私立中高進学通信
2017年11月号
私たち、僕たちが大好きな先生
高輪中学校
身近な話題や楽しい舞台劇にして
作品に対する興味を引き出す

国語科
内山 航(うちやま わたる)先生
自由でのびのびとした男子校という環境で、楽しく、わかりやすい授業を心がける内山先生。でも時には厳しく指導することもあるとか。メリハリを大切にしながら、生徒の個性を引き出す、先生の素顔に迫ります。
より思考力を高めるためにできるだけ書く機会を増やす

――教師をめざしたきっかけを教えてください。
高1の頃、放課後、先生のところに質問をしに行きました。職員室に入りにくかったこともあって、友人と交互に行き、聞いてきた内容を教え合っていたのです。その時、友人から説明がわかりやすいと言われ、教えることが好きになったように思います。
――実際に国語の先生になられていかがですか?
教壇に立ってみて、現代文を教えることは思っていたより難しいと感じました。現代文は問題に対する答えが一つとは限りません。教師になる前は、問題集の解答欄の答えが正しいと信じていました。でも、教師の目線で見てみると、必ずしもそれが最善の答えではありません。生徒に教える際は、いろいろな角度から考えることの大切さに気づかせるよう努めています。
――授業でのこだわりはありますか?
今は書く機会が減っているように思います。物事を理解するためには、書くことが大切なのですが、スマホの画面を眺めてわかったつもりになってしまう。これからはますます思考力が求められるようになります。そこで、定期試験などでも考えて書かせるために記述式問題を増やしたりして、できるだけ書く機会を設けるようにしています。


文化祭のクラスの出し物で現代版『走れメロス』に挑戦

――高輪の国語科教育の特徴を教えてください。
中1生は、週に1コマ作文の時間を設けています。最初は商品のキャッチコピーなど、短い文章から始めて、最後にお世話になった方に手紙を書いてもらいます。考えて書く力の下地づくりをしようということで取り組んでいます。
また、本校の国語の教員は、歌舞伎に詳しかったり、漢文が得意であったり、それぞれいろいろな分野の引き出しを持っています。生徒が少しでも興味や関心の幅を広げられるように、できるだけ知識を提供する機会を設けています。将来、何かに役立ててもらえればと思い、私も美術や音楽など好きな分野の話をしています。
――最近、取り組まれているのはどのようなことですか?
クラスの文化祭の出し物で、太宰治の『走れメロス』を舞台に劇をします。ギリシアが舞台の物語というのがとっつきにくい理由の一つと思い、現代の中学生にもわかるようなエピソードに置き換えて説明したら、みんな「よくわかった」と言ってくれました。そこで、そのエピソードも加えながら私がシナリオを書いて劇をすることになりました。メインのキャストや群衆、裏方など、クラスの生徒全員が役割を担当して、みんな一生懸命取り組んでくれています。
――先生は何か面白いサークルの顧問をしているそうですね。
はい。ロープを使ってアクロバティックに縄跳びをするダブルダッチという競技のサークルの顧問をしています。このサークルは、本校に赴任して1年目に授業を持った中3の生徒が立ち上げて、その時、顧問を依頼されました。生徒たちの技術レベルは目に見えて上がっています。競技自体はマイナーですが、競技人口が少ない分、全国大会に出場するチャンスがあるので、上位をめざしてがんばっています。
――どんな先生でありたいと思っていますか?
教師は、家族以外ではいちばん身近な大人です。中学生から高校生へと成長していく年頃の子どもたちは、大人のことをよく見ていますから、よい手本でありたいと思っています。真面目すぎず、メリハリのついた大学生や社会人になって、成長した姿を見せに学校に来てくるのを楽しみにしています。
先生のこと、教えて!
内山先生が担任をしている3人の中2生に聞きました。

仲田くん
毎週、予定や出来事を書いた手帳を提出していて、いつも先生のコメントを読むのを楽しみにしています。以前、数学がわからないところがあったと書いたら、わざわざ図を描いて説明をしてくれてとてもうれしかったです。
谷口くん
僕も手帳は楽しみの一つです。勉強の欄に何も書いていなかったとき、先生のコメント欄に、「毎日少しでもいいからがんばれ」と書いてあって、やらなきゃという気になりました。
藤本くん
中1のとき、よく怒られました。でも、コミュニケーションをとる機会が多く、よく知っているので、内山先生が担任でよかったと思いました。
仲田くん
ホームルームで音楽を流して、タイトル当てクイズをしたことがありました。とても面白かったです。
谷口くん
クイズは全然当たらなかったけれど、僕もあの時間は楽しかった。
藤本くん
『走れメロス』の授業のとき、現代に置き換えて説明してくれたのが楽しくて、文化祭でやる劇の台本もとても面白いです。
(この記事は『私立中高進学通信2017年11月号』に掲載しました。)
高輪中学校
〒108-0074 東京都港区高輪2-1-32
TEL:03-3441-7201
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 最大3週間のニュージーランド滞在 世界へと視野が広がる修学旅行品川女子学院中等部
- 先生や生徒たちと触れ合い「帝京を感じる一瞬」帝京大学系属帝京中学校
- ICT導入で変わる学び 生徒に1人1台支給タブレット学習で効率化を実現東京成徳大学中学校
- 留学・海外語学研修プログラム 世界と未来に向けて大きく羽ばたける人材を東京都市大学等々力中学校
- 明治大学・明治高等学校連携サマーセミナー 高大連携セミナーで将来のキャリア設計を描く明治大学付属明治中学校
- 知識を追い求めた先にまだ見ぬ自分と出会える場所東京純心女子中学校
- グローバル教育の拠点となる自然豊かな海外研修センター八雲学園中学校
- 全員がマンツーマンで受けるレッスン オンライン英会話で発信力をさらに強化大宮開成中学校
- 主体的な英語の学びを後押しする新拠点 新しい学びを生む『K-SALC』完成神田女学園中学校
- 国内研修『エンパワーメントプログラム』を導入 挑戦する大切さを英語で学ぶ恵泉女学園中学校
- 2年目を迎えた「GLP」独自の学び アジア圏体験で国際人の自覚を養う佼成学園中学校
- 英語力だけでなく自主性も育てる学びの旅 海外研修を刷新 発信力と探究力を磨く実践女子学園中学校
- 現地のサマースクールやホームステイで”英語を使う体験を” ネブラスカ修学旅行で将来へ一歩を踏み出す専修大学松戸中学校
- 日本語と英語を同時に強化 創造し発信する力を養う日本学園中学校
- 海外体験と異文化交流で国際人たる知性を育む星野学園中学校
- 英語を学ぶやる気を高める『イマージョンウィーク』山脇学園中学校
- 生徒と先生の厚い信頼関係のもと、将来の夢を実現日本大学第一中学校
- 英語力×人間力でグローバルな力を育成横浜翠陵中学校
- 学び合いでより深い理解と社会に出て役立つ力を養う淑徳中学校
- 興味・関心を主体性を持った学びにつなげる武蔵野大学中学校
- 主体的な学びが育む『考えて行動のできる人』横浜創英中学校
- 体験を通して興味を広げ夢の実現に向けて行動する 精神的大人になるための信じて見守る教育獨協埼玉中学校
- 「全国高等学校鉄道模型コンテスト」で最優秀賞を受賞し、次は国際大会へ!共立女子中学校
- 国際的素養を身につけた真のグローバルリーダーを育てる佼成学園女子中学校
- 2018年度より女子部に開設 独自のグローバル教育を推進する『CCクラス』国学院大学久我山中学校
- 学校生活に溶け込む英語イマージョン教育浦和実業学園中学校
- 命の大切さを学ぶふれあい体験授業藤村女子中学校
- 学校への理解を深める面接試験東洋英和女学院中学部
- 自ら学ぶ力を問う『21世紀型入試』がスタート三田国際学園中学校
- 身近な話題や楽しい舞台劇にして作品に対する興味を引き出す高輪中学校
- 英語 新しい英語学習法CLILクリルを全面的に導入横浜女学院中学校
- きれいな施設がみんなの自慢!優雅な雰囲気が漂います。江戸川女子中学校
- 海外の生徒たちの積極性が刺激になりました。城北中学校
- 右肩上がりで上昇する合格実績 確かな進路選択で目標達成をめざす目白研心中学校
- 先生方の親身なアドバイスを活かして強い気持ちで第一志望に合格共栄学園中学校
- 部活動に勉強に奮励努力した経験を糧に大学2年で公認会計士に最年少合格明治大学付属中野八王子中学校


