立学園に入学してほしいですね」
恩師からの応援メッセージ
先生との距離が近く、アットホームな環境

先生と生徒の距離が近く、行事なども先生と一緒になって盛り上がるという足立学園。文化祭の後夜祭で披露される先生方によるバンド演奏は、中山さんの在学時から変わっていない同校の伝統です。
「教室に残っていると、先生がふらっとやってきて、たわいのない話をするという場面はよくありました。授業とは異なる先生方の一面を見ることができたと思います。卒業後、街で先生にばったり会って、一緒にお酒を飲みに行ったなんていう同級生の話もよく聞きますね」(中山さん)
「誠実で、真面目な生徒だった中山さん。どちらかというと、線が細いタイプだったのに、中高生活で得た力を基盤にたくましく成長している現在の姿を誇りに思います」(寺内幹雄校長先生)
(この記事は『私立中高進学通信2018年1月号』に掲載しました。)
足立学園中学校
〒120-0026 東京都足立区千住旭町40-24
TEL:03-3888-5331
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 生徒も先生も一緒になり白熱する汗と笑顔の、スポーツ行事日本大学第一中学校
- 学校生活の楽しさを来校者にも伝えたい!山脇学園中学校
- 洗練された新制服に身を包み21世紀を切り拓く力を育む日本工業大学駒場中学校
- グローバルな女性として世界を意識した制服に一新富士見丘中学校
- 留学プログラム 進路指導として“留学”を捉えた取り組み大妻中野中学校
- 新たな時代を見据えた教育改革 キーワードは『探究』自ら考え思索を深める女性に実践女子学園中学校
- 第125回「なでしこ祭」開催 誰もが主役になる!みんなで盛り上がる文化祭淑徳SC中等部
- 夢を実現する力となる中高6カ年の英語強化プラン 英語教育を通した教育目標の実践聖望学園中学校
- サンゴ研究部 専門性の高いサンゴ研究で石垣島への植樹にも成功玉川学園(中)
- 上級生の気配りが連鎖して広がる どんな生徒にも居場所があり心地よく温かな食堂聖学院中学校
- 【ウィンドオーケストラ部/ハンドベル部】音色に思いを重ね 心で表現する演奏玉川聖学院中等部
- 広々とした快適な空間で読書活動にはげむ佐野日本大学中等教育学校
- ブリティッシュヒルズで国内にいながら“海外体験”国士舘中学校
- グローバル人材を育てる多彩なプログラム世田谷学園中学校
- 伝統ある英語教育を通して世界とつながる「世界思考」東京女子学園中学校
- 無理なく楽しい英語でバイリンガルに!八王子学園八王子中学校
- 教科への興味を深めるグループワーク昭和学院中学校
- 同窓 次代を担う人間性豊かな人材を「同窓」で結ばれた絆が支える関東学院中学校
- 実践 ビジネスにもつながる教育で時代に適応できる自立した女性に品川女子学院中等部
- 社会へと視野を広げることで 人との関わりから男子は多くを学びます獨協中学校
- 知的探究心を失わず、好きなこと興味のあることに打ち込んでほしい日本大学第二中学校
- 主体はあくまでも「子どもたち」親は手出しせず、見守ってあげましょう三輪田学園中学校
- めざすは“ラーニングエンジニア”生徒が学ぶために自ら学ぶ人でありたい開智日本橋学園中学校
- 少林寺拳法も体育祭も“頭で勝つ”。考え、話し合うことの大切さを生徒に教えたい桜丘中学校
- シンガポールへの修学旅行で実現するグローバル女子教育とキャリア教育東京家政学院中学校
- 10年後の社会で活躍するための力をグローバルな視点から育て上げる武蔵野中学校
- 多様化する社会に向けた発想と思考を自ら伸ばす独創的な教育改革を推進和洋九段女子中学校
- 多元型入試システムで多様な個性を募る十文字中学校
- 『算数1教科入試』を開始 多様な個性を集める東京都市大学等々力中学校
- 英・算の特別入試を導入 共学化で新時代へ文化学園大学杉並中学校
- 小説の執筆を通して生き方を考える時間東洋大学京北中学校
- 『国際先進』と『本科』2018年度より新たな2コース制がスタート駒込中学校
- 失敗も、成長の糧に!好きなことへのチャレンジを応援したい成城中学校
- たくさんの人に支えられ仕事の基盤となる力を育んだ中高時代足立学園中学校
- アットホームな校風が合った学校生活将来は看護師として誰かを支える人に目黒星美学園中学校
- 楽しく学び、医学の道に進めたことに感謝するばかりの6年間麗澤中学校
- 徹底した少人数の中高一貫教育で生徒一人ひとりの夢を叶える白梅学園清修中学校
- 合格実績の上昇がやる気を発揚アクティブラーニングも強化多摩大学目黒中学校


