私立中高進学通信
2017年11月号
Students' Chat Spot
城北中学校
海外の生徒たちの積極性が刺激になりました。

「着実・勤勉・自主」を校訓に掲げ、生徒全員の大学進学を見据えた教育を行う同校。グローバル教育にも力を入れ、毎年夏休みには中3と高1の希望者を対象に、2週間の海外研修を実施しています。研修を終えて帰国したばかりの中3生6人に話を聞きました。

山好きの祖父の影響もあり、山岳ワンダーフォーゲル部に所属しています。好きな教科は社会科の公民で、政治・経済にも興味があります。

クラスでは図書委員を務めています。物理や地学など理科系の科目が得意で、宇宙や天体に興味があります。

部活動は剣道部。1時間以上かけて通学しています。勉強面では周囲のレベルが高いので刺激になります。苦手だった英語が最近好きになりました。

部活動は野球部で、クラスの副代表委員です。理科の中でも化学が好きで、化学反応を勉強するのが面白いです。

剣道部に所属し、クラスの代表委員をしています。小学生の頃から理系科目が得意で、一番好きなのは数学です。

部活動はバスケットボール部で、好きな教科は体育です。城北は友達や先生などの人間関係が良く、敷地が広いところも気に入っています。
一問一答
――城北の海外研修について期間や過ごし方など教えてください。
冨山くん
オーストラリアのゴールドコーストに、2週間滞在します。滞在中は2人1組で、一般の家庭にホームステイをしました。
土肥くん
今年は中3生が40名、高1生は48名参加しました。平日の午前中は現地の学校で勉強して、午後は大学生とのデイスカッションなどをしました。
北村くん
休日はホストファミリーにビーチやマーケット、遊園地など、各自が希望する場所に連れて行ってもらいました。
――今回の海外研修で印象に残った出来事などを教えてください。
大澤くん
現地の中学校で、理科と神話の歴史の授業体験を一緒に受けました。オーストラリアの生徒は明るくて、フレンドリーで、お互い仲良くできました。
鈴木くん
オーストラリアの人はシャワーだけでお風呂に入らなかったり、時間の感覚が日本人より大らかだったりするのが新鮮でした。
西河くん
独特の踊りや絵の描き方をするアボリジニの文化体験をして、先住民族の文化と共存していることが印象に残りました。
冨山くん
ホストファザーがシェフだったので、料理がおいしかったです。生地から作ったピザを庭の窯で焼いたり、ドーナツを手作りで振る舞ってくれたり。
――海外研修を通してどんな刺激を受けましたか?
土肥くん
オーストラリアではプレゼンテーションをしたりエッセイを書いたり、自分から発信する授業が一般的でした。大学生は、目的意識がみんなはっきりしていて、すごいなと思いました。
北村くん
小学生が全員、1人1台パソコンを持っていたのに驚きました。数学はパソコンを通してしか問題が解けないなど、どの科目でもパソコンを使うのが当たり前なんです。
大澤くん
現地の中学生たちの勉強方法も見ることができて面白かったです。間違いを怖れずにどんどん手を挙げていて、積極的だと感じました。
西河くん
日本では積極的ではない僕ですが、自分からどんどん話していかなければだめだと思いました。
――今後がんばりたいことや目標があれば教えてください。
北村くん
英語は一つの教科と捉えていましたが、言語としての英語に触れて、リスニング能力や自分の考えを持つことが大事だと思いました。高校では、チャンスがあったらなるべくいろいろなことにチャレンジしたいです。
土肥くん
海外研修を通して、知識がないと何もできないと感じたので、幅広くさまざまなことを学んで吸収していきたいです。
鈴木くん
将来のことはまだわからないので、いま目の前にあることをがんばりたいです。
西河くん
ディスカッションの時に、自分の意見があるのに黙っていることが多いので、意見をしっかり言えるようになりたいです。
大澤くん
今回の海外研修に参加できたのも、私立学校に通わせてもらっていることも、両親のおかげだと感じました。恵まれた環境に感謝して、普段の勉強もがんばりたいです。
冨山くん
まずは高校も大学もきちんと卒業したいです。両親も兄も姉も全員が公務員なので、社会に出たら人の役に立つことをしたいと漠然と考えています。
英語の語彙力やリスニングをもっと鍛えたい!

「苦手でも最低限度の学校英語は、学べば将来絶対に役に立つ!」
「研修先の学生は気軽にあいさつしてくれてフレンドリーでした。」

「オーストラリアは昼と夜の気温差が激しかったです。」

(この記事は『私立中高進学通信2017年11月号』に掲載しました。)
城北中学校
〒174-8711 東京都板橋区東新町2-28-1
TEL:03-3956-3157
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 最大3週間のニュージーランド滞在 世界へと視野が広がる修学旅行品川女子学院中等部
- 先生や生徒たちと触れ合い「帝京を感じる一瞬」帝京大学系属帝京中学校
- ICT導入で変わる学び 生徒に1人1台支給タブレット学習で効率化を実現東京成徳大学中学校
- 留学・海外語学研修プログラム 世界と未来に向けて大きく羽ばたける人材を東京都市大学等々力中学校
- 明治大学・明治高等学校連携サマーセミナー 高大連携セミナーで将来のキャリア設計を描く明治大学付属明治中学校
- 知識を追い求めた先にまだ見ぬ自分と出会える場所東京純心女子中学校
- グローバル教育の拠点となる自然豊かな海外研修センター八雲学園中学校
- 全員がマンツーマンで受けるレッスン オンライン英会話で発信力をさらに強化大宮開成中学校
- 主体的な英語の学びを後押しする新拠点 新しい学びを生む『K-SALC』完成神田女学園中学校
- 国内研修『エンパワーメントプログラム』を導入 挑戦する大切さを英語で学ぶ恵泉女学園中学校
- 2年目を迎えた「GLP」独自の学び アジア圏体験で国際人の自覚を養う佼成学園中学校
- 英語力だけでなく自主性も育てる学びの旅 海外研修を刷新 発信力と探究力を磨く実践女子学園中学校
- 現地のサマースクールやホームステイで”英語を使う体験を” ネブラスカ修学旅行で将来へ一歩を踏み出す専修大学松戸中学校
- 日本語と英語を同時に強化 創造し発信する力を養う日本学園中学校
- 海外体験と異文化交流で国際人たる知性を育む星野学園中学校
- 英語を学ぶやる気を高める『イマージョンウィーク』山脇学園中学校
- 生徒と先生の厚い信頼関係のもと、将来の夢を実現日本大学第一中学校
- 英語力×人間力でグローバルな力を育成横浜翠陵中学校
- 学び合いでより深い理解と社会に出て役立つ力を養う淑徳中学校
- 興味・関心を主体性を持った学びにつなげる武蔵野大学中学校
- 主体的な学びが育む『考えて行動のできる人』横浜創英中学校
- 体験を通して興味を広げ夢の実現に向けて行動する 精神的大人になるための信じて見守る教育獨協埼玉中学校
- 「全国高等学校鉄道模型コンテスト」で最優秀賞を受賞し、次は国際大会へ!共立女子中学校
- 国際的素養を身につけた真のグローバルリーダーを育てる佼成学園女子中学校
- 2018年度より女子部に開設 独自のグローバル教育を推進する『CCクラス』国学院大学久我山中学校
- 学校生活に溶け込む英語イマージョン教育浦和実業学園中学校
- 命の大切さを学ぶふれあい体験授業藤村女子中学校
- 学校への理解を深める面接試験東洋英和女学院中学部
- 自ら学ぶ力を問う『21世紀型入試』がスタート三田国際学園中学校
- 身近な話題や楽しい舞台劇にして作品に対する興味を引き出す高輪中学校
- 英語 新しい英語学習法CLILクリルを全面的に導入横浜女学院中学校
- きれいな施設がみんなの自慢!優雅な雰囲気が漂います。江戸川女子中学校
- 海外の生徒たちの積極性が刺激になりました。城北中学校
- 右肩上がりで上昇する合格実績 確かな進路選択で目標達成をめざす目白研心中学校
- 先生方の親身なアドバイスを活かして強い気持ちで第一志望に合格共栄学園中学校
- 部活動に勉強に奮励努力した経験を糧に大学2年で公認会計士に最年少合格明治大学付属中野八王子中学校


