私立中高進学通信
2018年1月号
その先に備える キャリア教育
品川女子学院中等部
実践
ビジネスにもつながる教育で時代に適応できる自立した女性に
「社会で活躍できる女性の育成」をめざして創設された同校では、ICT教育も実践的で生徒主体。情報科の授業を通して、社会に直結するライフデザイン教育の様子を紹介します。

起業プランコンテストの様子。まずクラスで6グループに分かれてグループ代表を選抜。
最終的に体育館で学年全員の前で発表します。
外部の企業や社会人のビジネスコンテストへとプレゼンの領域がどんどん広がっていきます。

実社会と直接関わる教育や取り組みが評価され、スーパー・グローバル・ハイスクールに指定されている同校。「学校と社会が連携し、『起業マインド』を持つ女性リーダーを育成する」というテーマのもと、多彩な研究プロジェクトが実施されています。
「本校ではすべての講座においてICTを積極的に活用しており、学習ツールとしてタブレット端末を中1から各自が所持しています。高1は『ビジネス・ソリューション・プログラム』といって、生徒一人ひとりが自分でビジネスを起こすためのプランを発表する『起業プランコンテスト』を実施します」(広報担当/佐藤吉武先生)
起業プランコンテストは、高1の全生徒が対象。それぞれが実体験から問題意識を高め、実践的な思考のもと、その問題を解決するために自ら行動を起こすビジネスプランを考えます。
「まず専用のシートに身近で起きた問題を書き出し、そこから問題解決につながるビジネスを練って、各クラスでプレゼンテーションを行います。プレゼンまでの授業は7~8回と多くはありませんが、やり方や道筋だけ指導すれば、生徒は自分たちの力で発表できるレベルに仕上げてきます」(情報科主任/竹内啓悟先生)
まずクラス発表で相互評価を記入。総合的に評価の高かった優秀プランをクラス代表として選出します。
「考え出したプランで外部のコンテストに参加し、受賞する生徒もいるほど本格的な起業プランです。生徒が本気であれば、ビジネスプランを起業と結びつけるところまで学校がサポートする準備もできています」(竹内先生)
実際にこの授業での学びを活かし、自ら考え出したアプリを外部の企業が主催する「アプリ甲子園」に応募し、2年連続入賞した在校生もいます。
「情報科の授業には、“伝える力を伸ばす”というテーマがあり、画像を配置する場所や大きさ一つをとっても人の心にどう響くかは違う、ということを教えてもらいました。また、他の教科や行事などでもプレゼンの場が多いのが品女の特徴。資料づくりやプレゼンの場に慣れていたことは、外部の大会でもとても役立ちました」
(5高2/S・Nさん)
実践的なプログラムを通して創造力が高まり、ライフデザイン教育は着実に進化しています。
Report
問題発見と解決能力を育む「ビジネス・ソリューション」
生徒が自分自身や友達、家族に起こった問題を掘り下げ、解決するビジネスを考案します。なぜその問題を取り上げたのかを共感してもらい、実現可能なビジネスなのか、既存のサービスとの違いは何かなどを発表していくプログラムです。
過去のビジネスプラン例
迷い猫の飼い主がなかなか見つからなかった経験から、動物を一時預かりする拠点をつくり、半径0.5~1km以内で飼い主を探すマッチングサービスを考案。長期で預かるには場所も資金も必要ですが、短期であれば預かれる人も増えることと、動物の殺処分が減るメリットまでを提示しました。


Report
ICT教育はツールの一つ

「品川女子学院のICT教育は、社会に出てから役立つ実践的なもの」と語るのは、情報科主任の竹内啓悟先生。
「基本的に情報科の授業では中高生向けのシステムは使わず、社会人も使うようなクラウドサービスやグループウェアを利用しています。本校のICT教育はICTありきではなく、達成目標を与え、生徒自身がツールと環境を整えるもの。それが生徒の成長機会を最大化すると考えています。生徒のクリエイティブ力は高校生になると格段にレベルアップしますし、機会さえ閉ざさなければタブレットもアプリも大人よりどんどん活用できるようになります。時代に適応できる幅と可能性を広げられるようなプログラムを進めていきたいですね」
Report
「アプリ甲子園」で2年連続入賞!

外部の企業が主催する「アプリ甲子園」に応募し、2年連続で入賞した高2のS・Nさんにも話を聞きました。
「アプリ甲子園のことは学校のチラシで知りました。毎年2,000件超の応募があるなかで、ファイナリストの10名に2年連続残れたことはうれしいです。去年つくった『メモリエMemorie』という写真アプリは市場に出すことができ、実際に9,000人以上がダウンロードしてくれています。大会には、住んでいる地域もバラバラで、年齢も小5から高校生までの幅広い人たちが参加していて、企業の方とも話ができ、今後のキャリアにつながる出会いがたくさんありました!」
(この記事は『私立中高進学通信2018年1月号』に掲載しました。)
品川女子学院中等部
〒140-8707 東京都品川区北品川3-3-12
TEL:03-3474-4048
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 生徒も先生も一緒になり白熱する汗と笑顔の、スポーツ行事日本大学第一中学校
- 学校生活の楽しさを来校者にも伝えたい!山脇学園中学校
- 洗練された新制服に身を包み21世紀を切り拓く力を育む日本工業大学駒場中学校
- グローバルな女性として世界を意識した制服に一新富士見丘中学校
- 留学プログラム 進路指導として“留学”を捉えた取り組み大妻中野中学校
- 新たな時代を見据えた教育改革 キーワードは『探究』自ら考え思索を深める女性に実践女子学園中学校
- 第125回「なでしこ祭」開催 誰もが主役になる!みんなで盛り上がる文化祭淑徳SC中等部
- 夢を実現する力となる中高6カ年の英語強化プラン 英語教育を通した教育目標の実践聖望学園中学校
- サンゴ研究部 専門性の高いサンゴ研究で石垣島への植樹にも成功玉川学園(中)
- 上級生の気配りが連鎖して広がる どんな生徒にも居場所があり心地よく温かな食堂聖学院中学校
- 【ウィンドオーケストラ部/ハンドベル部】音色に思いを重ね 心で表現する演奏玉川聖学院中等部
- 広々とした快適な空間で読書活動にはげむ佐野日本大学中等教育学校
- ブリティッシュヒルズで国内にいながら“海外体験”国士舘中学校
- グローバル人材を育てる多彩なプログラム世田谷学園中学校
- 伝統ある英語教育を通して世界とつながる「世界思考」東京女子学園中学校
- 無理なく楽しい英語でバイリンガルに!八王子学園八王子中学校
- 教科への興味を深めるグループワーク昭和学院中学校
- 同窓 次代を担う人間性豊かな人材を「同窓」で結ばれた絆が支える関東学院中学校
- 実践 ビジネスにもつながる教育で時代に適応できる自立した女性に品川女子学院中等部
- 社会へと視野を広げることで 人との関わりから男子は多くを学びます獨協中学校
- 知的探究心を失わず、好きなこと興味のあることに打ち込んでほしい日本大学第二中学校
- 主体はあくまでも「子どもたち」親は手出しせず、見守ってあげましょう三輪田学園中学校
- めざすは“ラーニングエンジニア”生徒が学ぶために自ら学ぶ人でありたい開智日本橋学園中学校
- 少林寺拳法も体育祭も“頭で勝つ”。考え、話し合うことの大切さを生徒に教えたい桜丘中学校
- シンガポールへの修学旅行で実現するグローバル女子教育とキャリア教育東京家政学院中学校
- 10年後の社会で活躍するための力をグローバルな視点から育て上げる武蔵野中学校
- 多様化する社会に向けた発想と思考を自ら伸ばす独創的な教育改革を推進和洋九段女子中学校
- 多元型入試システムで多様な個性を募る十文字中学校
- 『算数1教科入試』を開始 多様な個性を集める東京都市大学等々力中学校
- 英・算の特別入試を導入 共学化で新時代へ文化学園大学杉並中学校
- 小説の執筆を通して生き方を考える時間東洋大学京北中学校
- 『国際先進』と『本科』2018年度より新たな2コース制がスタート駒込中学校
- 失敗も、成長の糧に!好きなことへのチャレンジを応援したい成城中学校
- たくさんの人に支えられ仕事の基盤となる力を育んだ中高時代足立学園中学校
- アットホームな校風が合った学校生活将来は看護師として誰かを支える人に目黒星美学園中学校
- 楽しく学び、医学の道に進めたことに感謝するばかりの6年間麗澤中学校
- 徹底した少人数の中高一貫教育で生徒一人ひとりの夢を叶える白梅学園清修中学校
- 合格実績の上昇がやる気を発揚アクティブラーニングも強化多摩大学目黒中学校


