私立中高進学通信
2017年12月号
グローバル時代の学び方
田園調布学園中等部
ニュージーランドで学ぶターム留学がスタート
豊かな国際感覚を育む3カ月間留学

現地の高校生たちと一緒に。
公立高校で行われている授業を受講することで、英語力も鍛えられアクティブな欧米の授業スタイルを身につけることもできました。
高1・高2を対象に新しい留学プログラムを実施
ネイティブ教員が運営する『イングリッシュ・ルーム』の設置や、英語で考え、発表する授業など、同校は以前から、英語で主体的に発信できる生徒の育成に力を入れてきました。
今年度からは、ニュージーランドの公立高校ランギトト・カレッジへのターム留学制度がスタート。同校ではこれまで、中3を対象にしたカナダやオーストラリアへの2週間のホームステイプログラム(希望制)を実施してきましたが、このプログラムの体験者から、「2週間でやりきれなかったことがある」「またチャレンジしたい」との声があがったことから、高1・高2を対象としたターム留学を導入しました。
「1年間の留学となるとハードルが高くなりますが、中3での2週間のホームステイの次のステップとして、3カ月間のターム留学がちょうどいいのではないかと思いました」
と教頭の清水豊先生は話します。留学先のニュージーランドは治安も良く、1学期が3カ月間で区切られているため、現地の生徒と1学期間、一緒に学ぶことができるという利点もありました。
「校内での事前研修では、外部の留学団体のスタッフと一緒に、『現地の学校では何が起こる?』『ホームステイで想定されること』などのケーススタディを徹底的にやりました。
本校の生徒は中3の72%が英検準2級を取得しています。そのレベルに達していれば語学はなんとかなりますが、やはり生活面が上手くいかないと留学を成功させることは難しいので、その部分の事前フォローは万全に行いました」
英語力だけでなくコミュニケーション力も培う
現地到着後の最初の1週間は事前研修として語学学校で徹底的に英語を学び、その後、ホームステイをしながらランギトト・カレッジに通います。英語と数学は必修ですが、それ以外の4科目は選択制です。興味のある科目を自由に学ぶことができますが、課題の確認や先生とのコミュニケーションもすべて自分でやらなければなりません。
「もちろん英語を習得することも大事ですが、一番学んでほしいことは、異なる価値観の人々と生きる力を身につけること。さまざまな民族が共生する多文化社会の国だということも、ニュージーランドを留学先に選んだ理由の一つです。
帰国した生徒たちは、英語力だけでなく、コミュニケーション力や積極性の面でも大きな成長を遂げたと感じます」
その成長ぶりは、校内の他の生徒たちにも良い影響を与えているそうです。
普段から英語のスピーチコンテストや英語でプレゼンテーションする授業など、実践的な英語を学ぶ機会を多く設けている同校。海外で得た体験は、さらに生徒の可能性を大きく広げています。
Interview
ターム留学でたくさんのことを体験しました
現地での授業の感想をお聞かせください。
F・Wさん
最初の語学研修では、1つのテーマを英語でディスカッションする授業を行いました。日本の学校でもそういった授業を経験していたので、すぐに慣れることができてよかったです。
M・Hさん
選択制授業では、ダンス、体育、理科とカメラの授業を選択しました。実際に写真を撮って「どんな写真が人の目をひくか?」を勉強するなど、面白い授業でした。
Wさん
私はダンス、地理、理科、コンピュータ系の科目を選択しました。ダンスの授業では、現地校の生徒が、かるがるとバク転していて、そのレベルの高さに驚きました。
Y・Nさん
私もダンスを選択したのですが、ミュージカルを体験できたことがとても思い出に残っています。歌は口パクだったけど、ダンスの振り付けは全部自分たちで作って、かなり本格的なステージができたと思います。
ホームステイの感想をお聞かせください。
Hさん
ホームステイ先にパラグアイから来た留学生がいて、同じ学校に通っていたので、その人とよく話して、仲良くなれたことが印象に残っています。
Wさん
ホストファミリーが中国人だったので、毎晩食事に白米が出て、日本の食事のようでした。ホストシスターたちと、夕食のあと一緒にトランプやゲームをしたのがとても楽しかったです。
「もっとこうしたかった」といったことはありましたか?
Nさん
ランギトト・カレッジは留学生が多い学校だったので、いろいろな国籍の友達ができました。でも、最初は留学生同士のグループにはなかなか入っていけなくて、日本人の友達と一緒にいることが多かったです。はじめから思い切ってほかの国から来た人たちの間に飛び込んでいけばよかったなと思います。
留学体験を経て、変化はありましたか? また、将来の夢をお聞かせください。
Wさん
コミュニケーションの能力が上がったと思います。ニュージーランドの高校の先生は、わからないことがあっても、生徒から積極的に働きかけないと、フォローしてくれません。自分から質問するのが当たり前になりました。将来は研究職に就いて英語で発表できるようになりたいので、また留学したいです。
Nさん
ターム留学で英語に抵抗がなくなりました。現地で英語を聞き取れたことで、自信がついたことが大きいですね。将来仕事に就いた時は、英語ができることを武器にしたいです。ニュージーランドには、また留学したいです。
Hさん
留学を体験する前から英語が好きでしたが、留学後はもっと好きになり、さらに努力して上手くなりたいと思うようになりました。今回の体験で国際関係の仕事に興味を持ちました。もっと英語を得意にするためにも、大学に入学したら、また留学したいです。


Nさんのランチ仲間。多文化社会のニュージーランドにはアジア圏の人々もたくさん住んでいます。多様な社会を知るのも留学の目的の1つです。

一緒に留学した友達と観光を楽しむWさん。ニュージーランドの豊かな自然も体験しました。

ニュージーランドでの授業風景。ICT機器も最先端のものが導入されていました。

Hさん。現地校の先生と。ニュージーランドの学校では日本の授業とは違い、わからないところはどんどん聞かなくてはなりません。先生との距離も、自然と縮まりました。

さまざまな国から来た留学生との交流の場でも、使う言葉は「英語」。留学生同士だとリラックスして話せたそうです。
(この記事は『私立中高進学通信2017年12月号』に掲載しました。)
田園調布学園中等部
〒158-8512 東京都世田谷区東玉川2-21-8
TEL:03-3727-6121
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 姉妹校やホストファミリーの心温まる歓迎が、世界への扉を開く跡見学園中学校
- 1人1家庭のホームステイで深いコミュニケーションが実現川村中学校
- 英語力を磨き文化の多様性に触れる光塩女子学院中等科
- 学年ごとに一つのテーマを掘り下げそれぞれのクラスが個性を発揮獨協埼玉中学校
- 互いを認め尊重し絆を深める森村学園中等部
- 未来のグローバルリーダーへ 基礎を大切にする英語学習に手応え横浜翠陵中学校
- 日本の伝統・文化を深く学び表現する麗鳳祭麗澤中学校
- 21世紀に活躍する真の国際人を育むデザインと機能性を兼備した制服秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 「英語技能入試」「適性検査型入試」スタート 向上心の強い多様な生徒が互いに切磋琢磨城西大学附属城西中学校
- スーパーサイエンスコース 大学連携で専門性を追求昭和女子大学附属昭和中学校
- 理科室 80種類もの生き物を飼育し生命の価値や多様性を学ぶ青稜中学校
- 『松陵祭』での中間発表会 「自問自答」による探究の成果をプレゼンテーション二松学舎大学附属柏中学校
- 【吹奏楽部/サッカー部/女子バスケットボール部】「楽しむこと」を忘れずに部員みんなで成長する秀明中学校
- 【体操部】成功体験の繰り返しが向上心をかきたてる成城中学校
- 体験型プログラム重視のバンクーバー語学研修春日部共栄中学校
- ターム留学で国際感覚と自立した心を養う京華女子中学校
- ニュージーランドで学ぶターム留学がスタート田園調布学園中等部
- 独自の視点でオンリーワンの中高一貫教育を実践学園中学校
- 主体性を促す教育で高める思考力・判断力・表現力光英VERITAS中学校(現校名 聖徳大学附属女子中学校)
- 結実 さまざまな価値観や仕事観に触れ自分自身の「興味」を掘り起こす京華中学校
- 目標 『25歳の男づくり』を見据え未来を描く種を蒔くサレジオ学院中学校
- 見聞 「仕事塾」と「職場体験」で進学の先にある将来を考える芝浦工業大学柏中学校
- 豊かな書き言葉の世界から「思考力」は広がります狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 卒業生から後輩へエールを送る「2017 難関大進学セミナー」開催!本郷中学校
- 自由な校風と伝統、どちらも大切に受け継いでいきたい。帝京大学系属帝京中学校
- 難関大学をめざすために問われる基礎・基本昌平中学校
- 学習院女子中等科
- 保健体育 『PA』が伸ばす本質的思考トキワ松学園中学校
- 多彩な行事を通して自然と身につく創英生としての自覚と誇り横浜創英中学校
- 自分らしさを発揮して「夢に向かって進む力」を育んだ芝浦工業大学附属中学校
- 付属校の学び舎で獣医師の夢を追いひたむきに学び、揺るぎない土台を築いた日本大学豊山中学校
- やるべきことをしっかりやっておけば自信と結果はついてくる文教大学付属中学校


