私立中高進学通信
2017年12月号
中1の始め方
横浜創英中学校
多彩な行事を通して自然と身につく創英生としての自覚と誇り

ホームルームは生徒主体で進行し、日直が司会を担当。回を重ねるごとに、クラスをまとめるスキルが身についていきます。
『考えて行動のできる人』を常に意識したカリキュラム

学業はもちろん、学校行事や部活動など、さまざまな経験を通して、建学の精神『考えて行動のできる人』の育成に取り組んでいる同校。生徒たちは入学後、早速、多彩な行事に参加し、同級生や先輩、先生との絆を深めるなかで自分自身を成長させていきます。
4月、入学して初めての宿泊行事『ラーニングキャンプ』が1泊2日で山梨県内の研修施設で行われます。学年主任の先生から学校生活や自己管理の心構えについて教わったり、グループでゲームやアクティビティを楽しんだりしながら、中学生としての自覚や仲間との関係性を深めます。
2日目には『考えて行動のできる人』についてグループで意見を出し合い、模造紙にまとめて発表に挑戦。同校が力を入れるディスカッションやプレゼンテーションスキルの育成に、いち早く取り組む形です。
5月には中1から中3まで縦割りでグループを組み、鶴見川沿いの遊歩道約10キロを歩く『歩け歩け大会』が今年初めて開かれました。タイムレースですが、中1生にとっては今まで交流がなかった上級生とも話ができる貴重な機会。いろいろな話題で会話に花を咲かせながら、どのグループもがんばってゴールをめざしました。
このように育まれた先輩との信頼関係は、6月の体育祭へとつながっていきます。中学生は中1から中3までが合同で、息の合ったダンスや行進を披露します。練習では上級生がやさしくリードし、中学全体でまとまっていく一体感を抱けるそうです。
高校生と合同で行う体育祭では、6学年が縦割りの組に分かれ、競技や応援合戦にも参加します。生徒主体で準備や練習を重ね、毎年、大きな盛り上がりを見せる体育祭を経験し、中1生たちも創英生としての自覚や誇りを持つようになるのです。
個性や能力を讃え合い自己肯定感を伸ばしていく

行事や生徒会活動、日々の学校生活で自主的に行動できた生徒には『パーソナル・インフォメーション・カード』が贈られ、活躍を讃え合う制度があります。これは生徒の個性や能力を認め、自己肯定感を伸ばすのが目的です。
「さまざまな行事を通して、生徒たちは自発的に考えて動くことを自ずと学んでいきます。6年間という長い学校生活がスタートする年なので、すべてのベースとなる人間関係や自主性をしっかり育んでいきたいです」
と、中1の担任を務める井元秀哉先生は話します。
『学習の手引き』などの活用で時間管理や学習習慣を徹底
一方、学習面で生徒たちの指針になるのが、同校オリジナルの冊子『学習の手引き』です。これは高校受験のない生徒たちが充実した3年間を過ごし、高校で希望の進路を選択できるように導くものです。具体的には各教科の勉強方法が参照できるほか、定期試験前や、長期休暇中の学習計画を立てられるようになっています。
基礎学力の育成では、日々の積み重ねを重視。週に3回は国・数・英で朝学習定着テストを実施しています。
「日々の小テストで満点をめざす努力をすることで、定期試験の良い結果につなげたり、学習習慣を身につけるのに役立てています」(井元先生)
また、部活動が盛んな同校では時間を有効に使い、学業とうまく両立させる指導が行われています。
「部活動の人間関係はとても良い影響があります。時間を守ったり、自己管理を徹底したり、自分で工夫して学業と部活動を両立させることが、確かな成長につながっていると思います」
と井元先生は学業と部活動の相乗効果に期待を込めます。
中学入学直後から無理なく自ずと促され、常に『考えて行動のできる人』を意識して学校生活を送っている生徒たち。だからこそ高校でもリーダーシップを発揮し、学校全体をけん引する存在になっていくのです。


家庭と学校が連携し生徒の成長を見守る
心が揺れ動く思春期をどう過ごせば良いのか、家庭とうまく連携しながら、生徒一人ひとりの成長を見守っている同校。そのための一つのツールとして活用されているのが、オリジナルのポートフォリオです。
これは学校行事や総合学習など中学3年間で活動・体験した様子を、そのつど、生徒自身が文章にして記録、ファイリングするものです。入学後、自分がどのように成長してきたのか、生徒自身が振り返るとともに、保護者も学校での様子を垣間見ることができます。
中3では今まで一番印象に残った事例を選び、卒業発表会でプレゼンテーションを実施。中学生活の集大成として、夢中で取り組んだことやがんばった挑戦について、それぞれの言葉で語ります。
ほかにも、さまざまな場面で家庭との連携を重視する同校。
「生徒それぞれの特性は保護者の方がよくわかっているので、各家庭と一緒に、生徒が安心して学校生活を送れるよう信頼関係を築いていきたいです」(井元先生)
(この記事は『私立中高進学通信2017年12月号』に掲載しました。)
横浜創英中学校
〒221-0004 神奈川県横浜市神奈川区西大口28
TEL:045-421-3121
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 姉妹校やホストファミリーの心温まる歓迎が、世界への扉を開く跡見学園中学校
- 1人1家庭のホームステイで深いコミュニケーションが実現川村中学校
- 英語力を磨き文化の多様性に触れる光塩女子学院中等科
- 学年ごとに一つのテーマを掘り下げそれぞれのクラスが個性を発揮獨協埼玉中学校
- 互いを認め尊重し絆を深める森村学園中等部
- 未来のグローバルリーダーへ 基礎を大切にする英語学習に手応え横浜翠陵中学校
- 日本の伝統・文化を深く学び表現する麗鳳祭麗澤中学校
- 21世紀に活躍する真の国際人を育むデザインと機能性を兼備した制服秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 「英語技能入試」「適性検査型入試」スタート 向上心の強い多様な生徒が互いに切磋琢磨城西大学附属城西中学校
- スーパーサイエンスコース 大学連携で専門性を追求昭和女子大学附属昭和中学校
- 理科室 80種類もの生き物を飼育し生命の価値や多様性を学ぶ青稜中学校
- 『松陵祭』での中間発表会 「自問自答」による探究の成果をプレゼンテーション二松学舎大学附属柏中学校
- 【吹奏楽部/サッカー部/女子バスケットボール部】「楽しむこと」を忘れずに部員みんなで成長する秀明中学校
- 【体操部】成功体験の繰り返しが向上心をかきたてる成城中学校
- 体験型プログラム重視のバンクーバー語学研修春日部共栄中学校
- ターム留学で国際感覚と自立した心を養う京華女子中学校
- ニュージーランドで学ぶターム留学がスタート田園調布学園中等部
- 独自の視点でオンリーワンの中高一貫教育を実践学園中学校
- 主体性を促す教育で高める思考力・判断力・表現力光英VERITAS中学校
- 結実 さまざまな価値観や仕事観に触れ自分自身の「興味」を掘り起こす京華中学校
- 目標 『25歳の男づくり』を見据え未来を描く種を蒔くサレジオ学院中学校
- 見聞 「仕事塾」と「職場体験」で進学の先にある将来を考える芝浦工業大学柏中学校
- 豊かな書き言葉の世界から「思考力」は広がります狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 卒業生から後輩へエールを送る「2017 難関大進学セミナー」開催!本郷中学校
- 自由な校風と伝統、どちらも大切に受け継いでいきたい。帝京大学系属帝京中学校
- 難関大学をめざすために問われる基礎・基本昌平中学校
- 学習院女子中等科
- 保健体育 『PA』が伸ばす本質的思考トキワ松学園中学校
- 多彩な行事を通して自然と身につく創英生としての自覚と誇り横浜創英中学校
- 自分らしさを発揮して「夢に向かって進む力」を育んだ芝浦工業大学附属中学校
- 付属校の学び舎で獣医師の夢を追いひたむきに学び、揺るぎない土台を築いた日本大学豊山中学校
- やるべきことをしっかりやっておけば自信と結果はついてくる文教大学付属中学校


